〔抄私訳〕
「大師は言う、『非思量』。ここで言う非思量を用いることははっきりしているけれども、不思量底を思量するには、必ず非思量を用いるのである」とある。
「非思量を用いることははっきりしているけれども」とは、「非思量」の「玲瓏」である姿は、透き通って隔てなく残る物がないといっても、「不思量底」も「思量」もみな「非思量」と一つであるから、「かならず非思量を用いるのである」と言うのである。「非思量」「不思量底」「思量」の三つには差別がないのである。みな坐禅の姿を指すからである。
「非思量にたれあり、たれ我を保任す。兀々地たとひ我なりとも、思量のみにあらず、兀々地を挙頭するなり」(不思量底と思量の自分(だれ)が非思量の生命活動である我をずっと保っているのである)とある。
「非思量にたれあり」とは、「不思量底」と「思量」の二つを、しばらく「たれ」と指すのである。「たれ我を保任す」とは、「不思量底」と「思量」が「非思量」を「保任」するのである。「不思量底」と「思量」は「たれ」に当たり、「我」とは「非思量」に当たるのである。「兀々地たとひ我なりとも、思量のみにあらず」とは、「兀々地」の時は「思量」とは言わず、ただ「兀々地を挙頭するなり」と言うのである。
「兀々地はたとえ兀々地であっても、兀々地は兀々地を思量することはできない。そうであるから、兀々地は仏量(成仏して分かる程度の量)ではなく、法量(仏法の真実として分かる程度の量)でもなく、悟量(悟りを開いて分かる程度の量)でもなく、会量〈理解して分かる程度の量〉でもないのである」とある。
「兀々地」(坐禅の様子)が繰り返して使われているのは、「坐禅がたとえ坐禅であるとしても、坐禅がどうして坐禅を思量できよう」という意味である。坐禅が究尽している道理をこのように言うのである。「兀々地」が、「仏量」「法量」等でないことは勿論のことである。
「薬山大師がこのように単伝したのは、すでに釈迦牟尼仏より真っ直ぐに下って三十六代目である。薬山よりさかのぼって、三十六代前に釈迦牟尼仏がいるのである。このように正しく伝えられてきたことが、まさしく「この不思量底を思量する」(今このようにある、思量していない今の様子のままに居る)ということなのである」とある。
「釈尊」と「薬山」の、「向上」「直下」の代々を挙げる。これは、順々に「思量この不思量底を思量する」という道得(仏法の道理を説きつくすこと)を「正伝」しているように聞こえる。この義もないわけではないが、このように説けば、人と法(真理)が別であるように思われる。「釈尊」に「薬山」が身を隠し、「薬山」に「釈尊」が身を隠す時は、多く代を重ねているだろうと数えることはできないのである。また、「この不思量底を思量する」は、「釈尊」と「薬山」に当たるか。「釈尊」と「薬山」の間柄は、「この不思量底を思量する」に相当するのである。
〔聞書私訳〕
/「非思量を用いることははっきりしているけれども、不思量底を思量するには、必ず非思量を用いるのである」とは、心は不可得であるという上に残るものは一つもないけれども過去・現在・未来を置くように、「思量」「不思量」「非思量」はみな坐禅の姿は同じであるけれども、これら三つの言葉がある理由を言うのである。
/「非思量にたれあり、たれ我を保任す」とは、「非思量」の外に誰もいないといっても、「不思量」と「思量」を置くのである。「思量」「不思量」を置くといっても、ともに「非思量」の面目(本来の姿)であるから「たれ我を保任す」と言うのである。例えば、諸法(一切の現象)を実相(真実のすがた)と言うようなことである。「たれたれを保任す」「我れ我れを保任す」と言うようなことである。「不思量」と「思量」を「たれ」と指すのである。
「たれ我を保任す」というのは、「非思量」の「我」と、「不思量」と「思量」の「たれ」を合わせて「保任」するのである。
/「兀々地たとひ我なりとも、思量のみにあらず、兀々地を挙頭す」とは、「思量のみにあらず」である。「不思量」も「非思量」も「兀々地」であるから、「兀々地を挙頭す」というのはただ「兀々地」だけを挙げる意味合いである。これが坐禅の姿である。
坐禅は坐禅であっても「思量のみにあらず」、「不思量」も「非思量」も、ともに「兀々地」の面目である理由をあげるから「兀々地を挙頭するなり」と言うのである。例えば、実相はすなわち実相であると言うようなことである。「挙頭」とは挙げるという言葉であり、「頭」の字には特に意味はない。
/「兀々地(坐禅の様子)はたとえ兀々地であっても、兀々地は兀々地を思量することはできない」とは、「思量」「不思量」「非思量」をたばねて「兀々地」であるならば、「いかでか兀々地」と「思量」すべきと言うのである。
/「兀々地いかでか兀々地を思量せん」とは、「兀々地」がただ「兀々地」であるから、「兀々地」「いかでか」「非思量せん」とも、「不思量せん」とも言うのである。「思量」だけに限らないのである。
/磚を磨いて磚を得、鏡を磨いて鏡を得るというようなことである。
/「兀々地」の「思量」は即ち「兀々地」であるから、「思量」と「兀々地」の面目を「いかでか」と説くのである。「いかでか」と説く道理は「兀々地」が「思量」であるからである。
/また、一方で仏教教学で説く「仏量」「法量」などではないという意味合いが一つあるが、実際は、「兀々地いかでか兀々地を思量せん」と結んでいるので、総じて「思量」「不思量」「非思量」いずれも必ずしも用いるべきではなく、或いは用いるべきではないということでみないという意とも思われる。
またひとつには、「あらず」「あらず」とあげる所がそのまま「兀々地」の量の一つとも理解することができる。例えば、「入の一字も不用得」(入の一字も必要としない)と言っても、また「入の一字棄つるに非ざるが如し」(入の一字棄てるのではないようなもの)なのである。
/「薬山大師がこのように単伝したのは、すでに釈迦牟尼仏より真っ直ぐに下って三十六代目である」と言って、後にまた、「このように正しく伝えられてきたことが、まさしくこの不思量底を思量するということなのである」と言う。
これは、相伝の理由だけを表す義であれば、前の「単伝」の言葉で明らかであるけれども、重ねて「正伝」というのは「直下」は「不思量」であり、「不思量」の「向上」は「思量」である。だから、「思量」は「釈迦牟尼仏」、「不思量」は「薬山」と理解すべきである。
「直下」「向上」、「思量」「不思量」といっても、その上下の蹤跡は「直下」も「三十六代」と数えれば、ただ「思量」「不思量」と現れるのである。「向上」も「三十六代」で、百尺の竿頭で上下するほどの「三十六代」である。「思量」「不思量」を「仏」と「薬山」に当てて「三十六代」を置くのである。「この不思量底を思量する」とは、「烈焔亘天には、仏が法を説き、亘天烈焔には、法が仏を説く」というほどの意味である。
/「三十六代」を数えないわけではないが、「三十六代」を差し置いて、「仏」と「薬山」に相伝という義もあるのである。
/「思量」を「釈迦牟尼仏」とすれば、「非思量」を「薬山」とすべきであり、「思量」を「薬山」とすれば、「非思量」を「釈迦牟尼仏」とすべきである。「不思量を思量す」ということは、不悟を大悟するという程のことである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿