江西いはく、「図作仏ズサブツ」。
この道ドウ、あきらめ達すべし。
作仏と道取するは、いかにあるべきぞ。
ほとけに作仏せらるゝを作仏と道取するか、
ほとけを作仏するを作仏と道取するか、
ほとけの一面出、両面出するを作仏と道取するか。
図作仏は脱落にして、脱落なる図作仏か。
作仏たとひ万般バンパンなりとも、
この図に葛藤しもてゆくを図作仏と道取するか。
しるべし、大寂の道は、坐禅かならず図作仏なり、
坐禅かならず作仏の図なり。
図は作仏より前なるべし、作仏より後なるべし、
作仏の正当恁麼時なるべし。
〔『正法眼蔵』私訳〕
馬祖が言った、「図作仏(坐っているこの通りの様子)です」。
(江西いはく、「図作仏」。
この言葉を、明らかにし確かにそうだと合点しなければならない。
(この道、あきらめ達すべし。)
作仏と言っているのは、どういうことか。
(作仏と道取するは、いかにあるべきぞ。)
仏に仏にされることを作仏と言うのか、
仏を仏にすることを作仏と言うのか、
仏の面目がその時その時に現れるのを作仏と言うのか。
(ほとけに作仏せらるるを作仏と道取するか、ほとけを作仏するを作仏と道取するか、
ほとけの一面出、両面出するを作仏と道取するか。)
図作仏(作仏の様子)はすでに脱落していて、
脱落である図作仏であるか。
(図作仏は脱落にして、脱落なる図作仏か。)
作仏はたとえ種々様々であるといっても、この坐禅の図(様子)に絡まり合っていく(葛藤しもてゆく)のを図作仏と言うのか。
(作仏たとひ万般なりとも、この図に葛藤しもてゆくを図作仏と道取するか。)
知るといい、馬祖の言うのは、坐禅はそこに必ず坐っている様子(図作仏)があり、坐禅はこうやったら必ずこうなっている様子(作仏の図)があるということである。
(しるべし、大寂の道は、坐禅かならず図作仏なり、坐禅かならず作仏の図なり。)
坐禅の図は作仏より前であり、作仏より後であり、
作仏の正にその時なのである。
(図は作仏より前なるべし、作仏より後なるべし、作仏の正当恁麼時なるべし。)
〔評釈〕
その時その時の様子が現れる(ほとけの一面出、両面出する)ことは、
誰もが日常行っている通りのことです。
その時その時の様子だけがあり、不足も余分なものはありません。
私たちがそういう生活をしているところに、
仏の境界というようなものがうかがえるのではないでしょうか。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿