〔『正法眼蔵』本文〕
現前の衆縁シュエンと認ずるは使得無礙風シトクムゲフウなり。
これ最上乗なる是仏ゼブツなり。
この是仏の処在、すなはち浄妙国土なり。
〔抄私訳〕
・「現前の衆縁と認ずるは使得無礙風なり」と言う。これもただ、「現前の衆縁」も、行住坐臥ギョウジュウザガ(行く、住む、坐す、臥す)の進退動揺(起居動作)も、みな「使得無礙風」(礙りの無い風を使い得る)の道理であるというのである。
・「これ最上乗なる是仏なり」と言う。「この是仏の処在、すなはち浄妙国土なり」と言う。この「是仏」というのも、突然出てきたような言葉であるけれども、「最上乗」の仏性であるなどというほどの言葉である。
〔聞書私訳〕
/「現前の衆縁」とは、我々のことを言うようであるが、ここでは「無礙風」と説かれたので、「現前の衆縁」とは仏法の衆縁であるから、「無礙風」と説かれるのは「仏性の処在」である。我々の五蘊を無理して、「衆縁」とも「不壊身」とも言うのではないのである。
/そもそも、「仏性の処在」ということは、多くあちこちで嫌われた言葉である。ここでも用いてはならないと思われるが、ここはそういうことではない。「処在」は仏性の全面を説くからである。
/「使得無礙風」、「仏性の処在」、「浄妙国土」、これらは以前に見た道理である。「生を使得」とは、「生也全機現」であり、「死を使得する」というのも同じく「死也全機現」である。生を愛しないのは全生(全てが生)であり、死を恐れないのは全死(全てが死)である。
/結局、この段は、「是れ仏有仏性なり」〈この仏としてのありようが仏性である〉をとるのである。「最上乗」(最上の乗りもの)「上上智」(最も勝れた智)「仏道立此人」〈もとから仏道によって生きている人〉「導師」「使得無礙風」「無礙慧」と、仏のそれぞれの徳を表す言葉はたくさんあるが、ただ仏と説くのである。
「後に能く使得」(ここでよく使い得る)とあるときは、どれも仏についてのことであるから、「因果」も「福智」も「自由」であり、世間のなす業(わざ)ではない。「生死」とはあるけれども、全機現(全分のはたらきの現成)であるので、「とどめられず」「さへられず」とあるからには、また、我々の「生死」のようなものではない。
「五陰に処す」とあるけれども、門が開かれたように自由であり、これが解脱である。だから、五蘊にも妨げられず、去るのも留まるのも難しいことはないのである。
/このように言っても、本当に法文の道理に落着する時は、世間の行為をとらない。「因果を使得す、福智自由なり」とも言い、「生死」も我々の生死ではなく全機の上の生死であるなどと言えば、仏道と世間を使い分けているように受け取られる。
本当に世間の方からは、仏道を遠く隔てるけれども、仏法の方からは世間といって除くことはないから、ただ難しく世間と選り分けて除かなくても、「因果を使い得て福も智も自由であり、生死にも留められず礙えられず、五蘊の門が開く」と心得るのが正しい解釈である。
「恁麼なれば、階梯勝劣を論ぜず、乃至蟻子之身も、但能く恁麼なれば、尽く是れ浄妙国土、不可思議なり」と結ばれる。ただ、五蘊は不壊身フエシン〈壊れない身:法身〉であり、造次ゾウジ〈一瞬一瞬の働き〉は門開〈解脱の門がからりと開けている〉であると心得るべきなのである。
〔『正法眼蔵』私訳〕
この身心が現前するのは様々な因縁によっていると認めることは、礙りの無い風〈仏智慧〉を使い得ることである。(現前の衆縁と認ずるは使得無礙風なり。)
これがすなわち、最上の乗りものであるこの身心〈是仏〉である。(これ最上乗なる是仏なり。)
この身心〈是仏〉の在る処が、すなわち清浄で至妙な仏国土なのである。(この是仏の処在、すなはち浄妙国土なり。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿