『正法眼蔵第九古仏心』
第一段
〔『正法眼蔵』原文〕
祖宗ソシュウの嗣法シホウするところ、七仏より曹谿ソウケイにいたるまで四十祖なり。
曹谿より七仏にいたるまで四十仏なり。
七仏ともに向上向下の功徳あるがゆゑに、曹谿にいたり七仏にいたる。
曹谿に向上向下の功徳あるがゆゑに、七仏より正伝し、
曹谿より正伝し、後仏に正伝す。
ただ前後のみにあらず、釈迦牟尼仏のとき、十方諸仏あり。
青原セイゲンのとき南嶽ナンガクあり、南嶽のとき青原あり。
乃至石頭セキトウのとき江西コウセイあり。
あひ罣礙ケイゲせざるは不礙フゲにあらざるべし。
かくのごとくの功徳あること、参究すべきなり。
〔『正法眼蔵』私訳〕
祖師たちが法を嗣ツいできた(古仏心を自己のもとしてきた)ところは、
過去七仏(釈迦牟尼仏以前の七人の古仏心)より曹谿ソウケイ(大鑑慧能禅師)に至るまで四十祖(四十人の古仏心)であり、曹谿より過去七仏に至るまで四十仏(四十人の古仏心)である。
(祖宗の嗣法するところ、七仏より曹谿にいたるまで四十祖なり。
曹谿より七仏にいたるまで四十仏なり。)
過去七仏はみな向上向下(前後相通じ順逆一貫)の功徳があるから、
過去七仏より曹谿に至り、曹谿より過去七仏に至るのである。
(七仏ともに向上向下の功徳あるがゆゑに、曹谿にいたり七仏にいたる。)
曹谿に向上向下の功徳があるから、過去七仏より曹谿に正伝し、
曹谿から過去七仏に正伝し、前仏より後仏に正伝し、
後仏より前仏に正伝するのである。
(曹谿に向上向下の功徳あるがゆゑに、七仏より正伝し、曹谿より正伝し、後仏に正伝す。)
〔時間的には、過去現在未来にわたって古仏心のみである。〕
ただ時の前後だけではなく、釈迦牟尼仏の時に十方の世界に諸仏があり、
また青原行思の時に南嶽懐譲があり、南嶽懐譲の時に青原行思があり、
或いは石頭希遷の時に馬祖道一があるのである。
(ただ前後のみにあらず、釈迦牟尼仏のとき、十方諸仏あり。
青原のとき南嶽あり、南嶽のとき青原あり。乃至石頭のとき江西あり。
〔空間的には、十方の世界にわたって古仏心のみである。〕
互いに妨げにならないのは、
どちらも古仏心と古仏心であるから妨げにならないのである。
(あひ罣礙せざるは不礙にあらざるべし。)
このような功徳があることを、身をもって究めるべきである。
(かくのごとくの功徳あること、参究すべきなり。)
『第九古仏心』第一段その1b〔釈尊以前の過去七仏より大鑑慧能禅師に至るまで四十人の古仏心である〕
合掌
仏心』第一段その1b〔釈尊以前の過去七仏より大鑑慧能禅師に至るまで四十人の古仏心である〕
コメント
コメントを投稿