スキップしてメイン コンテンツに移動

正3-6-1⑥『第三仏性』第六段その1⑥〔外道の常・楽・我・浄と、仏の常・楽・我・浄とは、はるかに異なる〕

  〔聞書私訳〕

/六祖は言う、「仏はこれ、凡夫や外道が邪常に執するから、諸々の二乗の人は常を無常と考え、いずれも八倒と成るのである。それ故に、『涅槃了義教』(仏法の義を完全に説きおわった経典)の中で、その偏見を破る」と。

これは邪執や邪計(間違ったえ)の様子を説明するのである。四顛(常顛倒・楽顛倒・我顛倒・浄顛倒)八倒などというのは、道理に反した倒見のことを言う。八倒と数えるのは、外道の常・楽・我・浄と、声聞の苦・空・無常・無我の八つがすべて顛倒の法(正しい道理に反する考え)であるから八倒と言うのである。


/外道(仏道以外の道)の常・楽・我・浄と、仏の四徳波羅蜜(成就したさとりの功徳)の常・楽・我・浄は、文字も数も同じであるがその意味ははるかに異なり、言葉は同じであってもその意味は違うというのはその通りである。外道が常・楽・我・浄と言うのは、すべて自我を元としており、常と言っても、楽と言っても、浄と言っても、自我によって常であるとも、楽とも、浄とも言うのである。


仏は、「苦は即ち法身」と説くから、声聞の苦を楽と言われ、常も楽も我も浄も、一切のものが仏法である時節であるから、迷と悟も等しくただ同じことであり、「悟上に得悟し、迷中に又迷う」ということである。


/声聞が苦・空・無常・無我と説くのは、みな三界(衆生が輪廻する欲望・物質・精神の三つの世界)を元として、これを厭わせるために説くのである。仏が四徳波羅蜜で一貫して破斥される様子はこのようである。

声聞の方 ・・・ 苦  空  無常 無我

仏道の方 ・・・ 常  楽  我  浄 ・・・ 〔仏の四徳波羅蜜〕

四諦の法 ・・・ 苦  集  滅  道


/六祖は、「しかも顕わに真常・真我・真浄」と。真常のことこそこの段が説くことである、我と浄はどうして出てきたのかと思われるが、「凡夫や外道が執する諸々の二乗の人の邪計が、共に八倒となる」と言った時に、八倒の言葉について、我と浄とが出てくるのである。


/仏性の語によって常・無常の意味を判別する、六祖のお考えは、すべて外道と二乗の邪計を除こうとするために、真常・真浄とあるのである。


/疑う者が言う、「若しそうであるなら、どうして真楽と言わないのか」と。答えて言う、「本当にその通りである。ただ一時的にこれを略したのである。常・我・浄の三つが真であるからには、真楽の意味が欠けることはない」と。


/六祖は言う、「お前は今言葉の意味を取り違えている」と。これは行昌を非難するお言葉である。

ここまでは六祖と行昌の問答のお言葉を明らかにするのである。


/ところで、祖師のお言葉に、「吾れが伝える仏心印(仏が悟られた真理) がどうして敢て仏の経に違うことがあろうか」とある、

近頃の禅僧は多く、「私の法は仏の心印をお伝えする法だから、経の教えに依るべきではなく、言語を用いるべきではない」と言う。今の祖師の言葉とは大いに違っている。自分が経文を誤解し、祖師の言葉を理解しなければといって、仏の経を捨てようとするのは六祖のお言葉に背く。また、祖師の言句を理解しないで、仏の経の意味を言ってはならないということも、ただ疑っておれと教えることも理解できない。もしそうであるならば、前代の祖師の上堂(法堂に上がって説法すること)・入室(指導を受けるため師家の室に入ること)は何のためか。また、前代の祖師の言葉を挙げて、頌古(古則公案を詩で意を著したもの)し、拈古(古則公案を拈提すること)し、下語アギョ(師家が学人に示すこと)し道理を説くのは、また、何のためか。


もっとも、上堂・入室の言葉も理解できず、下語し道理を説く意も分からないといって、意味がないと言うことはどう考えてもおかしなことである。このようにいう連中は、義を上げ理を尽くす経説を理解することはできないのである。言葉をわかりやすくし、理をかみ砕いて書かれた仮名の書籍も、理解できないからといって、額に掛けているのであろうか。


PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

正3-14-1③『第三仏性』第十四段その1③〔斬れた「両頭がともに動く」という両頭は、まだ斬れていない前を一頭とするのか、仏性を一頭とするのか〕

  〔『正法眼蔵』本文〕 「両頭俱動《両頭倶に動く》」といふ両頭は、 未斬よりさきを一頭とせるか、仏向上を一頭とせるか。 両頭の語、たとひ尚書の会不会 エフエ にかかはるべからず、 語話をすつることなかれ。 きれたる両段は一頭にして、さらに一頭のあるか。 その動といふに俱動といふ、定動智抜 ジョウドウチバツ ともに動なるべきなり。 〔抄私訳〕 ・/「『両頭俱動』といふ両頭は、未斬よりさきを一頭とせるか、仏向上を一頭とせるか」とある。 「仏向上」とは、「仏性を一頭とせるか」というほどの意味合いである。「仏向上」と言うからといって、仏の上にさらにものがあるようなことを言うのであると理解してはならない。ただ、つまるところ、仏を指して「仏向上」と言うのである。 ・「尚書の会不会にかかはるべからず、語話をすつることなかれ」とある。 「両頭」の語を「尚書」がたとえ理解していようと、あるいは理解していまいと、この「語話」を、仏祖の道理には無用の言葉だとして捨てず、理解すべきであるというのである。 ・/「その動といふに俱動といふ、定動智抜ともに動なるべきなり」とある。 一般に、経家 (禅宗以外の宗派) では「定動智抜」と言って、「定を以て動かし、智を以て抜く」 と言う。これは能所 (主客) が別で、そのうえ「動」と「抜」が相対している。 ここでは、もし「動」であれば全体が「動」であり、「抜」であれば全体が「抜」であるから、「定動智抜ともに動なるべきなり」と言われるのである。 これもよく考えると、「定」は仏性であり、「動」も同じく仏性であり、「智」も仏性であり、「抜」も仏性であるから、「仏性を以て動かし、仏性を以て抜く」とも理解できよう。 つまるところ、この段の落ち着くところは、「仏性斬れて両段と為る、未審、蚯蚓阿那箇頭にか在る」 (仏性が斬られて二つとなりました、さて、ミミズはどちらにありますか) とあることで、はっきりと理解されるのである。                          合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                              ↓               ↓       にほんブログ村 にほんブログ村

正4『正法眼蔵聞書抄身心学道第四』〔身心学道:身心の在り様がそのまま学仏道である〕

  正法眼蔵 第四身心学道 〈正法眼蔵 ショウボウゲンゾウ 涅槃妙心 ネハンミョウシン: 釈尊が自覚された涅槃妙心である一切のものの正しい在り様を、 道元禅師も自覚され、それを言語化され収められた蔵。 第四巻身心学道 シンジンガクドウ : 身心の在り様がそのまま学仏道である〉 正4-1-1『第四身心学道』第一段その1 〔仏道は、仏道以外によって仏道に擬 ナゾ えても決して当たるものではない〕 〔『正法眼蔵』原文〕     仏道は、不道 フドウ を擬 ギ するに不得 フトク なり、 不学を擬するに転遠 テンオン なり。 〔抄私訳〕   仏道は、仏道以外で学ぼうとしても出来ず、 仏道を学ばなければますます遠ざかるのである。 近頃の禅僧の中には、「宗門では言語を用いないから聖典に随わず、学問は教者 キョウシャ(仏典を解釈することによって仏法の道理を説く者 ) がなすところであるからただ坐禅して悟りを待つのだ」と言う族 ヤカラ が多い。 しかしこれは、今言うところのわが宗門の儀とは全く相違する。邪見である。そうではなく、常に師を尋ね道を訪ねて 功夫参学 (純一に修行に精進) すべきである。 *注:《 》内は聞書抄編者の補足。[ ]内は訳者の補足。〈 〉内は独自注釈。( )内は辞書的注釈。                                  合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                              ↓               ↓       にほんブログ村

正3-10-1②『第三仏性』第十段その1②〔仏は、何にも妨げられない智慧である〕

  〔『正法眼蔵』本文〕 是れ使得無所礙風 シトクムショゲフウ なり、是れ無礙慧 ムゲエ なり。 於後能 ココニヨ く因果を使得 シトク す、福智自由なり。 〔抄私訳〕 ・「於後能 ココニョ く因果を使得す、福智自由なり」と言う。この因果も普通の因果ではなく、「使得無所礙風 シトクムショゲフウ 」の上の因果である。 /「使得」とは、「是仏」の「使得」である。「使い得る」のであり、残る所がないという意味である。「使得無所礙風」と言えば十分であろう。「風」という字は、どんなことを説明するのか。これは、ただ常に「無所礙風」 と言い慣れている言葉なので、「無礙」 という字にちなんで「風」と言うので、「風」が大切なのではない。第一段で仏性の海などと言うが、特別に海の字が大切ではないのと同じことである。 /「無所礙風」とは、仏の徳であり、仏の理である。解脱しているから何ものにも妨げられないのである。もっとも、風は世間で障りがないものの喩えに使うから「無所礙風」と言い、海は広いことの喩えに使うから仏性に付けて仏性海と言うのである。これほどの理由なのである。 /「無礙慧 ムゲエ 」 とは、これも仏の智慧であり、何にも妨げられない智慧であるということなのである。 /「於後能 ココニヨ く因果を使得 シトク す、福智自由なり」と言う。この「後」とは、前後の後ではなく、「無礙慧」 〈何にも妨げられない智慧〉 であることを「後」と指すのである。「後」を「ここに」と読むべきか、どうか 。 この言葉は、前の「無所礙風」を「無礙慧」という道理に相応しくなく受け取られ、世間の言葉に似ている。『梵網経 ボンモウキョウ 』 (大乗戒が述べられている経) にも「因果の法に非ず」とあるのである。 仏の上で「因果」を立てるときは、「仏因によって仏果が得られる」のである。また、「大乗の因は諸法実相なり、大乗の果はまた諸法実相なり」という道理である。仏は「因に非ず果に非ず」と説くが、そのまま、その「因に非ず果に非ず」 を、今、ここでは「因果を使得す、福智自由なり」と説くのである。 〔『正法眼蔵』私訳〕 仏は、何にも妨げられない風を使い得るものであり、何にも妨げられない智慧なのである。 (是れ使得無所礙風 シトクムショゲフウ なり、是れ無礙慧 ムゲエ なり。) 何にも妨げられない智慧...