〔『抄』私訳〕
「たとへば、水流は車行なるか、水不流は車行なるか。流は水の不行といふつべし、水の行は流にあらざるにもあるべきなり。しかあれば、『車若不行』の道を参究せんには、不行ありとも参ずべし、不行なしとも参ずべし、時なるべきがゆゑに」とある。
これは、文の通りならば「水流」は本当に「車行」に当たり、「水不流」は「車不行」に当たるのに、「水不流は車行」であるとあり、文面は理解できないように思われる。
とはいうものの、「流」を「行」と理解し、「不流」を「不行」と理解する、この「流」「不流」は、〔流を行、不流を不行と理解する〕凡夫の考えを斥けるためとも理解できよう。
それに加えて、この「水流」「水不流」は、我々の眼の前のものと理解してはならず、坐禅と作仏の面目(真の姿)を「水流」「水不流」と理解すべきである。「車行」「車不行」というのもこれほどの意である。
「水流」「水不流」がともに「車行」とある、これは「流」「不流」に関わらないということである。「車行」「車不行」もちょうど「水流」「水不流」ほどに理解すべきである。
「流は水の不行といふつべし」とは、一般に思うには、みな上から水が流れることを「流」と言い、車が行くのを「行」と理解するけれど、仏法では水の「流」の上に「不流」の道理があり、「不流」の上に「流」の道理があるのである。車の「行」「不行」もこのような道理を言うのである。
また、「車若不行の道を参究」するには、「不行ありとも参ずべし、不行なしとも参ずべし」とは、「行」「不行」に関わらない道理である。
「時なるべきがゆゑに」とは、この「行」「不行」と一時の公案現成する(瞬時に動かすことの出来ない確かな様子が現前する)のを「時なるべきがゆゑに」と言うのである。
〔聞書私訳〕
/「不行ありとも参ずべし、なしとも参ずべし」とは、参学の参ずる事である。「時なるべきがゆゑに」とは、「善悪は時なり、時は善悪に非ず」という意味合いである。時に従うから、「不行」の有無は時に従うべきであるからである。
/「車」の「不行」と言えばといって、歩くべきものが歩かないと理解してはいけない。「車」の全ての面の始めから終わりまでを「行」と使う時は、歩くのも「行」であり、歩かないのも「行」である。
「車」に「不行」を用いる時は、あちこち走り回っても「不行」である。だから、「打車」「打牛」は行かせるためではないのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿