スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

正8-3-3『第八心不可得』第三段の3〔どの心で、餅を食べようとしておられるのですか〕

〔『正法眼蔵』原文〕   ときに鑑 カン 講師とふ、「なんぢはこれなに人ぞ」。   婆子 バス いはく、「われは買餅 マイヒン の老婆子なり」。 徳山いはく、「わがためにもちひをうるべし」。 婆子いはく、「和尚もちひをかうてなにかせん」。 徳山いはく、「もちひをかうて点心にすべし」。 婆子いはく、「和尚のそこばくたづさへてあるは、それなにものぞ」。 徳山いはく、「なんぢきかずや、われはこれ周金剛王なり。 金剛経に長ぜり、通達せずといふところなし。 わがいまたづさへたるは、金剛経の解釈 ゲシャク なり」。 かくいふをきゝて、婆子いはく、 「老婆に一問あり、和尚これをゆるすやいなや」。 徳山いはく、 「われいまゆるす。なんぢ、こころにまかせてとふべし」。 婆子いはく、 「われかつて金剛経をきくにいはく、過去心不可得、現在心不可得、 未来心不可得。いまいづれの心 シン をか、もちひをしていかに点ぜんとかする。 和尚もし道得ならんには、もちひをうるべし。 和尚もし道不得 ドウフトク ならんには、もちひをうるべからず」。 徳山ときに茫然 ボウゼン として祇対 シタイ すべきところおぼえざりき。 婆子すなはち払袖 ホッシュウ していでぬ。つひにもちひを徳山にうらず。 〔『正法眼蔵』私訳〕 そこで、宣鑑講師が尋ねた、「あなたは何をする人か」。 (ときに鑑講師とふ、なんぢはこれなに人ぞ。) 老婆が言った、「私は餅を売る老婆です」。 (婆子いはく、われは買餅の老婆子なり。) 徳山が言った、「では、私に餅を売ってもらおうか」。 (徳山いはく、わがためにもちひをうるべし。) 老婆が言った、「和尚さんは餅を買ってどうなさるのか」。 (婆子いはく、和尚もちひをかうてなにかせん。) 徳山が言った、「餅を買って点心 ( 少量の食事を、心胸(腹)に点ずること ) にしようと思う」。 (徳山いはく、もちひをかうて点心にすべし。) 老婆が言った、 「和尚さんがたくさん持っておられるのは、それは何ですかの。」 (婆子いはく、和尚のそこばくたづさへてあるは、それなにものぞ。) 徳山が言った、「あなたは聞いたことがないのか、我は『金剛経』の第一人者の周だ。『金剛経』に精通していて、分からないところはない。 私が携えているのは、『金剛経』の注釈書だ」。 (徳山いはく、なんぢきかずや、われはこれ周金剛...
最近の投稿

正8-3-2『第八心不可得』第三段の2〔和尚は心が餅を点ずることを知らず、心が心を点ずることも知らない〕

  〔『正法眼蔵』原文〕   婆子 バス もし徳山とはん、 「現在心不可得、過去心不可得、未来心不可得。 いまもちひをしていづれの心をか点ぜんとかする」。 かくのごとくとはんに、婆子すなはち徳山にむかつていふべし、 「和尚はたゞもちひの心を点ずべからずとのみしりて、 心のもちひを点ずることをしらず、 心の心を点ずることをもしらず」。  〔抄私訳〕 「もし徳山かくのごとくいはましかば、伶利の参学ならん。婆子もし徳山とはん、『現在心不可得、過去心不可得、未来心不可得。いまもちひをしていづれの心をか点ぜんとかする』。かくのごとくとはんに、婆子すなはち徳山にむかふていふべし、『和尚はただもちひの心を点ずべからずとのみしりて、心のもちひを点ずることをしらず、心の心を点ずることをもしらず』とある。 これはただ、「不可得」であれば、「餅」をどうやって点ずるのかということだけ知っているのは、仏祖が談ずる三世の道理を知らない時のことである。今の「餅」をすでに「心」と談ずるからには、「餅」を「心」が「点ずる」とばかり心得るのは世間の考えである。「心のもちひを点ずることをもしらず」とは、この「心」がすなわち「餅」である道理である。だから、「心のもちひを点ずることをもしらず」と決められるのである。 〔聞書私訳〕 /「点ぜんとかする」とは、この「点」は、 成仏する、成仏しようというほどのことである。 /「和尚はただもちひの心を点ずべからずとのみしりて、心のもちひを点ずることをしらず、心の心を点ずることをもしらず」とは、この三つの文句はただ同じ意味であり、「過去心不可得、現在心不可得、未来心不可得」という意味である。 三世を「心」だ「不可得」だなどと解釈されていると思われるけれども、「心を点ずる」ことがはっきりしないのである。ただ、これは「心のもちひを点ずることをしらず、心の心を点ずることをしらず」とあるのではっきりしているである。 また、「心の心を点ずることをもしらず」とは、「餅」と「点」と「心」が一つである道理を知らないというのであり、「不可得裏に」三世を「わん 来 ワンライ せり」ということで理解された。三世と「心」は変わらず、一つであるから三世を「餅」の外に置くのは、これこそ「餅の心を点ずべからず」に当たるのである。「心」の「餅」を「点ずる」のだと、三世と「餅」と親密である道...

正8-3『第八心不可得』第三段〔徳山に代わって私が言おう〕

  〔『正法眼蔵』原文〕    こゝろみに徳山にかはりていふべし、 婆子 バス まさしく恁麼 インモ 問著 モンヂャク せんに、 徳山すなはち婆子にむかひていふべし、 「恁麼則你莫与吾売餅 《恁麼ならば則ち你 ナンヂ 吾が与 タメ に餅を売ること莫 ナカ れ》 」。 もし徳山かくのごとくいはましかば、伶利 リンリ の参学ならん。 〔抄私訳〕 「こゝろみに徳山にかはりていふべし、婆子まさしく恁麼問著せんに、 徳山すなはち婆子にむかひていふべし、 『 恁麼ならば則ち你吾が与に餅を売ること莫れ 』。 もし徳山かくのごとくいはましかば、伶利 の参学ならん」とある。 この「吾が与に餅を売ること莫れ」というのは、必ずしも「伶利の参学」であるとも思われない。ただ、老婆のはじめの言葉で、「道得ならんには、もちひをうるべし。和尚もし道不得 ドウフトク ならんには、もちひをうるべからず」と言った言葉で、「道得」 (仏道の道理を言い得ていること) ・「不道得」 (仏道の道理を言い得ていないこと) の理がはっきり現れているのである。 「吾が与に餅を売ること莫れ」という言葉は、「不道得」に当たるから「怜悧」な言葉となるのである。「道得ならんには、もちひをうるべし」と言われる言葉は。「道得」に当たるのである。 「道得」であれば頭を剃るまいと言うのと違いがない。頭を洗って近づいたとき、そこで剃るか剃るまいかあれこれ考えることはないのである。雪峰が頭を剃ったところが、「道得」「不道得」の道理にぴったり合ったようなことである。     〔聞書私訳〕 「徳山すなはち婆子にむかひていふべし、「恁麼則你莫与吾売餅 《恁麼ならば則ち你吾が与に餅を売ること莫れ》 」とある。 「道得ならんには、もちひをうるべし」と言うのが、そのまま「心不可得」に当たるのである、「心」と「餅」はそれぞれ別ではないからである。 〔『正法眼蔵』私訳〕  試みに徳山に代わって私が言おう、 老婆がそのように (どの心を餅で点心しますかと) 問うたときに、 徳山は老婆に向かって言うといい、 「そう言うのなら 、 あなたは私に餅を売ってはならない」。 (こゝろみに徳山にかはりていふべし、 婆子まさしく恁麼問著せんに、徳山すなはち婆子にむかひていふべし、 「恁麼則你莫与吾売餅《恁麼ならば則ち你吾が与に餅を売ること莫れ》」。) ...

正8-2『第八心不可得』第二段〔まだ真実の言葉を一言も述べたことのない者を許してはならない〕

〔『正法眼蔵』原文〕      現在大宋国にある雲衲 ウンノウ 霞袂 カベイ 、 いたづらに徳山の対不得 タイフトク をわらひ、 婆子 バス が霊利 リンリ なることをほむるは、 いとはかなかるべし、おろかなるなり。 そのゆゑは、いま婆子を疑著 ギヂャク する、ゆゑなきにあらず。 いはゆるそのちなみ、徳山道 ドウ 不得ならんに、 婆子なんぞ徳山にむかうていはざる、「和尚いま道不得なり、 さらに老婆にとふべし、老婆かへりて和尚のためにいふべし」。  かくのごとくいひて、徳山の問をえて、 徳山にむかうていふこと道是 ドウゼ ならば、 婆子まことにその人なりといふことあらはるべし。 問著 モンヂャク たとひありとも、いまだ道処あらず。 むかしよりいまだ一語をも道著せざるをその人といふこと、 いまだあらず。 いたづらなる自称の始終、その益なき、 徳山のむかしにてみるべし。 いまだ道処なきものをゆるすべからざること、婆子にてしるべし。 〔抄私訳〕 これは、「徳山」も「婆子」もいずれも「その人」 (道を得た人) ではないと道元禅師が斥け、いかにもその趣旨がある。 「徳山」も問わず、「婆子」も言わないから、道元禅師が、 「こゝろみに徳山にかはりていふべし」といって述べたのである。 〔『正法眼蔵』私訳〕      現在、大宋国にいる多くの修行僧たちは、 徒らに、徳山が答えられなかったことを笑い、老婆が勝れて賢こいことを 褒めているが、大変分別が足りず、愚かなことである。 (現在大宋国にある雲衲霞袂、いたづらに徳山の対不得をわらひ、 婆子が霊利なることをほむるは、いとはかなかるべし、おろかなるなり。) その理由 ワケ は、 老婆の力を疑う理由がないわけではないからである。 (そのゆゑは、婆子を疑著する、ゆゑなきにあらず。) すなわちその時、徳山が答えられなかったときに、 老婆はどうして徳山に向かって、「和尚さんは今答えられませんでしたね。それなら、この老婆に尋ねなさい。この老婆が逆に、 和尚さんに教えて進ぜましょう」と言わなかったのか。 (いはゆるそのちなみ、徳山道不得ならんに婆子なんぞ徳山にむかうていはざる、 「和尚いま道不得なり、さらに老婆にとふべし、老婆かへりて和尚のためにいふべし」。)  このように言って、徳山の問いを待って、 徳山に向かって正しく答えていたな...