〔『正法眼蔵』原文〕
江西大寂コウゼイダイジャク禅師、ちなみに南嶽大慧禅師に参学するに、
密受心印よりこのかた、つねに坐禅す。
南嶽あるとき大寂のところにゆきてとふ、
「大徳、坐禅図箇什麼ズコシモ」。
この問、しづかに功夫参学すべし。
そのゆゑは、坐禅より向上にあるべき図ヅのあるか、坐禅より格外に図すべき道ドウのいまだしきか、すべて図すべからざるか。
当時坐禅せるに、いかなる図か現成すると問著モンヂャクするか。
審細に功夫すべし。
〔『正法眼蔵』私訳〕
江西の大寂馬祖道一禅師が、縁あって南嶽大慧懐譲禅師に参じて学んだとき、仏心印(仏の悟りの内容)を親しく厳しく正しく受けて(仏法の在り様、坐禅の在り様がツーツーになって)以来、常に坐禅した。
(江西大寂禅師、ちなみに南嶽大慧禅師に参学するに、密受心印よりこのかた、つねに坐禅す。)
《この密は、隠密の密ではなく、親しく厳しく正しいという意味合いである。》
南嶽がある時馬祖の所に行って尋ねた、
「あなたは坐禅をして何を図っているのか」。
(南嶽あるとき大寂のところにゆきてとふ、「大徳、坐禅図箇什麼。」)
この問いは、静かに工夫し深く学ばなければいけない。
(この問、しづかに功夫参究すべし。)
と言うのは、坐禅よりもっと上にあるべき図(様子)があるのか、坐禅より外に図るべき道(在り様)がまだその時期でないのか、全く図ることがないのか。
(そのゆゑは、坐禅より向上にあるべき図のあるか、
坐禅より格外に図すべき道のいまだしきか、すべて図すべからざるか。)
当に坐禅している時に、どんな図(様子)が現れているのかと問うたのか、詳細に工夫すべきである。
(当時坐禅せるに、いかなる図か現成すると問著するか。審細に功夫すべし。)
〔「坐禅図箇什麼」(坐禅の図は箇の什麼なり)とは、箇の什麼(この身心の今の様子)が坐禅の図(様子)であるということである。〕
あなたは坐禅をして何を図っているのか『第十二坐禅箴』12-2-1b
コメント
コメントを投稿