しばらくこの生死というものをよく参学すべきである。
この四生の諸々の生類の中で、生はあって死がない者があろうか。
(しばらく功夫すべし、この四生衆類のなかに、生はありて死なきものあるべしや。)
あるいは、死だけ単伝して、生を単伝しない者があろうか。
(また、死のみ単伝にして、生を単伝せざるありや。)
生ばかりで死がない、死ばかりで生がない生類が有るか無いか、
必ず参学すべきである。
(単生単死の類の有無、かならず参学すべし。)
わずかに無生の語句を聞いて、それ以上明らかにすることなく、
身心の参学をそのままにしておくような者がいる。
(わづかに無生の言句をきゝてあきらむることなく、
身心の功夫をさしおくがごとくする物あり。)
これは愚鈍のはなはだしい者である。
(これ愚鈍のはなはだしきなり。)
信行(教を信じて行ずること)は漸々に、法行(法に依って行ずること)は
頓に悟るという論にも及ばない畜生のたぐいと言うべきである。
(信法頓漸シンポウトンゼンの論にもおよばざる畜類といひぬべし。)
なぜかというと、たとえ無生と聞くといっても、
これが言おうとしているところは何であるのか。
(ゆゑいかんとなれば、たとひ無生ときくといふとも、
この道得の意旨作麼生ソモサンなるべし。)
更に、無の仏・無の道・無の心ということか、無の無生ということか、無の法界・無の法性ということか、無の死ということかと功夫せず、
(さらに無仏・無道・無心・無滅なるべしや、無無生なるべしや、
無法界、無法性なるべしや、無死なるべしやと功夫せず、)
ただ牛馬が水草のことを念オモい続けているように、
むなしく無生ばかりを念い続けているからである。
(いたづらに水草但念なるがゆえなり。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿