〔聞書私訳〕
/上に載せた六祖の言葉に「汝は仏性を知っているかどうか。若常(若し常)ならば、更に何の善悪の諸法を説くのか」とあるのは、仏性が無常でなく常であるなら、善悪の諸法はあるはずがないということである。
仏性でないものはあるはずがないから、以前に第一段で、既に衆生を仏性と言い、第三段で、山河大地を仏性と言い、衆生の内も外も仏性の悉有であると言うのは、論じるまでもない事である。「若常」という二字は、行昌の考えに寄せて「若常ならば」と言われるのである。
/六祖は言う、「ないし窮劫クウゴウにも菩提心を発オこす者は一人もあるまい」という「窮劫」とは、劫を窮めて久しい喩えである。
/また、「菩提心を発こす者は一人もいないだろう」と説かれるわけは、仏性は無常であると言うから菩提心も発こるのであり、常であり不変であるなら菩提心を発こすとは言い難いという意である。
発菩提心は仏性であるから、普通は常と言っても、無常と言っても、仏法ではどちらも世間で用いる言葉のように理解してはならないのである。だから、「仏性常住」と経では説くが、世間で言う常とは異なり、六祖が言う「無常は即ち仏性である」の意味に通じ、常といっても、世間で用いる常は経で説く真常とは異なるのである。
六祖は、「吾れが説く無常は正しくこれが仏が説く真常の言葉である」と言われる。また、「吾れが説く常は、正しく仏が説く真無常の意である」と言う。無常も常も仏性であると、六祖は説かれておられるのである。
/ここでは、まったく諸法(森羅万象)の方は説かれず、ただ仏性ばかりである。吾れが説く無常も仏性であり、仏が説く真常の言葉も仏性であり、吾れが説く常《無常なり》も仏性であり、仏が説く真無常も仏性である。真という字を加えるから仏性である。全く「有常は即ち一切諸法分別」の事を言わず、ここは、行昌の言う有常と無常を超越してしまう時に、有常と無常の言葉を一つにして両方に理解しようとしてはならない。《有常の方を知ることはできないのである》
/六祖は言う、「一切諸法が若し無常であれば、即ちあらゆるものはみな自性があり、まさに生死を受けるに違いない。しかも、真常の性にあまねく行き渡らない所があるから、吾れは常と説く。正しくこれが仏が説く真無常の意味である。」と。
「吾れが説く常」と言って、ここに「無」の字がないことにたぶらかされて学者(仏道を学び修行する者)が迷うのである。「吾れが説く」と言われるのは、「無常」ということである。ここでは、「有常」の方を全く説かないのである。この「若し無常であれば」とは、行昌の考えの無常を言うのである。それで、「あらゆるものはみな自性があり、生死を受けるに違いない」と言うのである。
この「自性」とは仏性ではなく、ただ「あらゆるもの」のそれ自身を「自性」と言う。だから「みな生死を受けるに違いない」のである。「真常」に「あまねからざる所」が出て来るに違いないと斥けられるのである。だから、「吾れが説く常は正しくこれが仏が説く真無常の意味である」と言う。「無」の字はないが、「吾れが説く」というから「真無常」なのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。合掌
コメント
コメントを投稿