〔『正法眼蔵』原文〕 ときに鑑 カン 講師とふ、「なんぢはこれなに人ぞ」。 婆子 バス いはく、「われは買餅 マイヒン の老婆子なり」。 徳山いはく、「わがためにもちひをうるべし」。 婆子いはく、「和尚もちひをかうてなにかせん」。 徳山いはく、「もちひをかうて点心にすべし」。 婆子いはく、「和尚のそこばくたづさへてあるは、それなにものぞ」。 徳山いはく、「なんぢきかずや、われはこれ周金剛王なり。 金剛経に長ぜり、通達せずといふところなし。 わがいまたづさへたるは、金剛経の解釈 ゲシャク なり」。 かくいふをきゝて、婆子いはく、 「老婆に一問あり、和尚これをゆるすやいなや」。 徳山いはく、 「われいまゆるす。なんぢ、こころにまかせてとふべし」。 婆子いはく、 「われかつて金剛経をきくにいはく、過去心不可得、現在心不可得、 未来心不可得。いまいづれの心 シン をか、もちひをしていかに点ぜんとかする。 和尚もし道得ならんには、もちひをうるべし。 和尚もし道不得 ドウフトク ならんには、もちひをうるべからず」。 徳山ときに茫然 ボウゼン として祇対 シタイ すべきところおぼえざりき。 婆子すなはち払袖 ホッシュウ していでぬ。つひにもちひを徳山にうらず。 〔『正法眼蔵』私訳〕 そこで、宣鑑講師が尋ねた、「あなたは何をする人か」。 (ときに鑑講師とふ、なんぢはこれなに人ぞ。) 老婆が言った、「私は餅を売る老婆です」。 (婆子いはく、われは買餅の老婆子なり。) 徳山が言った、「では、私に餅を売ってもらおうか」。 (徳山いはく、わがためにもちひをうるべし。) 老婆が言った、「和尚さんは餅を買ってどうなさるのか」。 (婆子いはく、和尚もちひをかうてなにかせん。) 徳山が言った、「餅を買って点心 ( 少量の食事を、心胸(腹)に点ずること ) にしようと思う」。 (徳山いはく、もちひをかうて点心にすべし。) 老婆が言った、 「和尚さんがたくさん持っておられるのは、それは何ですかの。」 (婆子いはく、和尚のそこばくたづさへてあるは、それなにものぞ。) 徳山が言った、「あなたは聞いたことがないのか、我は『金剛経』の第一人者の周だ。『金剛経』に精通していて、分からないところはない。 私が携えているのは、『金剛経』の注釈書だ」。 (徳山いはく、なんぢきかずや、われはこれ周金剛...
〔『正法眼蔵』原文〕 婆子 バス もし徳山とはん、 「現在心不可得、過去心不可得、未来心不可得。 いまもちひをしていづれの心をか点ぜんとかする」。 かくのごとくとはんに、婆子すなはち徳山にむかつていふべし、 「和尚はたゞもちひの心を点ずべからずとのみしりて、 心のもちひを点ずることをしらず、 心の心を点ずることをもしらず」。 〔抄私訳〕 「もし徳山かくのごとくいはましかば、伶利の参学ならん。婆子もし徳山とはん、『現在心不可得、過去心不可得、未来心不可得。いまもちひをしていづれの心をか点ぜんとかする』。かくのごとくとはんに、婆子すなはち徳山にむかふていふべし、『和尚はただもちひの心を点ずべからずとのみしりて、心のもちひを点ずることをしらず、心の心を点ずることをもしらず』とある。 これはただ、「不可得」であれば、「餅」をどうやって点ずるのかということだけ知っているのは、仏祖が談ずる三世の道理を知らない時のことである。今の「餅」をすでに「心」と談ずるからには、「餅」を「心」が「点ずる」とばかり心得るのは世間の考えである。「心のもちひを点ずることをもしらず」とは、この「心」がすなわち「餅」である道理である。だから、「心のもちひを点ずることをもしらず」と決められるのである。 〔聞書私訳〕 /「点ぜんとかする」とは、この「点」は、 成仏する、成仏しようというほどのことである。 /「和尚はただもちひの心を点ずべからずとのみしりて、心のもちひを点ずることをしらず、心の心を点ずることをもしらず」とは、この三つの文句はただ同じ意味であり、「過去心不可得、現在心不可得、未来心不可得」という意味である。 三世を「心」だ「不可得」だなどと解釈されていると思われるけれども、「心を点ずる」ことがはっきりしないのである。ただ、これは「心のもちひを点ずることをしらず、心の心を点ずることをしらず」とあるのではっきりしているである。 また、「心の心を点ずることをもしらず」とは、「餅」と「点」と「心」が一つである道理を知らないというのであり、「不可得裏に」三世を「わん 来 ワンライ せり」ということで理解された。三世と「心」は変わらず、一つであるから三世を「餅」の外に置くのは、これこそ「餅の心を点ずべからず」に当たるのである。「心」の「餅」を「点ずる」のだと、三世と「餅」と親密である道...