〔抄私訳〕
「いはくの今時は、人々ニンニンの而今なり」とは、「今時の人」の人と同じであり、「過去現在未来いく千万なりとも、今時なり、而今なり」と言うのである。つまるところは、三世を「今時」とも「而今」とも指すのである。
この三世も「今時」も「而今」も、みな「大悟」なのである。
「人々の分上は、かならず今時なり」というこの「人」はまた「今時の人」の人なのである。
「あるいは眼睛を今時とせるあり、あるいは鼻孔を今時とせるあり」とある。
人の言葉に寄せて、「あるいは眼睛」「あるいは鼻孔」を「今時とせるあり」と言うのである。今の「今時の人」の上で「眼睛」も「今時」と言い、「鼻孔」も「今時」と言うのである。
〔聞書私訳〕
/△米胡の段。
「京兆米胡メイウ和尚、令僧問仰山〜過去未来現在いく千万なりとも、今時なり、而今なり。人々の分上は、かならず今時なり」と言うこの「今時」は、三世はないという考えである。
「我をして過去未来現在を念ぜしむ」とは、過去というのも未来というのも、「今時の人」が「念」を借りるだけであり、念は身から離れないので、身は「念」に連れ立っていくはずであるから、「過去」も「今時」であり「未来」も「今時」であるという考えである。
「人」も仏道の人であり、「今時」も仏法の上で理解すべきである。
「今時の人」とは「悟を仮る」というのと同じほどのことである。
また、「今時の人」は山人・水人・眼睛人である。「悟」を借りて「大悟」するという言葉もある。これは悟りが悟りを借りると言うのである。
「木石」を借りて「大悟」するというほどのことである。
/三世の中にある身と思っているが、今(宗意)は我れの中に三世があると言うのである。この三世、我々が日頃思っているように、吾我(自我)に対して、過ぎたことを「過去」と言い、留まることを「現在」と言い、未だ来ないことを「未来」と言うのは、取るに足りないことである。
刹那の瞬間にもこの三世はあるのである。
「過去」の千仏、「現在」の千仏、「未来」の千仏と言う。
これはただ、紙三枚の内の一枚を「過去」と言い、一枚を「現在」と言い、
一枚を「未来」と言うのか、はっきりしないことである。
「心外無別法」(一切の現象は、すべて各自の心から出たもので、現象が別に実在するのではない)と言う時、三世をどのように分けるのか。
「唯一心」の三世では、「一心」があって言うのか、傍観者がいて定めるのか、仏法では三世は道理に当たらないのである。
〔聞書私訳〕
/「あるいは眼睛を今時とせるあり、あるいは鼻孔を今時とせるあり」とある。
「今時」の「今」は、「過去」も「現在」も「未来」も、どれも「今」と言うことができる。「今時の人」は、また誰かを指すのではなく、「尽十方界真実人体」の「人」である。「今時の人」と言う時に「眼睛」「鼻孔」とあるのであり、別に子細はない。
また、「悟を仮る」というこの「悟」は、何とは言えないから、「しづかに参究」すれば、「胸襟にも換却すべし、頂𩕳にも換却すべし」とあり、何と具体的に指して言うのではない。祖師の言葉とはみなこのようなものなのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿