スキップしてメイン コンテンツに移動

身心全体で思量している様子もあれば、身心全体で思量を離れている様子もあるということである『第十二坐禅箴』12-1-2b

〔抄私訳〕

「ゴツゴツと坐して今の様子を会得した人は薬山大師一人だけではないけれども、その様子を表した薬山の言葉はその中で随一である。それは、この思量を離れている今の様子を思量するということである。身心全体で思量している様子もあれば、身心全体で思量を離れている様子もあるのである。」


 「薬山の言葉はその中で随一である」ということには二つの意味がある。一つは、坐禅のことを説かれるのは多くの祖師たちもそのことを述べられているが、今の「薬山」の「この思量を離れている今の様子を思量する」という言葉は、群を抜いていると讃嘆された言葉であるということ。


もう一つは、「薬山の言葉」が出るときは、他の祖師たちの言葉はみな「薬山の言葉」に身を隠し、打ち取られて「薬山の言葉」ばかりであるということである。「それはこの思量を離れている今の様子を思量するということである」とは、この言葉の良いところを特に挙げられるのである。


また、「思量」ということは意識について言う言葉であり、「皮肉骨髄」は身体について言う言葉である。そうであるのに、「思量の皮肉骨髄」という言葉は、はなはだ理解できない。もっとも、今の坐禅の姿をすでに「思量」と言うからには、「思量の皮肉骨髄」は坐禅の「皮肉骨髄」でもあるはずである。今さら驚くようなことではないのである。



〔聞書私訳〕

/「ゴツゴツと坐って今の様子を会得した人は薬山大師一人だけではないけれども」という一人は、多くの人の見解をあげる意である。また、宗門についても一つだけではないという意もある。多くの人の見解が一つではないというのは、凡夫・ニ乗(声聞・縁覚)・菩薩などの「思量」のことである。また、今禅宗と名乗っている輩もその一人ではない。


/宗門の見解について一つだけではないというのは、すべての山河大地を「思量」とし、日月星辰を「思量」とするということである。また、磚を磨くことによって「思量」し、鏡にすることによって「思量」するからである。この「思量」は、それぞれのことではないけれども、しばらく「随一」とあげるのである。


/「薬山の言葉はその中で随一である」とは、二に対する一ではなく、単独の一である。ただ、独といっても、縁覚エンガク(縁起の法で悟りを開いた者)が独覚ドッカク(教えを聞かずに、独りで悟りを開いた者と言われる独の意味ではない。例えて言うならば、「事に触れないで知る」という意味である。


/「唯独自明了、余人所不見」(ただ独りおのずから明了にして、余人の見ざるところなり)と言う、

この経文は、師の教えを受けずに自分で悟るということではない。この「自明了」は尽十方界の自己の明了(はっきりしてよく分かること)である。対する他人がいないから「余人所不見」というのである。つまるところ、自己も不見(見ない)である、不見が自己であるからである。


/「思量の皮肉骨髄であることがある、不思量の皮肉骨髄であることがある」という言葉はよく理解できないが、世間の言葉を超越してしまうと、このように言うのである。


/「思量」が、「思量」を置いて「不思量」と「非思量」という意味合いであるなら、世間の理解と同じである。だから、不の字も無のように思われる。つまり、「思量」が意識でないことを知る時は、「皮肉骨髄」となる。その時、「思量」は去らず捨てず、「兀坐」の面目(本来の姿は「思量」なのである。


/坐禅の「思量」と世間の「思量」は別である。今、仏道を説くときには、世間の言葉を用いてはならない。但し、「思量」もあり、吾我(自我)と言うこともできるのである。これらは仏法上の言葉なのである。


/「思量」が意識でない道理をよく理解すべきである。『普勧坐禅儀』で「意識の活動を止め」というこの意識は、世間の意識と思われるが、これを止めようとすることだと理解するのは邪見である。また、公案を疑っていても、何かに行き着くということがないから、疑が禅の意に当たるという輩がいる。大疑の下に大悟があるなどと言う証拠として引くが、これもまたそういうことではない。


坐禅すればそのまま意識が止んでいるのである。この時の意識を「思量」「不思量」「非思量」と用いるから、坐禅の上で意識を用いようとすれば、「思量」「不思量」「非思量」によって理解すべきである。そうであるから、止まないとも止むとも言うべきではないのである。


意識という言葉も活動という言葉もよくよく理解すべきであるが、坐禅修行が疎かであるときは、意識の言葉も活動の言葉も普段思っているように理解してしまい、今ここの証拠として引く根拠とはならないのである。およそ祖師の言句を無理会話エワ(分別判断で理解できない話)などと言って、ただ疑うべきだなどと言うことも、よくよく考え合わせてみるべきことである。


「思量を離れている様子を思量する」とは、「不悟を大悟する」と言い、「悟った上に悟りを得る人」というほどのことである。


/「三世の不可得」を教家(禅宗以外の宗派)で説くときには、過去はすでに去り、現在は留まらず、未来はまだ来ていない、よって不可得(得られない)であるというのである。また、三界唯心と言い、三界を一心と説くからには三世はないと、このように教家は説いている。


宗門で説くところ「心不可得」(不可得こそ心である)は、三世は心に対してこそ言われるが、「心不可得」と説けば三世はない。また、心に三世を立てる時は、前に説いた三世ではない。過去心と説くときは、現在・未来に対するのではない。過去も変わるところがないものであるから、現在心と説くときは過去・未来に対するのではない。


「従無住法立一切法」(無住の法より一切の法を立つ)であるから、未来心と説くときは過去・現在に対するのではない。今の坐禅の時節を「父母未生前の節目」父母もまだ生まれない前の条理)と言う理由ユエである。三世の心を「思量」と使い、三世の心を「不思量」と使うこの意味合いは、三世を心であるといっても、心には三世がないからである。この三世は世間で常に言っている三世を指すのである。常の三世とは自己に対しており、自己を離れているのを仏法と言うのである。


/「思量」を「皮肉骨髄」と宗門では説くのである。


/「何が思量の皮肉骨髄か」と言えば答えるといい、

「今の坐禅の姿がそれである」と。

「何が不思量の皮肉骨髄か」と言えば答えるといい、

「今の坐禅の姿がそれである」と。

「何が非思量の皮肉骨髄か」と言えば答えるといい、

「今の坐禅の姿がそれである」と。


 

                        合掌



ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                       


     ↓               ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 禅・坐禅へ   にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

正9-3-4a『第九古仏心』第三段その4a〔牆壁瓦礫が人間に造らせたのか〕

〔『正法眼蔵』原文〕   しかあれば、「作麼生是牆壁瓦礫 ソモサンカコレショウヘキガリャク 」 と問取すべし、道取すべし。 答話せんには、「古仏心」と答取すべし。 かくのごとく保任してのちに、さらに参究すべし。 いはゆる牆壁はいかなるべきぞ。 なにをか牆壁といふ、いまいかなる形段 ギョウダン をか具足せると、 審細に参究すべし。 造作 ゾウサ より牆壁を出現せしむるか、牆壁より造作を出現せしむるか。 造作か、造作にあらざるか。 有情なりとやせん、無情なりや。 現前すや、不現前なりや。 かくのごとく功夫参学して、たとひ天上人間にもあれ、 此土他界の出現なりとも、古仏心は牆壁瓦礫なり、 さらに一塵の出頭して染汚 ゼンナ する、いまだあらざるなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕     そうであるから、「どのようなものが牆壁瓦礫か」 と問うべきであり、言うべきである。 (しかあれば、「作麼生是牆壁瓦礫」と問取すべし、道取すべし。)   答えるには、「古仏心」と答えるべきである。 (答話せんには、「古仏心」と答取すべし。) 〔これで古仏心と牆壁瓦礫が少しも違わないということが、 いよいよ明らかになるのである。〕 このように保ち続けたうえで、さらに参究すべきである。 (かくのごとく保任してのちに、さらに参究すべし。)   言うところの牆壁瓦礫とは、どのようなものか。 (いはゆる牆壁はいかなるべきぞ。)   何を牆壁瓦礫と言うのか、今どのような形をしているのかと、 詳しく細やかに参究すべきである。 (なにをか牆壁といふ、いまいかなる形段をか具足せると、審細に参究すべし。) 人間が造ることで牆壁瓦礫を出現させたのか、 牆壁瓦礫が人間に造らせたのか。 (造作より牆壁を出現せしむるか、牆壁より造作を出現せしむるか。) 人間が造るのか、人間が造るのではないのか。 (造作か、造作にあらざるか。) 有情だとするのか、無情だとするのか。 (有情なりとやせん、無情なりや。)   現前しているのか、現前していないのか。 (現前すや、不現前なりや。) このように参学して、たとえ天上界や人間界であっても、 現世や来世や出現しても、古仏心は牆壁瓦礫であり、 一つの塵が出現して、古仏心が牆壁瓦礫であるという事実を 染め汚すことは、いまだないのである。 (かくのごとく功夫参学して、たとひ天上人間にもあれ...

総裁選挙期間中『正法眼蔵』ブログの配信を休みます。かわりに、

 今回の自民党総裁選挙は、30年の長期低迷中の日本を成長へと大胆に改革していけるか駄目かの運命を決めるものと、私は考えています。9名全員のビジョン・政策・発言を聞き、人気投票で選ばれるような総裁では、日本の成長は無理と考えられます。 そこで、369人の自民党国会議員と 105万人の自民党員が、日本の未来のために正しい判断をしてくれるよう、一つの意見としてSNSで発信しようと考えています。 まず、 拝啓 自民党国会議員各位  として新しいブログを始めました。時折覗いてみてください。またご意見などあれば是非およせください。 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                               ↓               ↓       にほんブログ村

正7-6-3a『第七一顆明珠』第六段3a 原文私訳〔どうあろうが、すべてはいつもみな明珠なのである〕

  〔『正法眼蔵』原文〕   既是恁麼 キゼインモ は、尽十方界にてある一顆明珠なり。 しかあればすなはち、 転不転のおもてをかへゆくににたれども、すなはち明珠なり。 まさにたまはかくありけるとしる、すなはちこれ明珠なり。 明珠はかくのごとくきこゆる声色 ショウシキ あり。 既得恁麼 キトクインモ なるには、われは明珠にはあらじとたどらるゝは、 たまにはあらじとうたがはざるべきなり。 たどりうたがひ、取舎 シュシャ する作無作 サムサ も、たゞしばらく小量の 見 ケン なり、さらに小量に相似 ソウジ ならしむるのみなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕 酒に酔いつぶれている (全身仏法になり一顆明珠になり切っている)とき に 珠を与える親友 (一顆明珠である自己) がいて、 親友 (一顆明珠である自己) には必ず珠を与えるのである。 (酔酒 スイシュ の時節にたまをあたふる親友あり、 親友にはかならずたまをあたふべし。) 珠を懸けられる時は、必ず酒に酔いつぶれている (全身仏法になり一顆明珠になり切っている) のである。 (たまをかけらるゝ時節、かならず酔酒するなり。) 既にこのようであることは、 十方のすべての世界である一個の明珠なのである。 (既是恁麼 キゼインモ は、尽十方界にてある一顆明珠なり。) そうであるから、転 (迷ったり) 不転 (悟ったり) と 表面を変るように見えても、中身は明珠なのである。 (しかあればすなはち、転不転のおもてをかへゆくににたれども、 すなはち明珠なり。) まさに珠はこうであると知る、すなわち これが明珠なのである。 (まさにたまはかくありけるとしる、すなはちこれ明珠なり。) 明珠にはこのように (迷っても悟ってもみな明珠だと) 知られるありさま (声色) があるのである。 (明珠はかくのごとくきこゆる声色 ショウシキ あり。) 既にこのようであるので、自分は明珠ではないと戸惑っても、 明珠ではないと疑ってはならない。 (既得恁麼 キトクインモ なるには、われは明珠にはあらじとたどらるゝは、 たまにはあらじとうたがはざるべきなり。) 戸惑い疑い、あれこれうろたえ回るありさまも、 ただしばらくの小さな考えである。 さらに言えば、明珠が小さな考えに見せかけているに過ぎないのである。 (たどりうたがひ、取舎 シュシャ する作無作 ...