スキップしてメイン コンテンツに移動

正5-5-1『第五即心是仏』 第五段① 〔ただ仏祖と仏祖だけが即心是仏してきた〕

 

〔『正法眼蔵』原文〕

 いはゆる仏祖の保任ホニンする即心是仏は、外道二乗ゆめにも見るところにあらず。


唯仏祖与仏祖ユイブッソヨブッソのみ即心是仏しきたり、究尽グウジンしきたる聞著モンチャクあり、行取ギョウシュあり、証著ショウチャクあり。


 「仏」百草を拈ネン却しきたり、打失タシツしきたる。しかあれども、丈六の金身に説似せず。


 「即」公按あり、見成を相待ソウタせず、敗壊ハイエを𢌞避カイヒせず。


 「是」三界あり、退出にあらず、唯心にあらず。


 「心」牆壁ショウヘキあり、いまだ泥水せず、いまだ造作せず。


 あるいは「即心是仏」を参究し、「心即仏是」を参究し、「仏即是心」を参究し、「即心仏是」を参究し、「是仏心即」を参究す。


かくのごとくの参究、まさしく即心是仏、これを挙して即心是仏に正伝するなり。


かくのごとく正伝して今日にいたれり。いはゆる正伝しきたれる心シンといふは、一心一切法、一切法一心なり。



〔抄私訳〕

「聞著」「行取」「証著」というのも、「即心是仏」の上の言葉である。

また、「即心是仏」をひっくり返して、「仏即是心」を解釈されるにあたって、先ず「仏」を解釈され、「仏百草を拈却しきたり、打失しきたる。しかあれども、丈六の金身に説似せず」と言う。これは、「百草を拈じて(つまんで)丈六の金身(背丈一丈六尺の仏)を見る」という言葉があるが、今は、この「百草」(森羅万象)は「仏」であるから、「仏百草」と上げられるのである。


これは、本の言葉を変えて、「丈六」に似せて説かず、ただ「仏百草」は「仏百草」で独立すると言うのである。


また、「即公按あり、見成を相待せず、敗壊を𢌞避せず」と言う。「仏」と「百草」は同じ意味である。


また、「是三界あり、退出にあらず、唯心にあらず」と言う。これも、「三界」(あらゆる世界)の道理を、しばらく「退出にあらず、唯心にあらず」と言われる。前に「仏即是心」とあるのを、一つ一つ解釈されるのである。


「仏百草」の言葉は「仏」であり、「即公按あり」とは「即」であり、「是三界あり」とは「是」であり、「心牆壁あり」とは「心」である。この「即」「是」の二字は、同じ意味だと思われる。ところが、「即」を「公按」とし、「三界」を「是」と説くのである。


「三界唯心」と説くから、「三界」は「三界」であり「唯心」の言葉を加えないのである。「三界」(あらゆる世界)が独立している意味である。


「心牆壁あり、いまだ泥水せず、いまだ造作せず」と言う。これも、ただ「仏」「即」「是」は、同じ意味である。「牆壁瓦礫」の言葉にちなんで、「泥水」「造作」などという縁のある語が出てくるのである。これらは、皆解脱の上の道理である。


「あるいは「即心是仏」を参究し、「心即是仏」を参究し、「仏即是心」を参究し、「是仏心即」を参究す。」とある。あれやこれや互い違いに説くが、ただ「即心是仏」の究尽する道理だけである。だから、「即心是仏、これを挙して即心是仏に正伝するなり」と決着をつけらるのである。


「いはゆる正伝しきたれる心シンといふは、一心一切法、一切法一心なり」とある。「即心是仏」が「即心是仏」に正伝するのである。その「心」の姿は、どのようであるかと言うと、一心が一切の法であり、一切の法が一心であるのである。


ただ、一つの物をあれやこれや言われるのである。法(真理)の甚だ深い時、このように言われるのは、きわめて親密な道理である。やはりそれをあれと言えば、相対している意味合いもあるが、そうではなく、ただ、一つの法(ありよう)が究め尽している道理を、このように言われるのである。



                        合掌



ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                       


     ↓               ↓

コメント

このブログの人気の投稿

正3-14-1③『第三仏性』第十四段その1③〔斬れた「両頭がともに動く」という両頭は、まだ斬れていない前を一頭とするのか、仏性を一頭とするのか〕

  〔『正法眼蔵』本文〕 「両頭俱動《両頭倶に動く》」といふ両頭は、 未斬よりさきを一頭とせるか、仏向上を一頭とせるか。 両頭の語、たとひ尚書の会不会 エフエ にかかはるべからず、 語話をすつることなかれ。 きれたる両段は一頭にして、さらに一頭のあるか。 その動といふに俱動といふ、定動智抜 ジョウドウチバツ ともに動なるべきなり。 〔抄私訳〕 ・/「『両頭俱動』といふ両頭は、未斬よりさきを一頭とせるか、仏向上を一頭とせるか」とある。 「仏向上」とは、「仏性を一頭とせるか」というほどの意味合いである。「仏向上」と言うからといって、仏の上にさらにものがあるようなことを言うのであると理解してはならない。ただ、つまるところ、仏を指して「仏向上」と言うのである。 ・「尚書の会不会にかかはるべからず、語話をすつることなかれ」とある。 「両頭」の語を「尚書」がたとえ理解していようと、あるいは理解していまいと、この「語話」を、仏祖の道理には無用の言葉だとして捨てず、理解すべきであるというのである。 ・/「その動といふに俱動といふ、定動智抜ともに動なるべきなり」とある。 一般に、経家 (禅宗以外の宗派) では「定動智抜」と言って、「定を以て動かし、智を以て抜く」 と言う。これは能所 (主客) が別で、そのうえ「動」と「抜」が相対している。 ここでは、もし「動」であれば全体が「動」であり、「抜」であれば全体が「抜」であるから、「定動智抜ともに動なるべきなり」と言われるのである。 これもよく考えると、「定」は仏性であり、「動」も同じく仏性であり、「智」も仏性であり、「抜」も仏性であるから、「仏性を以て動かし、仏性を以て抜く」とも理解できよう。 つまるところ、この段の落ち着くところは、「仏性斬れて両段と為る、未審、蚯蚓阿那箇頭にか在る」 (仏性が斬られて二つとなりました、さて、ミミズはどちらにありますか) とあることで、はっきりと理解されるのである。                          合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                              ↓               ↓       にほんブログ村 にほんブログ村

正3-7-1⑤『第三仏性』第七段その1⑤〔眼が見る様子から学ぶ;眼の働きの真相〕〔『正法眼蔵』評釈〕

「人間の分別心を一切混ぜずに、眼が見、目が覩 ミ る様子から学ぶべきである。 (眼見目覩 ガンケンモク ト にならふべし。) 」とありますが、人間が生活していく上で、非常に大事なところなので、言語化をトライしてみたいと思います。皆さんに響くでしょうか? 私たちは、見ようと思わなくても、いつでも物が見えている中にいます。物が見えている時に、眼はどこにも出てきません。物が見えている様子だけが展開していきます。不思議ですが、自分が見ているという感じもないのです。 実験です。身の回りをぐるっとこう見てもらうと分かるのですが、こんな風になるのですね。皆さんもやってみてください。今見えている所から首をこう動かしていくと、前に見えている様子が跡かたもなく消え、新しい様子に変わります。見える物が次々と変わっていきますが、いつでも今の様子しかありません。ほかの様子とダブったりすることは、決してありません。だから、いつもはっきりと鮮やかに見えるのです。 ふっと、「リンゴ!」が見えます。自分もなく、眼もなく、ただリンゴの様子が見えます。それがその時の自分の様子です。別を向くと、「手袋!」が見えます。自分もなく、眼もなく、ただ手袋の様子が見えます。それがその時の自分の様子です。高く見上げると「空!」が見えます。自分もなく、眼もなく、ただ空の様子が見えます。それがその時の自分の様子です。 物が見える時、眼は出てきません。物の様子が現れ消え、次々に変わっていくだけです。消えた跡かたはまったく残りません、さっきの物と今の物がダブルになることはありません。眼は見るものと見られるものの区別なく、ある!と感じるだけです。それがその時の自分の様子です。眼は自分が見るとも思わず、人間の分別心がまったく混じらずに、主人公不在のまま感じるだけで、跡かたは一切残しません。眼のはたらきは、あらゆるものから解放されており、自由自在です。 しかし、見たものを後でどうこう思うのは、人間の記憶と分別心です。そこから良し悪しが生じ、問題が起こるのです。眼には、あらゆるものは良くも悪くもなく、ただその通りあるだけです、眼は解脱しています。 これが、向かうと必ずその通りある実物を人間の分別心なしで見ること、つまり見仏性です。そして向かうと必ずある実物を、人間の分別心を差し挟まずあるがままその通り見ると、固定的な実体であると思

正4『正法眼蔵聞書抄身心学道第四』〔身心学道:身心の在り様がそのまま学仏道である〕

  正法眼蔵 第四身心学道 〈正法眼蔵 ショウボウゲンゾウ 涅槃妙心 ネハンミョウシン: 釈尊が自覚された涅槃妙心である一切のものの正しい在り様を、 道元禅師も自覚され、それを言語化され収められた蔵。 第四巻身心学道 シンジンガクドウ : 身心の在り様がそのまま学仏道である〉 正4-1-1『第四身心学道』第一段その1 〔仏道は、仏道以外によって仏道に擬 ナゾ えても決して当たるものではない〕 〔『正法眼蔵』原文〕     仏道は、不道 フドウ を擬 ギ するに不得 フトク なり、 不学を擬するに転遠 テンオン なり。 〔抄私訳〕   仏道は、仏道以外で学ぼうとしても出来ず、 仏道を学ばなければますます遠ざかるのである。 近頃の禅僧の中には、「宗門では言語を用いないから聖典に随わず、学問は教者 キョウシャ(仏典を解釈することによって仏法の道理を説く者 ) がなすところであるからただ坐禅して悟りを待つのだ」と言う族 ヤカラ が多い。 しかしこれは、今言うところのわが宗門の儀とは全く相違する。邪見である。そうではなく、常に師を尋ね道を訪ねて 功夫参学 (純一に修行に精進) すべきである。 *注:《 》内は聞書抄編者の補足。[ ]内は訳者の補足。〈 〉内は独自注釈。( )内は辞書的注釈。                                  合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                              ↓               ↓       にほんブログ村