〔『聞書』私訳〕
/すべて四威儀(行住坐臥)はみな仏行である、どうして坐を根本とする用があるか、という疑いがあるであろうところで、四威儀の中で、坐は大安楽の法であるなどということは道理に合わない言葉である。
仏法では、善悪勝劣を立て。能所(主客)彼此(自他)を差別することはない、どうして四威儀の内に勝劣があろうか。
「坐禅」は「坐仏」であると言う時、この凡夫の思うような行住坐臥ではないから、「無限の坐臥」と言うのである。
/「若し坐禅を学せば、禅は坐臥に非ず」とは、この禅は「坐禅」の禅であるから「坐臥に非ず」、この「坐臥」は世間の坐臥であるから「坐禅」の禅ではない。「坐禅」は「坐臥にあらずと単伝するよりこのかた、無限の坐臥は自己なり」。この「無限の坐臥」というのは仏法の上の「坐臥」であるから、「親疎」なく「迷悟」なく「智断」はないのである。《割註:これは父母未生前の意味合いである》。
「坐禅」の「坐臥」ではないと心得ない前には、「無限の坐臥」は現れないようなものである。「若し坐禅を学せば、禅は坐臥に非ず」と言う。今「坐禅」ではないと言えば、悪い坐がまた別にあるのではない、そのまま定相でない仏と心得るのである。
今の「坐禅」は「戒光の如し」と心得るのである。その理由は、戒光は口から出る、縁があり因がないわけではなく、青黄赤白黒ではなく、色ではなく、身ではなく、有るのではなく、無いのではなく、因果でないものはないと言う。
これが縁であり因であり、青黄赤白色、身の有無を劣るとして嫌って捨てることをあらずと使うのではない。戒光をそのまま縁とも因とも青黄赤白色、身の有無とも使うのである。
「無限の坐臥」とは、世間の坐臥を離れているのを「無限」と言うのである。「自己なり」とは、この「自己」は「坐禅」の「自己」である。「坐臥」が「無限」であるから、「なんぞ親疎の命脈をたづねん」というのは、「無限の坐禅」が、「坐禅」の「自己」となっているからには、「親疎の命脈」をすべて尋ねることができないというのである。
「智断をもとめん」とは、智慧を発して煩悩を断ずることである。今の「坐禅」では「智断」を求めないというのである。
〔『抄』私訳〕
これは、「坐禅」と言えばもっぱら「坐禅」なのであり、「坐禅」の外に「坐臥」ということはないのである。まったく「坐禅」の道理の外に他のものが交わらない所をしいて言おうとするためである。
「無限の坐臥は自己なり」とは、「坐臥」であるなら「坐臥」の脱落が、「無限の坐臥」と言われるのである。そうであれば、我々が思っている行住坐臥の坐臥ではない。この「自己」は「無限の坐臥」を「自己」と指すのである。
本当にこの「無限の坐臥」の上では、「親疎の命脈」「迷悟」「智断」の義はあるはずがない。また、この巻の初めで、「行もまた禅、坐もまた禅、語黙動静ゴモクドウジョウに体安然タイアンネン」と言うこの行も坐も禅も「無限」と理解すれば、今の道理と違わないのである。
〔評釈〕
私たちは本来成仏という確かな事実の中で生かされているのです。最初から仏法と親しいとか疎いということから離れているのです。何処に悟ってるとか迷ってるとかというあやふやなことがあるでしょうか。私たちは本当に最初から素晴らしい生活をしているのです。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿