〔抄私訳〕
「しかあれども、われもなんぢも、いかなるかこれ明珠、
いかなるかこれ明珠にあらざるとしらざる百思百不思ヒャクシヒャクフシは、
明々メイメイの草料ソウリョウをむすびきたれども、玄砂の法道ホウドウによりて、
明珠なりける身心シンジンの樣子をもきゝしり、あきらめつれば、
心シンこれわたくしにあらず、起滅をたれとしてか明珠なり、
明珠にあらざると取舎にわづらはん」とある。
「明珠」がとても明るいので、前に言うように、「いかなるかこれ明珠、
いかなるかこれ明珠にあらざるとしらざる百思百不思は、
明々の草料をむすびきたる」と言うのである。
「一顆明珠」の言葉は、たった今玄砂の道力より出たのである。
その道力によって、「明珠」である身心の様子を見聞し覚知するけれど、
「心これわたくしにあらず、起滅をたれとしてか明珠なり、
明珠にあらざると取舎にわづらはん」というのである。
以下は文の通りである。ただつまるところ、「明珠」が現前する時節には、
もはやすべて「明珠」でない道理は何一つないことを、
このように釈されるのである。
「たとひたどりわづらふとも、明珠にあらぬにあらず、
明珠にあらぬがありておこさせける行ギョウにも念にもにてはあらざれば、
たゞまさに黒山鬼窟の進歩退歩、これ一顆明珠なるのみなり」とある。
「黒山鬼窟」のことは、前の注の通りである。「たゞまさに黒山鬼窟
の進歩退歩、これ一顆明珠なるのみなり」と言うようなことである。
「たとひたどりわづらふとも、明珠にあらぬにあらず、明珠にあらぬがありておこさせける行ギョウにも念にもにてはあらざれば、たゞまさに黒山鬼窟の進歩退歩、これ一顆明珠なるのみなり」とある。
「黒山鬼窟」のことは、前の注の通りである。「たゞまさに黒山鬼窟の進歩退歩、これ一顆明珠なるのみなり」と言うようなことである。
〔聞書私訳〕
/「百思百不思」とは、「百思」ものを何度も考える意である。
ただ、「百不思」とあるのは、不思量の意味合いである。
/「日頃の百不当は、今の一当」ということもあるのである。
『第七一顆明珠』第七段2a 原文私訳〔心と思われているものは私ではない〕
合掌
コメント
コメントを投稿