〔抄私訳〕
「且問シャモンすらくは、この一図、いくそばくの作仏を葛藤すとかせん。この葛藤、さらに葛藤をまつふべし。このとき、尽作仏の条々なる葛藤、かならず尽作仏の端的なる、みなともに条々の図なり」とある。
「しばらく問う」と言って、「この一図、いくそばくの作仏を葛藤すとかせん」とは、この「図」が「作仏」である時に、この「図」に「作仏」されない「作仏」はあるはずがないという意味合いである。
「坐禅」と「作仏」の関係を「葛藤」が「葛藤をまつふ」と心得た以上は、「作仏を葛藤すとかせん」の言葉は、この意味に相当する。だから、「この葛藤、さらに葛藤をまつふべし」というのである。
「尽作仏の条々なる葛藤」とは、この「作仏」の道理がどのようにでも言われる意味合いである。「尽作仏の端的なる」とは、この「作仏」の道理が何にでも当たっている意味合いである。だから「みなともに条々の図なり」と言うのである。
「一図を廻避カイヒすべからず。一図を廻避するときは、喪身失命ソウシンシツミョウするなり。喪身失命するとき、一図の葛藤なり」とある。
この「一図」の道理が、ある時は「廻避すべからず」とも言われ、ある時は「廻避す」とも言われるのである。「廻避」しないのも「作仏」、「廻避」するのも「作仏」の道理である。
この「作仏」によって「喪身失命する」と言い、この「坐禅」の道理によって「喪身失命するとき、一図の葛藤なり」と言うのである。「尽十方界真実人体」(尽十方世界であるこの真実人体)と「廻避する」ことこそが「喪身失命」の究極である。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓
コメント
コメントを投稿