スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

正3-7-4②『第三仏性』第七段その4②〔聴教だけ、参禅だけということは、仏道にはない〕

  〔『正法眼蔵』本文〕 前後の粥飯頭 シュクハントウ みるにあやしまず、あらためなおさず。 又、画することうべからざらん法は、すべて画せざるべし。画すべくは端直に画すべし。  しかあるに、身現の円月相なる、かつて画せるなきなり。       おほよそ仏性は、いまの慮知念覚 リョチネンガク ならんと見解 ケンゲ することさめざるによりて、有仏性の道 ドウ にも、無仏性の道にも、通達の端 タン を失せるがごとくなり。 道取すべきと学習するもまれなり。しるべし、この疎怠 ソタイ は廃せるによりてなり。 諸方の粥飯頭 シュクハントウ 、すべて仏性といふ道得を、一生いはずしてやみぬるもあるなり。 あるいはいふ、聴教のともがら仏性を談ず、参禅の雲衲 ウンノウ はいふべからず。 かくのごとくのやからは、真箇 シンコ 是れ畜生なり。 なにといふ魔党の、わが仏如来の道にまじはりけがさんとするぞ。 聴教といふことの仏道にあるか、参禅といふことの仏道にあるか。 いまだ聴教・参禅といふこと、仏道にはなしとしるべし。 〔抄私訳〕 ・また、「しかあるに、身現の円月相なる、かつて画せるなきなり」と言う。これは、身の現れが円月の相であるのを描いたことが、まだないと言うのである。それ以下はまた文の通りである。 ・「聴教のともがら仏性を談ず、参禅の雲衲はいふべからず」とは、教家 (語句によって教義を説く宗派) では仏性を言うが、禅門では言ってはならないなどと言う連中があるか、ということである。 仏法は一つの法であり、教家・禅家の区別はないのである。仏が在世の時も、決して教家だ禅家だと分けられたことはない。初祖がシナに渡られて、面壁九年して坐禅されたのを壁観婆羅門 ヘキカンバラモン と名づけ、また坐禅の禅の一字を呼び出して禅宗と号した。しかし、これは人の師の言葉であり、適切でない。従って、「聴教・参禅といふこと、仏道にはなし」と斥けられるのである。 〔聞書私訳〕 /「仏道に参禅ということなし」とは、参禅学道などと常に言うこの言葉がないというのではない。「聴教」と「参禅」を、二つ立てて言うことは、「仏道にはない」と諌められるのである。近頃の禅師の多くが言うことであるが、用いてはならないのである。 〔『正法眼蔵』私訳〕 代々の住職はその身現円月相の画 エ を見てもおかいしいと思わず、修復しなかった

正3-7-4①『第三仏性』第七段その4①〔これは一枚の画に描いた餅のようですね〕

〔『正法眼蔵』本文〕  予、雲遊 ウンユウ のそのかみ、大宋国にいたる。 嘉定 カテイ 十六年癸未 ミズノトヒツジ 秋のころ、はじめて阿育王山 アイクオウザン 広利禅寺にいたる。 西廊の壁間に、西天東地三十三祖の変相を画せるをみる。 このとき領覧 リョウラン なし。 のちに宝慶 ホウキョウ 元年 乙酉 キノトトリ 夏安居 ゲアンゴ のなかに、かさねていたるに、西蜀 セイショク の成桂 ジョウケイ 知客 シカ と、廊下を行歩 ギョウブ するついでに、 予、知客にとふ、「這箇 シャコ 是 シ 什麽 シモ 変相 《這箇は是れ什麽 ナニ の変相ぞ》 」。 知客いはく、「龍樹身現円月相 《龍樹の身現円月相なり》 」。 かく道取する顔色に鼻孔 ビクウ なし、声裏 ショウリ に語句なし。 予いはく、「真箇是一枚画餅 ガビョウ 相似 《真箇に是れ一枚の画餅に相似せり》 」。 ときに知客、大笑すといへども、笑裏無刀、破画餅不得 《笑裏に刀無く、画餅を破すること不得》 なり。 すなはち知客と予と、舎利殿および六殊勝地等にいたるあひだ、数番挙揚すれども、疑著 ギヂャク するにもおよばず。 おのづから下語 アギョ する僧侶も、おほく都 ト 不是なり。 予いはく、「堂頭 ドウチョウ にとうてみん」。ときに堂頭は大光和尚なり。 知客いはく、「他無鼻孔、対不得。如何得知 《他は鼻孔無し、対ゑ得じ、如何でか知ることを得ん》 」。 ゆゑに光老にとはず。什麼道取すれども、桂兄 ケイヒン も会すべからず。 聞説する皮袋も道取せるなし。 〔抄私訳〕 ・「予、雲遊」以下のお言葉は文の通りで、子細はない。 〔『正法眼蔵』私訳〕 私が、求法 グホウ をしていた頃、大宋国に渡った。 (予、雲遊 ウンユウ のそのかみ、大宋国にいたる。) 嘉定十六年 (西暦 1223年) の秋頃、はじめて阿育王山広利禅寺に行った。 (嘉定 カテイ 十六年癸未 ミズノトヒツジ 秋のころ、はじめて阿育王山 アイクオウザン 広利禅寺にいたる。 西の廊下の壁に、インドとシナの三十三人の祖師が様々な姿で描かれているのを見たが、その時は、意味が分からなかった。 (西廊の壁間に、西天東地三十三祖の変相を画せるをみる。このとき領覧 リョウラン なし。) そののち、宝慶元年 ( 1225年) 乙酉の夏安居 (夏

正3-7-3⑦『第三仏性』第七段その3⑦〔餅の画一枚で誰が今でも腹が一杯で飢えないなどと言えようか〕

〔『正法眼蔵』本文〕 しかあるを、身現を画せず、円月を画せず、満月相を画せず、諸仏体を図せず、以表を体せず、説法を図せず、いたづらに画餅 ガヘイ 一枚を図す、用作什麼 ヨウソシモ 《用いて什麼 ナニ にかせん》 。 これを急著眼看 キュウチャクゲンカン せん、たれか直至如今飽不飢 ジキシニョコンホウフキ 《直に如今に至るも飽いて飢ゑず》 ならん。 月は円形なり、円は身現なり。 円を学するに、一枚銭のごとく学することなかれ、一枚餅に相似することなかれ。 身相円月身なり、形如満月形 ギョウニョマンゲツギョウ なり。 一枚銭、一枚餅は、円に学習すべし。 〔抄私訳〕 ・また、「しかあるを、身現を画せず、円月を画せず、満月相を画せず、諸仏体を図せず、以表を体せず、説法を図せず、いたづらに画餅一枚を図す、用いて什麼 ナニ にかせん」と言う。 これは、龍樹の姿を描かないでは、前に述べたように、「円月相」も「満月相」も、「諸仏体」も、さらには「以表」「説法」等を描かず、役に立たない円い「画餅一枚」を描いても、何の用があろうという釈である。龍樹の坐禅の姿に、上に説く道理は、みな具わっているという意味合いである。 「これを急著眼看せん、たれか直に如今に至って飽きて飢ゑずならん」とは、このような役に立たない月輪を見て、これを信じる者を、誰がこれを十分だと言うだろうかいうのである。「直に如今に至るまで飽きて飢ゑず」とは、香厳智閑 キョウゲンチカン の悟道の言葉である。 ・「月は円形 ギョウ なり、円は身現なり」と言う。月はただ、欠けることなく完全である姿を言うのである。いわゆる、龍樹の坐禅の姿である。これを「月は円形なり」と言い、「円」はまた「身現」の姿であるから、円を学ぶのに「一枚餅の如く学することなかれ」と斥けられるのである。 ・また、「身相円月身なり、形如満月相なり」とは、龍樹の坐禅の姿を指すのである。「一枚餅」「一枚銭」の「円」も、「身現円月相」の「円」に学ぶべきというのである。 〔聞書私訳〕 /「急著眼看せん、たれか直に如今 イマ に至るも飽きて飢ゑずならん」とは、急いで眼を著 ツケ けて看 ミ よと言うのではない。何に眼を著けるべきか。見るものと見られるものがない「見」が、まさに「急」である。能所 (行為者・対象) を置いて見るならば、「急著眼看」のはたらきはな