〔『正法眼蔵』原文〕
現在大宋国にある雲衲ウンノウ霞袂カベイ、
いたづらに徳山の対不得タイフトクをわらひ、
婆子バスが霊利リンリなることをほむるは、
いとはかなかるべし、おろかなるなり。
そのゆゑは、いま婆子を疑著ギヂャクする、ゆゑなきにあらず。
いはゆるそのちなみ、徳山道ドウ不得ならんに、
婆子なんぞ徳山にむかうていはざる、「和尚いま道不得なり、
さらに老婆にとふべし、老婆かへりて和尚のためにいふべし」。
かくのごとくいひて、徳山の問をえて、
徳山にむかうていふこと道是ドウゼならば、
婆子まことにその人なりといふことあらはるべし。
問著モンヂャクたとひありとも、いまだ道処あらず。
むかしよりいまだ一語をも道著せざるをその人といふこと、
いまだあらず。
いたづらなる自称の始終、その益なき、
徳山のむかしにてみるべし。
いまだ道処なきものをゆるすべからざること、婆子にてしるべし。
〔抄私訳〕
これは、「徳山」も「婆子」もいずれも「その人」(道を得た人)ではないと道元禅師が斥け、いかにもその趣旨がある。
「徳山」も問わず、「婆子」も言わないから、道元禅師が、
「こゝろみに徳山にかはりていふべし」といって述べたのである。
〔『正法眼蔵』私訳〕
現在、大宋国にいる多くの修行僧たちは、
徒らに、徳山が答えられなかったことを笑い、老婆が勝れて賢こいことを
褒めているが、大変分別が足りず、愚かなことである。
(現在大宋国にある雲衲霞袂、いたづらに徳山の対不得をわらひ、
婆子が霊利なることをほむるは、いとはかなかるべし、おろかなるなり。)
その理由ワケは、
老婆の力を疑う理由がないわけではないからである。
(そのゆゑは、婆子を疑著する、ゆゑなきにあらず。)
すなわちその時、徳山が答えられなかったときに、
老婆はどうして徳山に向かって、「和尚さんは今答えられませんでしたね。それなら、この老婆に尋ねなさい。この老婆が逆に、
和尚さんに教えて進ぜましょう」と言わなかったのか。
(いはゆるそのちなみ、徳山道不得ならんに婆子なんぞ徳山にむかうていはざる、
「和尚いま道不得なり、さらに老婆にとふべし、老婆かへりて和尚のためにいふべし」。)
このように言って、徳山の問いを待って、
徳山に向かって正しく答えていたなら、
老婆が真に道を得た人であるということがはっきりしたであろう。
(かくのごとくいひて、徳山の問をえて、徳山にむかうていふこと道是ならば、
婆子まことにその人なりといいふことあらはるべし。)
しかし問うことはしたが、まだ真実の言葉を述べていない。
昔から、まだ真実の言葉を一言も述べたことのない者を、
道を得た人ということはまだないのである。
(問著たとひありとも、いまだ道処あらず。
むかしよりいまだ一語をも道著せざるをその人といふこと、いまだあらず。)
徒らに「周金剛王」とか「通達せざるといふことなし」と自称しても、
何の役にも立たないことは徳山の昔の例で見ることができる。
(いたづらなる自称の始終、その益なき、徳山のむかしにてみるべし。)
まだ真実の言葉を述べたことのない者を許してはならないことは、
この老婆の例で分かるのである。
(いまだ道処なきものをゆるすべからざること、婆子にてしるべし。)
合掌
コメント
コメントを投稿