〔抄私訳〕
「此土他界シドタカイことなりといふとも、磨塼いまだやまざる宗旨あるべし」とある。
これは「此土他界」・尽十方界が、みな「磨塼」の道理であるから、「磨塼いまだやまざる宗旨あり」と言うのである。
「自己の所見を自己の所見と決定ケツジョウせざるのみにあらず、万般の作業サゴウに参学すべき宗旨あることを一定イチヂョウするなり」とある。
これは、「自己の所見を自己の所見と決定せざるのみにあらず」とは、しばらくこれは我に名づけた自己のことである。自分の心に、山とも河とも火とも水とも思う「所見」を「決定せざるのみにあらず」、森羅万象の「作業に参学すべき宗旨あることを一定す」べきであるというのである。
「しるべし、仏をみるに仏をしらず、会エせざるがごとく、水をみるをもしらず、山をみるをもしらざるなり。眼前の法、さらに通路あるべからずと倉卒ソウソツなるは、仏学にあらざるなり」とある
確かに、「仏をみるに仏をしらず」、「水」を見ても少しも本当には「水」の理も「しらず」、「山」を見てもその理を知らない。これが凡夫の見方であることは明らかである。
ただ、自分が山を見、水を見て、山は山、水は水と理解しているだけではなく、この外に「通路」があるのである。自分の見方の外はありえないと「倉卒」(軽率)に思ってはならない。これは、「仏学にあらざるなり」と嫌われるのである。
このように、磚を磨くことをただ普通に磚を磨くだけと思ってはならない。磚を磨く道理は、凡夫の見方と同じではない道理を示すためのお言葉である。
〔聞書私訳〕
/「万般の作業に参学すべき」とは、「作業」は「作什麼ソモサン(いかに)」の法を指すのである。取るに足らない凡夫の「作業」ではない。「万般」についている「作業」である。「自己の所見」が取るに足らないことを表すために、「仏をみるに仏をしらず」、「水をみるをもしらず、山をみるをもしらず」と言うのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿