〔『正法眼蔵』本文〕
六神通ロクジンツウはただ阿笈摩教アギュウマキョウにいふ六神通にあらず。
六といふは、前三三後三三を六神通波羅蜜といふ。
〔抄私訳〕
・この「六神通はただ阿笈摩教アギュウマキョウにいふ六神通にあらず」(六神通力は阿含経で説く神通力ではない)と言う。いかにもその根拠がある。「阿笈摩教」とは小乗の阿含経アゴンキョウである。小乗の六神通と、この六神通と、どうして同じであろうか。ただ仏性を「六神通」と説くだけなのである。
・「前三三後三三を六といふ」とあるので、普通の数のように思われるが、宗門で説く「前三々後三々」は、決して数量ではない。例えば、尽十方界を「前三々後三々」と言い、仏性を「前三々後三々」と言うのである。この六神通の六も、このように理解すべきである。
〔聞書私訳〕
/「六神通」の類に、三つの意がある。
/一つには、阿含経(最古の仏教経典)に説く六神通であり、例えば、身の上より火を出し身の下より水を出すなどと言う。
/二つには、「前三々後三々」と言うが、これは数を言うのではなく、際限がない「前三々後三々」であり、仏法で取り上げるところである。
/三つには、「明々百草頭・明々祖師意と参究する事なかれ」と言う。先の「前三々後三々」は仏法の言葉であるけれども、やはり「三」の字を挙げるので数だと思われる。「前三々後三々」は合わせれば六とも言えそうであるから、当分の間は用い難い。
/前も三々と言えば六だと思われる。六は前にもあり後ろにもあり、前後を合わせても六である。もっともこれは、数の話しではなく、際限が無いということである。
〔『正法眼蔵』私訳〕
六神通力は、阿含経アゴンキョウに説く六種の神通力ではない。(六神通ロクジンツウはただ阿笈摩教アギュウマキョウにいふ六神通にあらず。)
六というのは、午前にも三つ三つと際限なくあり、午後にも三つ三つと際限なくある私達の日常生活のはたらきを、六種の際限ない神通力のはたらきというのである。(六といふは、前三三後三三を六神通波羅蜜といふ。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。合掌
コメント
コメントを投稿