〔『正法眼蔵』原文〕
僧のいふ、「不思量底如何思量」。
まことに不思量底たとひふるくとも、さらにこれ如何思量なり。
兀々地に思量なからんや、兀々地の向上なにによりてか通ぜざる。
賎近の愚にあらずは、兀々地を問著モンヂャクする力量あるべし、
思量あるべし。
〔『正法眼蔵』私訳〕
僧が言う、「不思量の様子を、どのように思量するのか」。
(僧のいふ、不思量底、如何が思量せん。)
本当に不思量の様子はたとえ古くからあっても、
さらに言えば、これは如何(どのような)思量である。
(まことに不思量底たとひふるくとも、さらにこれ如何思量なり。)
〔不思量の様子は如何思量である。〕
兀々地(岩のようにゴツゴツと坐っているありよう)に思量はないのか、
(兀々地に思量なからんや、)
兀々地の更に上にどうして通達しないのか。
(兀々地の向上なにによりてか通ぜざる。)
賤しく愚かな者でなければ、兀々地を問い正す力量がなければならない、
思量がなければならない。
(賎近の愚にあらずは、兀々地を問著する力量あるべし、思量あるべし。)
〔兀々地のことを誰かが教えてくれるのを待つ、或いは口を開けてぼた餅が棚から口の中へ落ちてくるのを待つというような愚かなことをしていてはならない。〕
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓
コメント
コメントを投稿