〔『抄』私訳〕
「非定相仏なるがゆゑに、坐仏さらに迴避カイヒしがたきなり。しかあればすなはち、仏非定相の荘厳なるゆゑに、若学坐禅すなはち坐仏なり」とある。
前段ではただ「非定相」とだけある。ここではすでに「非定相仏なるがゆゑに」とある時に、「非定相」が仏であることが明らかになると思われる。
「非定相仏」という道理で、行仏とも殺仏とも無尽に言うことができる道理であるから、「坐仏」も「迴避」することはできないと言われるのである。本当に、どうして「坐仏」がこの理に漏れることがあろうか。言うまでもないことである。
また、前段では、「坐禅」の上で「非定相」を「荘厳」とし、今は「仏非定相の荘厳」を「坐禅」の「荘厳」としている。ひっくり返しているが全く同じ意味である。
「たれか無住法におきて、ほとけにあらずと取捨し、ほとけなりと取捨せん。取捨さきより脱落せるによりて坐仏なるなり」とある。
これは、南嶽の言葉で、「於無住法、不応取捨」(無住法に於いて、まさに取捨すべからず)の言葉の注釈である。本当に「無住法」の時節に、誰が仏である仏でないと「取捨」するであろうか、また「取捨」すべき人もいない。
「取捨さきより脱落せり」とは、今の「取捨」というのも「脱落」の上での「取捨」であるから、このように言うのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓
コメント
コメントを投稿