〔『正法眼蔵』原文〕
おほよそ滅は仏祖の功徳なり。
いま不相対と道取あり、不相待と道取あるは、
しるべし、起は初中後起なり。
官不容針、私通車馬《官には針を容イれず、私に車馬を通ず》なり。
滅を初中後に相待するにあらず、相対するにあらず。
従来の滅処に忽然として起法すとも、
滅の起にはあらず、法の起なり。
法の起なるゆゑに不対待相なり。
〔『正法眼蔵』私訳〕
およそ滅は仏祖の功徳である。
〔おほよそ滅は仏祖の功徳なり。〕
今「相い対せず」と言い、「相い待たず」と言うのは、起は滅に対する起ではなく、起は初めも中も後も起ばかりだと知るべきである。
〔いま不相対と道取あり、不相待と道取あるは、しるべし、起は初中後起なり。〕
〔滅は滅ばかり、起は起ばかりであるから、〕官の公処では針を容れる隙間もないほどに起・滅の一方究尽であり、私邸ではどんな車馬も通すほどに起・滅の一方究尽である。
〔官不容針、私通車馬《官には針を容れず、私に車馬を通ず》なり。〕
〔起は起の一方だから、〕滅を初・中・後に相い待つことはなく、
相い対することもない〔始終、起で尽くす〕のである。
(滅を初中後に相待するにあらず、相対するにあらず。)
すでに滅した処で突然法が起こっても、
滅から起こったのではなく、ただ法が起こっただけである。
〔従来の滅処に忽然として起法すとも、滅の起にはあらず、法の起なり。〕
法だけが起こるのであるから、
起・滅は相い対し、相い待つことはないのである。
〔法の起なるゆゑに不対待相なり。〕
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓
コメント
コメントを投稿