〔抄私訳〕
「西京光宅寺大証国師は、曹谿の法嗣なり。
人帝・天帝おなじく恭敬尊重するところなり。
まことに神丹國に見聞まれなるところなり。
四代の帝師なるのみにあらず、皇帝てづからみづから車をひきて参内せしむ。
いはんやまた帝釈宮の請をえて、はるかに上天す。
諸天衆のなかにして、帝釈のために説法す」とある。
これは特に子細はなく、文の通りである。国師を讃嘆する言葉である。
「国師因僧問、「如何是古仏心《如何にあらんか是れ古仏心》」。
師云、「牆壁瓦礫」。
いはゆる問処は、這頭得恁麼といひ、那頭得恁麼といふなり。
この道得を挙して問処とせるなり。
この問処、ひろく古今の道得となれり。」とある。
この「如何」の言葉は、物を「如何なるか是れ」というのは、
多くの物がある中のどれかという言葉に当たるが、
これはその義ではなく、「如何なるも古仏心」という意である。
「古仏心」でないものは一つもないからである。よって、この「如何」の言葉は、完全に「古仏心」を説く言葉であり、決して不審の義ではない。
だから、この「如何」の言葉は、これもこのようであり、あれもこのようであるという道理である。この道理を「問処」の道得と言うのである。よって、この「問処」の道理が「ひろく古今の道得」となったのである。
およそ、この「如何」の言葉は、祖師が多く使われ、この言葉は、みなこの意味合いである。
〔聞書私訳〕
また、「問処」に「這頭」「那頭」があって「得恁麼」と言われるからには、「問処」の「這頭」は「古仏心」であり、「問処」の「那頭」は「牆壁瓦礫」である。
「如何」もまた「是」である。「得恁麼」は、万般にわたるのである。「是什麼物ゼジュウモブツ恁麼来」(これなにものか恁麼に来る:何ものがこのように来たのか)と言うべきではない、どうして「説似一物即不中」(一物を説似すれば即ちあたらず:言葉で似せて説いても当たらない)であろうか。
合掌
コメント
コメントを投稿