(『正法眼蔵』本文)
「風火未散フウカミサン」といふは、仏性を出現せしむるなるべし。
仏性なりとやせん、風火なりとやせん。
仏性と風火と、俱出グシュツすといふべからず。
一出一不出といふべからず、風火すなはち仏性といふべからず。
ゆゑに長沙チョウサは蚯蚓キュウインに有仏性といはず、蚯蚓無仏性といはず、
ただ「莫妄想マクモウゾウ」と道取す、「風火未散」と道取す。
〔抄私訳〕
・/「師云く、『是只風火未散《ただこれ風火の未だ散ぜざるなり》』」とある。これは、あらゆるものは地水火風空の五大が仮りに和合して出現するのであるから、斬れた二つが動くからには、「風火未散」であることが明かだといわれたように理解されようが、これは間違った考えである。
この風火は何ものか、仏性である。それなら、散・未散は何処に置くのか。この道理によって「風火未散」と示されるのである。だから、「風火未散といふは、仏性を出現せしむるなるべし」と釈されるのである。ただ繰り返し仏性を示す言葉と理解すべきである。
〔聞書私訳〕
/「風火未散といふは、仏性を出現せしむるなるべし。仏性なりとやせん、風火なりとやせん。仏性と風火と、俱出すといふべからず。一出一不出といふべからず、風火すなはち仏性といふべからず」と言う。
「三界は常住不壊であり世間の法である」というのも「未散」であり、「風火未散」を「仏法未散」とも言い、「蚯蚓斬れて」を「仏性斬れて」とも言うように、「未散」も「散」と取り替えて理解することができる。
/私(詮慧禅師)は言う、「そもそも仏性の本質と現れがどういうものであるか分からないから、仏性は有情のものにもあり、非情のものにもあるという言葉だけあって、まだその本来の姿を知らないようなものである。
言葉で理を明らかにできない時は、理に迷うだけでなく、言葉にも迷う。仏性を仏性だと説き示しても、言葉だけあって実体がないのである。仏性が親切に説き示される時は、「風火未散」と聞こえるのである。
/「風火未散」とは、風火が未だ散っていないと言うのではなく、風火の始めから終わりまでを説く言葉である。『第一現成公案』の巻の「風性常住無所不周」(風性は常住にして周からざる所無し:仏性は普遍であり常住であり、何時でも何処にでもある))の道理である。
そのわけは、始めから終わりまで「未散」であることを「風火」と言う、「風火」の始めから終わりまでは「仏性」の始めから終わりまでであるからである。
「散」ではなく、「未散」ではない、これを「仏性」と言う。出ではなく、現ではない、これを「仏性」と言う。「未散」が「風火」に出現することを「風火」と言い、「風火」が「未散」に出現することを「仏性」と言う。
だから、「仏性なりとやせん、風火なりとやせん。仏性と風火と俱出すといふべからず、一出一不出といふべからず、風火すなはち仏性といふべからず」というお示しがあるのである。
〔『正法眼蔵』私訳〕
「風火未散」とは、仏性を出現させることである。
(「風火未散」といふは、仏性を出現せしむるなるべし。)
〔我々の身体は、「風火未散」の身体である。仏性が我々の眼耳手足となって出現しているのだ。〕
だから仏性とも言われ、風火(地水火風空の五大)とも言われる。
(仏性なりとやせん、風火なりとやせん。)
〔我々は仏性とも人間とも、老人とも少年とも言われる。仏性に背かないからだ。〕
仏性と言えば仏性きり、風火と言えば風火きり、だから倶出すると言ってはならない。あらゆるものは一つに帰するから、一つが出ると他が出ないとは言ってはならない。だから、風火がすなわち仏性であると言ってはならない。
(仏性と風火と、俱出すといふべからず、一出一不出といふべからず、風火すなはち仏性といふべからず。)
〔風火と言えば仏性と言う必要はない。爺ジジイすなわち老人と言う必要はない。〕
だから、長沙はミミズについて有仏性とも無仏性とも言わず、ただ「莫妄想」と言い、「風火未散」と言うだけである。
(ゆゑに長沙は蚯蚓に有仏性といはず、蚯蚓無仏性といはず、ただ「莫妄想」と道取す、「風火未散」と道取す。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿