〔『正法眼蔵』評釈〕
「行仏さらに作仏にあらざるがゆゑに、公案見成なり」(行仏は決して作仏ではないのであるから、公然とした今の様子が現前するのである)とありましたが、私たちの日常生活に引き付けて言えば、一体どういうことになるでしょうか?みてみましょう。
例えば、手を打つと、「パン!」とある(公案現成)。
聞こうとした(作仏を求めた)から「パン!」と聞こえるのではない(作仏にあらず)。
手を打つと(行仏)、即、公然とした音「パン!」が現前(公案現成)するのだ。
目を開くと、「目の前に物!」がある(公案現成)。
見ようとした(作仏を求めた)から見えるのではない(作仏にあらず)。
目を開くと(行仏)と、即、公然とした「目の前の物!」が現前(公案現成)するのだ。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓
コメント
コメントを投稿