〔抄私訳〕
「江西大寂コウゼイダイジャク禅師、ちなみに南嶽大慧禅師に参学するに、密受心印よりこのかた、つねに坐禅す。《此密、隠密の密にあらず、親しく厳しく正しき心地なり。》南嶽あるとき大寂のところにゆきてとふ、「大徳、坐禅図箇什麼ズコシモ」。この問、しづかに功夫参学すべし」とある。
この「功夫参学すべし」という言葉も、疑しくないわけではない。その理由ワケは、「汝が坐禅して何事をしようとするのか」と尋ねた言葉が、ひどく疑わしいとも思われないのに、「この問」よくよく「功夫参学すべし」とあるからである。
このことから、〔南嶽の言葉は〕我々が心得ている問いの言葉ではないということが分かる。
「そのゆゑは、坐禅より向上にあるべき図ヅのあるか、坐禅より格外に図すべき道ドウのいまだしきか、すべて図すべからざるか。当時坐禅せるに、いかなる図か現成すると問著するか。審細に功夫すべし」とある。
この「図箇什麼ズコシモ」の言葉をこのように解釈されるのである。
一般に、「図」という言葉を理解するなら、物を一つ置いて、これを「図ヅするぞ」、これを「図ハカるのだ」などと言う。ここでは、既に「坐禅」を「図」と使う以上は別のものではなく、今の「図」は「坐禅」である。「図箇什麼」の言葉は、いつもの通り疑問の言葉ではない。
「坐禅より向上にあるべき図ヅのあるか、坐禅より格外に図すべき道のいまだしきか、すべて図すべからざるか。当時坐禅せるに、いかなる図か現成すると問著するか」という言葉が、「図箇什麼」の言葉に当たるのである。つまるところ、これらはみな「坐禅」の道理なのである。
〔聞書私訳〕
/「南嶽が問う、『大徳、坐禅図箇什麼ズコシモ』」とは、この「図」は「坐禅」の「図」である。
「坐禅より向上にあるべき図のあるか」と問うのも、この「図」は「坐禅より格外に図すべき道のいまだしきか」と言うのも、
この「図」は「すべて図すべからざるか」と言うのも、
この「図」は「当時坐禅せるに、いかなる図か現成する」と言うのも、
この「図箇什麼」は「薬山」の段で、「兀々地ゴツゴツチ思量什麼シリョウシモ」と言った「図箇什麼」と同じ言葉である。
「図什麼」であるからである。
/「格外」とは内に対する外ではない。また、たとえ内と説いても外に対する内ではないのである。この「外」の字は「坐禅」の「外」である。
ただ、「外」とは「坐仏」を指すか、「行仏」を指すか、そうであれば、「坐禅」と「作仏」は互い隔たることになるが、どうか。「坐禅」の「外」とは「向上」というほどのことである。
/「坐禅より向上にあるべき図のあるか、坐禅より格外に図すべき道のいまだしきか、すべて図すべからざるか。当時坐禅せるに、いかなる図か現成すると問著するか」とある。
この「か」「か」と言う言葉の下に、みな「坐禅」「坐禅」という答えの言葉をつけて理解すべきであり、疑問の「か」ではないのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿