スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

正6-22-2『第六行仏威儀』第二十二段②〔これが行仏の威儀である〕

  〔『正法眼蔵』原文〕 これ行仏の威儀なる、任心任法、為法為身の道理なり。 さらに始覚・本覚等の所及 ショギュウ にあらず。 いはんや外道二乗、三賢十聖 ジッショウ の所及ならんや。 この威儀、たヾこれ面々の不会 フエ なり、枚々の不会なり。 たとひ活撥々地 カッパツパツチ も条々 聻 ジョウジョウニイ なり。 〔抄私訳〕 「これ行仏の威儀なる、任心任法、為法為身の道理なり。さらに始覚・本覚等の所及にあらず。いはんや外道二乗、三賢十聖の所及ならんや。」とある。 「行仏の威儀なる」ときは、心は心に任せ、法は法に任せ、身は身に任せる道理である。確かに、今始めて始覚 (始めて覚ること) ・本覚 (本来の覚り) 等から伝わるような道理ではないのである。 「この威儀、たヾこれ面々の不会 フエ なり、枚枚の不会なり。たとひ活撥々地も条々 聻 なり。」とある。 「面々」とは、「任心」「任法」「為身」等をあげるのである。これらに限らず、万法をあげるべきだが、まず近いものついてこれらを示すのである。 「不会」とは、「法」の全体を指して言う「不会」 (渾然一体として分からない) である。「枚々」とは「面々」というのと同じことである。「活撥撥地」とは活き活きとした意味合いであり、解脱の言葉である。魚の尾を働かせるのにたとえるのである。どこまでも際限がなく残る所がない意味合いである。 〔聞書私訳〕 /「この威儀、ただこれ面々の不会なり、枚々の不会なり」とは、引き続きの上を言おうとして、「これ面々」と言うのではない。「任心任法」の言葉を言うのである。 〔『正法眼蔵』私訳〕 これが行仏の威儀 (たった今の様子にいる仏の身心のすがた) であり、 心に任せ法に任せ、法の為にし身の為にするのは、この道理である。 (これ行仏の威儀なる、任心任法・為法為身の道理なり。) この行仏は決して始覚 (始めて覚ること) や本覚 (本来の覚り) 等の 及ぶところではないのである。 (さらに始覚本覚等の所及にあらず。) ましてや、外道や二乗や修行段階にある菩薩の及ぶところではない。 (いはんや外道二乗、三賢十聖の所及ならんや。) この威儀 (身心のたった今の様子) は、 ただ各人の不会 フエ(渾然一体として分からない) であり、それぞれの不会である。 (この威儀、ただこれ面々の不会なり、枚々の...

正6-22-1『第六行仏威儀』第二十二段①〔法の為に身を捨てる或いは身の為に法を忘れる在りようも、すべて心に任せる〕

  〔『正法眼蔵』原文〕 しかあればすなはち、為法為身の消息、よく心 シン にまかす。 脱生脱死の威儀、しばらくほとけに一任せり。 ゆゑに道取あり、「万法唯心、三界唯心」。 さらに向上に道得するに、唯心の道得あり、 いはゆる「牆壁瓦礫 ショウヘキガリャク 」なり。 唯心にあらざるゆゑに牆壁瓦礫にあらず。 〔抄私訳〕 「しかあればすなはち、為法為身の消息、よく心 シン にまかす。脱生脱死の威儀、しばらくほとけに一任せり。」とある。 上に「為法捨身・為身捨法」などと言うけれど、「捨」の字を付けるので、やはり迷う。ただ、法は法に任せ、身は身に任せるというのである。「脱生脱死」を仏に任すと言う。「心にまかす」というのと「仏に一任す」というのは、ただ同じ意味である。「心」と「仏」に違いはないからである。 「ゆゑに道取あり、「万法唯心、三界唯心」。さらに向上に道得するに、唯心の道得あり、いはゆる「牆壁瓦礫 ショウヘキガリャク 」なり。唯心にあらざるゆゑに牆壁瓦礫にあらず。」とある。 「万法唯心 (あらゆるものはただ心である) 、三界唯心」は普通のことである。「さらに向上に道得するに」とは、「万法唯心、三界唯心」というほかに、また「道得あり」というのである。「万法」と「三界」を略してただ「唯心」とだけあるのは、「万法」「三界」の言葉を引きずってただ「唯心」とだけ言えば、もう一枚交わるものがないように思われる。 「唯心」の道理は「牆壁瓦礫」である。「唯心にあらざるがゆゑに牆壁瓦礫にあらず」とは、ただ「会不会」 (分かる、分からな) 、「即心是仏」 〈今の様子は仏である〉 の上で「非心非仏」 〈今の様子でなければ仏ではない。即心是仏と同じ意〉 を説くのと同じことである。 〔聞書私訳〕 /「しかあればすなはち、為法為身の消息、よく心にまかす。」とは、「万法唯心、三界唯心」の解脱である。「ほとけに一任せり」というのもこれである。「生死」の解脱もこれである。 〔『正法眼蔵』私訳〕 そうであるから、法の為に身を捨てる或いは身の為に法を忘れる在りようも、すべて心に任せる。 (しかあればすなはち、為法為身の消息、よく心にまかす。) 生死を解脱する威儀も、しばらく行仏に一任するのである。 (脱生脱死の威儀、しばらくほとけに一任せり。) だから、仏はこう言われる、「万法唯心 、三界唯心」...

正6-21-3『第六行仏威儀』第二十一段③〔仏の破顔微笑や揚眉瞬目が現れる〕

  〔『正法眼蔵』私訳〕 検点の子細にあたりて、満眼聞声 マンゲンモンショウ 、満耳見色 マンニケンシキ 、 さらに沙門 シャモン 壹隻眼 イッセキゲン の開明なるに、 不是目前法なり、不是目前事なり。 雍容 ヨウヨウ の破顔あり、瞬目あり。 これ行仏の威儀の暫爾 ザンシニ なり。 被物牽 ヒモツケン にあらず不牽物 フケンモツ なり。 縁起の無生無作 ムショウムサ にあらず、本性法性 ホンショウホッショウ にあらず、 住法位にあらず、本有然 ホンウネン にあらず。 如是を是するのみにあらず、ただ威儀行仏なるのみなり。 〔抄私訳〕 「検点の子細にあたりて、満眼聞声、満耳見色、さらに沙門壹隻眼の開明なるに、不是目前法なり、不是目前事なり。」とある。 眼で物を見、耳で声を聞くのは、普通のことである。今の「満眼聞声」「満耳見色」の言葉は普通ではないが、尽十方界である真実人体の上での「見色」「聞声」の姿であるから、はじめて聞いたかのように驚くべきではない。 真実人体を「眼」とし「耳」とするのである。この道理で、「聞」「見」の言葉を心得るべきである。この理を、あるいは日頃のように、眼で物を見る・耳で声を聞くと言うとしても、決して日頃の考えと同じではないのである。 また、「沙門一隻眼の開明なる」時節には、本当に目前のものも目前のこともない。全てが「眼」であるからである。 「雍容の破顔あり、瞬目あり。これ行仏の威儀の暫爾なり。被物牽にあらず不牽物なり。」とある。 「雍容の破顔」とは、巍巍 ギギ 堂々 ( 姿が堂々としていていかめしく立派なさま ) などという様子の言葉である。「一隻眼の開明」という言葉について、「破顔」「瞬目」などという言葉は出てくるのである。 これは皆、「行仏威儀」がしばらく始めて成る姿である。「行仏威儀」は、 本当に物に関わらないから「不牽物なり」と言うのである。 「縁起の無生無作にあらず、本性法性にあらず、住法位にあらず、本有然にあらず」と言う。 「本有然」は、もっともなことだと思われるが、これも始に対する「本」であれば否定されるのである。「如是を是する」とは、「如是」とあげれば、前に出した「満眼聞声」以下、「破顔」「瞬目」「縁起の無生無作」「本有然」等を指して、これらを「是するのみにあらず」、皆これらを「行仏威儀」であると決められるのであ...

正6-21-2『第六行仏威儀』第二十一段②〔『正法眼蔵』私訳〕〔いかなるかこれ生、いかななるかこれ死〕

〔聞書私訳〕 /「把定にあまれる把定あり、放行にあまれる放行あり。 その功夫は、 いかなるかこれ、これ」とは、 これは「いかなるか」と置いて、「生」だ「死」だ、「身心」だ 「与奪」だ 「任違」だなどと言い、「一念万年」まで言う、 この「か」の字を指すのである。 /「一著落在」とは、ただ一という意である。 /「老思而知」とは、一定 イチジョウ(確かにそれと決まっていること) を思い定めることである。 〔『正法眼蔵』〕私訳〕 そうであれば、言句の中から則 (のり) を見出し、言葉の外に善巧方便 ゼンギョウホウベン( 相手の素質や性格に応じた方法を巧みに用いて教化すること ) を求め、 よくよく撈摝 ロウラク(水中のものを網などでこしてすくい取る) してみれば、 把 ト っても把りきれない道理があり、放っても放ちきれない道理がある。 (しかあれば、句中取則し、言外求巧する再三撈摝、 それ把定にあまれる把定あり、放行にあまれる放行あり。) その工夫の仕方とは、 生とは何か、死とは何か、身心とは何か、 与える・奪うとは何か、任せる・違背するとは何か。 ほら毎日同じ面門を出入りしているのに一度も逢ったことがないか、 一手を打つ間に落ち無執着のところに身を蔵 すと言っても影が表れるか。 法に従って考えれば分かるか、老いて考えれば分かるか、 一顆の明珠であるか、一大蔵経であるか、 一本の拄杖であるか、一枚の面目であるか、 三十年後であるか、一念は万年・万年は一念であるか。 などと参ずることである。 (その功夫は、いかなるかこれ生、いかなるかこれ死、 いかなるかこれ身心、いかなるかこれ与奪、いかなるかこれ任違。 それ同門出入の不相逢なるか、一著落在に蔵身露角なるか。 大慮而解なるか、老思而知なるか、一顆明珠なるか、 一大蔵教なるか、一条拄杖なるか、一枚面目なるか。 三十年後なるか、一念万年なるか。) 〔これらの「なるか」「なるか」はみな疑問ではなく、 その道理もあろう、この道理もあろうということである。〕 このように子細に点検し、点検を子細にすべきである。 (子細に検点し、検点を子細にすべし。)                                      合掌                                 追伸:禅僧の動画です。 考えがあって自...