前の「心量」の言葉に一を加えて「一心量」と置き、前の「仏量」の前に「無量」の言葉を付けるのは、しばらく一多に拘らない意である。「一心量」と「無量仏量」は、相違するものではない。
例えば、「一心量は無量仏量を包含す」ともとは、「一心量」「無量仏量」といっても、「行仏の容止動静を量ぜんと擬するには」(行仏の立ち居振舞いを量ろうとするのには)、この「行仏威儀」(必ずきちっとこの通りある身心の様子を行じる行仏という名の真実のありよう)の姿が「過量の面目あり。過量の行履なるがゆゑに、即不中」(行仏の量の面目であり、行仏の量の身心の活動であるから、何と表現しても中アタらないのである)という意味合いである。
結局は、「一心量」も「無量仏量」も皆同じ意味合いであり、「行仏の威儀」に背かないが、「行仏の威儀」と言う時は、また交わる言葉もなくて「行仏の威儀」である。これによって「行仏」を量ろうという言葉はひとまずは凡夫の考え方と同じである。
すでに「威儀」(必ずきちっとこの通りある身心の様子)の姿が「過量の面目あり、過量の行履なるがゆゑに」なのであるから、「無量仏量」を用いて「行仏威儀」を量ろうとしても、あたらないのであると心得るべきである。
そうかといって、この「一心量」「無量仏量」が、別のもので嫌われるべきものではないが、「行仏威儀」が一切のものにこだわらない所を一筋あげられるのである。
「包含」の言葉は、袋に物を入れているように心得てはならない。ただ、「一心量」と「無量仏量」の区別がない所を「包含」と心得るべきである。だから、「使不得なり、量不及なり」と言われるのである。
誰かがいて何を使うというのか。どのように量るというのか、だから「不及」と使うのである。言うならば、「行仏威儀」が「行仏威儀」を使い、「行仏威儀」を及不及(及ぶ及ばない)とも言うのである。それならば、ありふれた言葉も、凡夫の考えとは異なるのである。「しばらく、行仏威儀に一究あり」と言って、又「行仏」の姿を出されるのである。
〔聞書私訳〕
/「為法捨身・為身捨法・不惜身命・但借身命」(法の為に身を捨てる・身の為に法を捨てる・身命を惜しまない・ただ身命を惜しむ)と言う。これは皆同じ言葉であると言うのである。「汝亦如是、吾亦如是」(汝も亦かくの如し、吾れもまたかくの如し)の法であるから同じなのである。「法」と「身」と、「惜」と「捨」と、「またかくの如し」である。「為法捨身」という意味合いは、「不染汚」(何にも染め汚されない)のために「法を捨て」、「不染汚」のために「身を捨てる」というようなことである。
/「捨は無量なるべし」とは、今の「捨法」の意味である。菩薩の四無量(慈悲喜捨の四つの無量の意)の時は、なお量が有ると見える。今、「忘るべからず」と説くのは、あの四無量も今の「捨」のように心得よというのである。
/今の「捨」は捨てると心得てはならない、「不惜身命」(身命を惜しまない)にも、「担惜身命」(ただ身命を惜しむ)にも当たるのである。「捨無量」を教学で説くのは、布施を行ずる事の際限がないのを「捨」と使うのである。一針一草より国城・妻子・頭や目・髄や脾臓までも施すから、菩薩の四無量は因で、「仏量」は果と言ってはならないというのである。そのまま、この四無量の一つ一つを仏の知見と心得るべきであるというのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿