〔『正法眼蔵』本文〕
六祖示門人行昌ギョウショウ云、「無常者即仏性也、有常者即善悪一切諸法分別心也」。《六祖、門人行昌に示して云く、「無常は即ち仏性なり、有常は即ち善悪一切諸法分別心なり》
いはゆる六祖道の無常は、外道二乗等の測度シキタクにあらず。
二乗外道の鼻祖鼻末、それ無常なりといふとも、かれら窮尽すべからざるなり。
しかあれば、無常のみづから無常を説著セッヂャク、行著、証著せんは、みな無常なるべし。
〔抄私訳〕
・この言葉を聞いて、行昌は非常に驚き疑う。「仏性」は常住の法である。経にも「善悪など一切のものを分別する心は、無常の法である」と説かれている。ところが、今の六祖の言葉は、経文と非常に相違するから、疑うのである。これは、行昌が世間と同じように無常・常住などを理解するからこのように疑うのであるが、六祖は仏が説く真常の方から言われる時に、常と真常とは実に水と火のように相い反するものとなるのである。驚き疑うのはもっともなことでそれだけのわけがあるのである。
しかし、行昌は事の次第を詳しく説示された時、すぐさま悟りを得たから、六祖は行昌に、「今からは志徹と名乗りなさい」と言われたのである。ここのお言葉は、みな真無常を説かれるのである。六祖が言う「無常」は、外道(仏道以外の道)や二乗(声聞・縁覚)などの推し測ることが出来ないものであることは言うまでもない。
・「二乗外道の鼻祖鼻末、それ無常なりといふとも、かれら窮尽すべからざるなり」(二乗・外道が始終、無常と言っても、かれらは窮め尽くすことはできない)と言う。実に、仏性の方からすれば漏れたものは何一つないのであるが、外道や二乗等は、この理を知ることができないから、このように釈されるのである。
・また、「無常のみづから無常を説著、行著、証著せんは、みな無常なるべし」(無常がみずから無常を説き・行じ・証するのは、みな無常である)と言う。今の六祖が「無常は即ち仏性なり、有常は即ち一切諸法善悪分別心なり」と言われるのは、つまり「無常が自ら無常を説き・行じ・証する」すがたである。六祖も「無常」の道理から遁れることが出来ないから、このように説かれるのである。
〔聞書私訳〕
/「有仏性」「無仏性」と言って、この有無は、世間で用いられる有無でないことはすでに触れた。そうであるからには、この「無常」の無も、「有常」の有も、共に仏法と言うべきかと思われるが、「無常」を「仏性」と立て、「有常」を「分別心」と分けるのがこの段で言おうとすることである。「無常」と説いても、違いがある。二乗も外道もそれぞれ無常の言葉はあるが、それぞれの教えに随ってまた違いがある《二乗は無常を執するのであり、外道は常と考え、また無常とも考える》。
禅門で見性成仏と説くが、この性も世間で言う性ではない。世間では、まだ現われていないところを性と言い、現われているすがたを相と説く理解に随って、或いは仏性と説き、或いは真如と説き、或いは実相と説く。ここで言う見性成仏の性は、この「仏性」にあたるのである。
/「二乗外道の鼻祖鼻末、それ無常なりといふとも」。この祖は、祖師の祖ではなく、末に対する初と理解すべきである。
/「無常の自ら無常を説著、行著、証著せむは、皆無常なるべし」とは、これは有に対する無ではないことを、「みづから説著、行著、証著するなり」と言われるのである。ただ「無常」とのみ言うだけでは、邪正にわたって受け取られるであろうところを、「みづから」と言うとき、「無常」の意味が過不足なく心得られるのである。真無常という言葉も正しく心得らるのである。
〔『正法眼蔵』私訳〕
六祖慧能禅師が門人の行昌に示して、「無常は仏性である、有常は善悪など一切のものを分別する心である」と言う。(六祖、門人行昌に示して云く、「無常は即ち仏性なり、有常は即ち善悪一切諸法分別心なり。)
ここで六祖が言う無常は、外道や二乗等が推し測るところではない。(いはゆる六祖道の無常は、外道二乗等の測度シキタクにあらず。)
二乗・外道が始終、それは無常だと言っても、かれらは無常を窮め尽くすことはできない。(二乗外道の鼻祖鼻末、それ無常なりといふとも、かれら窮尽すべからざるなり。)
だから、無常が自ら無常を説き・行じ・証するのは、はみな無常なのである。(しかあれば、無常のみづから無常を説著セッヂャク、行著、証著せんは、みな無常なるべし。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。合掌
コメント
コメントを投稿