〔『正法眼蔵』本文〕 趙州 ジョウシュウ 真際大師 ダイシ にある僧とふ、「狗子還有仏性也無 クシカンウブッショウヤム 《狗子にまた仏性有りや無 イナ や》 」。 この問の意趣あきらむべし。 狗子とはいぬなり。 かれに仏性あるべしと問取せず、なかるべしと問取するにあらず。 これは、鉄漢また学道するかと問取するなり。 あやまりて毒手にあふ、うらみふかしといへども、三十年よりこのかた、さらに半箇の聖人 ショウニン をみる風流なり。 〔抄私訳〕 ・「趙州真際大師にある僧とふ、『狗子還有仏性也無 《狗子にまた仏性有りや無や》 。趙州いはく、無。』この問の意趣あきらむべし」と言う。 ・この問いの意味合いがはっきりしない。一切衆生に皆仏性が有るのに、どうして狗子(犬)の仏性の有無を、今ここで改めて問うのかと不思議に思われるが、そのわけを委しく釈されるのである。 ・結局、「鉄漢また学道するかと問取するなり」という「鉄漢」は仏性にあたり、「仏性また学道するか」という意である。仏性は仏性であるのかとも、また、鉄漢は鉄漢であるのかとも、学道は学道であるのかとも問うようなものである。 ・「あやまりて毒手にあふ、うらみふかしといへども、三十年よりこのかた、さらに半箇の聖人をみる風流なり」と言う。この「毒手」の言葉は、狗子に対して、前世の行為の報いによって、今世で畜生の身を受けたというように聞こえる。一応は、確かにこの意味合いもあろう。 ただ、この「毒手」も落ち着くところは、仏性にあたるのである。また、「三十年よりこのかた」といっても、年数を示すようではあるが、この「三十年」は無限に遠い過去からずっとというほどの言葉であり、数に関わるものでは決してない。だから、無限に遠い過去からずっと仏性であるという意である。 「半箇の聖人」として示すのは、狗子を仏性だという言葉をしばらく「半箇」と示すのである。そうであるからには、狗子も仏性、仏性も仏性、有も仏性、無も仏性であれば、ともに仏性以外の「毒手」といっても、少しも 繋縛 ケバク の様子はないのである。 合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。 ↓ ↓ にほんブ