スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

正6-24-2『第六行仏威儀』第二十四段②〔火焔(たった今)と諸仏(自分という刷り込みから自由になった人)は親密であるか〕

  〔『正法眼蔵』原文〕  しるべし、諸仏の火焔は諸類の火焔なるべからず。 又、諸類は火焔あるかなきかとも照顧すべし。 「三世諸仏」の「在火焔裏」の化儀 ケギ 、ならふべし。 火焔裏に処在する時は、火焔と諸仏と親切なるか、転疎なるか。 依正一如 エショウイチニョ なるか、依報正報 エホウショウホウ あるか。 依正同条なるか、依正同隔なるか。 「転大法輪」は転自転機あるべし。 展事投機なり、転法・法転あるべし。 すでに転法輪といふ、たとひ尽大地これ尽火焔なりとも、 転法輪の法輪あるべし、転三世の法輪あるべし。 〔抄私訳〕 「しるべし、諸仏の火焔は諸類の火焔なるべからず。又、諸類は火焔あるかなきかとも照顧すべし。「三世諸仏」の「在火焔裏」の化儀、ならふべし」とある。 本当に、「諸仏の火焔」と「諸類の火焔」は同じでないことは、明らかである。「諸類は火焔あるかなきかとも照顧すべし」とは、「諸類」は「火焔」があるとも言うことができ、「諸類」を「火焔」と取ることができるから「なきか」とも言うことができるのである。「諸類」に、「諸仏の火焔」は等しくないからである。 「火焔裏に処在する時は、火焔と諸仏と親切なるか、転疎なるか。依正一如なるか、依報正報あるか。依正同条なるか、依正同隔なるか。「転大法輪」は転自転機あるべし。展事投機なり、転法・法転あるべし」とある。 「火焔」 (たった今) と「諸仏」 (自分という刷り込みから自由になった人) は親密な義がある。「火焔」はすなわち「諸仏」、「諸仏」はすなわち「火焔」であるから、また「転疎なる」 (かえって疎い) 道理があるのである。「火焔」は「火焔」であり、「諸仏」は「諸仏」であるから、蔵身・露角・三界は、ただ心の大きな隔たりなどというのと同じ意である。 また、「依正一如なる か 」の言葉は、以下で「か」「か」と書かれるのは、例のいずれの義もあるということである。 「すでに転法輪といふ、たとひ尽大地これ尽火焔なりとも、転火輪の法輪あるべし、転諸仏の法輪あるべし、転法輪の法輪あるべし、転三世の法輪あるべし」とある。 これは、「尽大地」「尽火焔」の道理の上で、「転火輪」「転諸仏の法輪」「転三世の法輪あるべし」というのである。この上で、転生死・転迷悟・転衆生等の「法輪」があるのである。                        ...

正6-24-1『第六行仏威儀』第二十四段① 〔三世の諸仏が仏の大法を説く道場は、必ず火焔の中(たった今)である〕

〔『正法眼蔵』原文〕  しかあるに、三位の古仏、おなじく三世諸仏を道得するに、 かくのごとくの道 ドウ あり。   しばらく雪峰のいふ「三世諸仏、在火焔裏、転大法輪」という、 この道理ならふべし。 三世諸仏の転法輪の道場は、かならず火焔裏なるべし。 火焔裏かならず仏道場なるべし。経師論師 キョウジロンジ きくべからず、 外道二乗しるべからず。 〔抄私訳〕 「しかあるに、三位の古仏、おなじく三世諸仏を道得するに、 かくのごとくの道あり。」とある。 「三位の古仏」とは、上に載せられた「雪峰」「玄砂」「圜悟」を指す。 「雪峰」と弟子の「玄砂」はともに青原の流れである。 「圜悟」は臨済の門流 (一門) である。 「しばらく雪峰のいふ「三世諸仏、在火焔裏、転大法輪」といふ、 この道理ならふべし。 三世諸仏の転法輪の道場は、かならず火焔裏なるべし。 火焔裏かならず仏道場なるべし。 経師論師きくべからず、外道二乗しるべからず。」とある。 「火焔」を「道場」とし、「三世諸仏が転大法輪」すると言えば、 「火焔」と「三世諸仏」が機 (学人) を立て 「法輪を転ずる」と理解し、 三つのものを出しているように思われるが、そうではない。 つまり、今の「火焔」「三世諸仏」「転大法輪」は、ただ同じものである。 まったくこの三つのものは、片時も引き離されることがないからである。 だから、「三世諸仏」を「道場」として「火焔」が説法するとも、 「転大法輪」を「道場」として「三世諸仏」が説法するとも言うことができ、 「火焔裏」だけに限らず、風裏、空裏とも言うことができるのである。 そうではあるが、これらは四大五蘊 (身心) にそなわるものではない。 〔聞書私訳〕 「しばらく雪峰のいふ「三世諸仏、在火焔裏、転大法輪」といふ、 この道理ならふべし。 三世諸仏の転法輪の道場は、かならず火焔裏なるべし。 火焔裏かならず仏道場なるべし。 経師論師きくべからず、外道二乗しるべからず。」とある。 /「火焔裏」と「道場」は、説く者と説かれる所を立てる時は別であるが、 今は所在も、説法も、仏も同じである上のことである。 霊鷲山 リョウジュゼン(仏陀が法華経等を説いた霊山) を仏のおられる処と言うのも、 身土不二 シンドフニ(身体と環境は一体である) の意なのである。 つまり、説く者と説かれる所、聴く者と聴かれ...

正6-23-2『第六行仏威儀』第二十三段② 〔三世の諸仏というのは、一切の諸仏である〕

〔『正法眼蔵』原文〕  いま「三世諸仏」といふは、一切諸仏なり。 行仏はすなはち三世諸仏なり。 十方諸仏、ともに三世にあらざるなし。 仏道は三世をとくに、かくのごとく説尽するなり。 いま行仏をたづぬるに、すなはち三世諸仏なり。 たとひ知有 チウ なりといへども、たとひ不知有 フチウ なりといへども、 かならず三世諸仏なる行仏なり。 〔抄私訳〕 今「三世諸仏」とは、一般には、過去は既に過ぎ、未来は未だ来ておらず、現在は今あると理解する。また、「十方諸仏」とは、東西南北四維上下においてみなそれぞれに成道 (成仏得道) を唱えて衆生を教化済度されると理解する。 これは横竪 オウジュ(空間・時間) の義で、三世 (過去・現在・未来) を立てるのは竪 (時間) の義、四方・四角は横 (空間) の義である。今は、「三世諸仏といふは一切諸仏なり、行仏はすなわち三世諸仏なり。十方諸仏、ともに三世にあらざるなし」と言って、仏の上で三世を立てるのである。 東西南北というのも、中央を置いてこそ四方が立つのであるが、これは東方と言う時は全大地・全世界がみな東方で、東方でない時節はないのである。あるいは、西南北四維上下も、みな東方と同じである。東西南北の言葉もそれぞれまったく違いはないのである。 なお、「一切諸仏」といっても、それぞれの仏を「一切諸仏」と言うのではない。結局、「三世諸仏」「一切諸仏」「十方諸仏」はみな同体であり、「行仏威儀」 (たった今を行ずる在りよう) なのである。一仏の上で「三世諸仏」とも「一切諸仏」とも「十方諸仏」とも言うのである。 「たとひ知有 チウ なりといへども、たとひ不知有 フチウ なりといへども、 かならず三世諸仏なる行仏なり。」とある。 「知有」「不知有」ともに「三世諸仏」の上で言い、 「行仏」 (たった今を行ずること) の上で言うのである。 だから、知・不知に関わらないのである。 〔聞書私訳〕 /この処とは、必ずしも「火焔」でもない。結局、「三世諸仏」が、諸仏に在って「転大法輪」 (大法輪を転ず) とも、一心に在ってとも、実相に在って「転大法輪」するとも言うことができるのである。諸仏が成仏する時、「大地と有情が同時に成道する」と言うから、普賢 フケン 菩薩 ( 優れた智慧で現世のあらゆる場所で人々を救済する 賢者) を説く時は「普賢の身相は虚空の如し、真...

正6-23-1『第六行仏威儀』第二十三段① 〔三世の諸仏は、火焔の中にあって仏の大法を説く〕

〔『正法眼蔵』原文〕  雪峰山 セッポウサン 真覚 シンガク 大師 ダイシ 、示衆云 ジシュウニイハク 、 「三世諸仏、在火焔裏、転大法輪 《三世諸仏、火焔裏に在つて大法輪を転ず》 」。  玄砂院 ゲンシャイン 宗一 ソウイチ 大師云、 「火焔為三世諸仏説法、三世諸仏立地聴 《火焔の三世諸仏の為に説法するに、三世諸仏は地に立ちて聴く》 」。  圜悟 エンゴ 禅師云、 「将謂猴白、更有猴黒、互換投機、神出鬼没 《将 マサ に謂 オモ へり猴白 コウハク と、更に猴黒有り。互換の投機、神出鬼没なり》 」。  烈焔亙天仏説法、亙天烈焔法説仏。                   《烈焔亙天 レツエンコウテン は、仏、法を説くなり、亙天烈焔は、法、仏を説くなり。》  風前剪断葛藤窠、一言勘破維摩詰。 《風前に剪断 センダン す葛藤窠 カットウカ 、一言に勘破 カンパ す維摩詰 ユイマキツ 。》 〔抄私訳〕 「雪峰山真覚大師、示衆云、『三世諸仏、在火焔裏、転大法輪』。 いま三世諸仏といふは、一切諸仏なり。行仏すなはち三世諸仏なり。 十方諸仏、ともに三世にあらざるなし。」とある。 これは、十月一日の開炉 (炉を使い始めること) の上堂 (住職が法堂の法座に上がり説法を行うこと) の時の言葉である、云々。 だからゆかりがあるので火焔の言葉をあげられるのである。 もし滝の付近で上堂があれば、水の言葉をあげられたであろう。 水と火の違いはないのである。 〔聞書私訳〕 /「雪峰山真覚大師、示衆云、 『三世諸仏、在火焔裏、転大法輪』とある。 教家で法報応の三身を立てるときに、法身 (真理そのものとしての仏) は遍法界 (全宇宙) を仏と説けば、その時は依報 (環境) 正報 (身体) を立てず、青黄赤白 ショウオウシャクビャク(人間が認識する色彩) とも長短方円 (人間が認識する形) とも言わない。これを内証 (仏祖によって明らかにされる悟りの境涯) と取る。 外融 (対機説法) では、釈迦の八種の相 (八相成道) を説いて衆生と縁を結び、救済の対象に対して機縁による説法がされる。 「三世諸仏」もこれほどに説き、法身には三世もないのである。 今の「三世諸仏、在火焔裏、転大法輪」するという仏は能所 (行為者・対象物) がなく、誰のために説法すると言わず、所在の処ばかりを言う...