〔『正法眼蔵』本文〕
常者未転ジョウシャミテンなり。
未転といふは、たとひ能断と変ずとも、たとひ所断と化すれども、
かならずしも去来の蹤跡ショウセキにかかはれず、ゆゑに常なり。
〔抄私訳〕
・また、「六祖道取す、無常者仏性也、常者未転なり」(六祖が言う、無常は仏性であり、常は未転である)と言う。この「未転」の言葉は、もとの公案にも見えず、突然出てきて心得難いように思われるが、「無常は仏性である」という道理が、実に「未転」(去来に処して去来しない不変のさま)なのである。
随って、「未転といふは」といって、「たとひ能断と変ずとも、たとひ所断と化すれども、かならずしも去来の蹤跡にかかはれず、ゆゑに常なり」と言う。つまるところ、「能断」(断じるもの)「所断」(断じられるもの)と説いても「去来」に関わらないという道理を「未転」と心得れば、相違することはない。
「草木」「叢林」「人物」「身心」「国土山河」に至るまで、すべて仏性であることは言うまでもないことである。
〔聞書私訳〕
/「六祖道取す、『無常は仏性なり』」といい、次に「有常は即ち善悪の一切諸法の分別心なり」(常住は善悪など一切のものを分別する心である)とあるべきところを、「常は未転である」とあるので仏道修行者が惑う。静かに見れば、「常」を「未転」と言うのに、何の疑いがあろう。もっとも、無常に邪正の二つの意味があり、常に真邪の二つがある。それならば、「未転」にも邪正の二つがあるはずと心得て考えるべきである。
/「六祖道取す『無常は仏性なり、常は未転なり』」という「未転」は、「有常は即ち善悪の一切諸法の分別心なり」の言葉に当てて、「未転」といっていると思われるが、次の言葉に、「未転といふは」と言って「たとひ」とある「未転」は、正に「未転」であろう。そうであるから、「去来の跡形にかかはれず、ゆゑに常なり」とあるので、この「常」は無常であり、真常であり、仏性である。
「しかあれば」といって、「草木・叢林・人物・身心・国土・山河・阿耨多羅三藐三菩提は、無常なり、仏性なり」と釈するのである。ただ一方で、「未転」であるから常とばかり軽率に心得てはならない。
〔『正法眼蔵』私訳〕
常(永遠に変化せず、生じたり滅たりしない)は、未転(去来に処して去来しない不変のさま)である。(常者未転ジョウシャミテンなり。)
未転とは、かりに判断する分別心に変化するとしても、たとえ判断される一切の諸法〈ありよう〉に変化するとしても、必ずしも去ったり来たりする跡かたを留めない、だから常なのである。(未転といふは、たとひ能断と変ずとも、たとひ所断と化すれども、かならずしも去来の蹤跡ショウセキにかかはれず、ゆゑに常なり。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。合掌
コメント
コメントを投稿