〔『正法眼蔵』原文〕
江西いはく、『図作仏ズサブツ』。
この道、あきらめ達すべし。
作仏と道取するは、いかにあるべきぞ。
ほとけに作仏せらるるを作仏と道取するか、
ほとけを作仏するを作仏と道取するか、
ほとけの一面出、両面出するを作仏と道取するか
〔『正法眼蔵』私訳〕
〔南嶽に「大徳、坐禅して箇の何をか図る(坐禅して何を図るのか)と問われて、〕
馬祖が答えた、「坐禅の様子が仏です」。」
(江西いはく、「図作仏」。)
この言葉を、明らかにし本当にそうだと合点しなければならない。
(この道、あきらめ達すべし。)
作仏と言うのは、どういうことか。
(作仏と道取するは、いかにあるべきぞ。)
仏に仏にされることを作仏と言うのか、
仏を仏にすることを作仏と言うのか、
仏の面目がその時その時に現れるのを作仏と言うのか。
(ほとけに作仏せらるるを作仏と道取するか、ほとけを作仏するを作仏と道取するか、
ほとけの一面出、両面出するを作仏と道取するか。)
〔その時その時の様子が現れる(ほとけの一面出、両面出する〉ことは、
誰でもが日常行っている通りのことです。
その時その時の様子だけがあり、不足も余分なものもありません。
そういう生活をしているところに、仏の境界がえるのでしょう。〕
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓
コメント
コメントを投稿