〔抄私訳〕
「師云、『破鏡不重照、落花難上樹』」。この示衆は、破鏡の正当恁麼時を道取するなり。しかあるを、未破鏡の時節にこゝろをつかはして、しかも破鏡のことばを参学するは不是なり」とある。
「破鏡」という言葉については、どうしても「未破鏡の時節」を心に留めるのである。「この示衆は」、全て「破鏡の正当恁麼時を道取する」のに、「未破鏡の時節」を心に留め、なおその上に「破鏡」の言葉を学ぶのは間違いである、と嫌われるのである。
「いま華厳道の『破鏡不重照、落花難上樹』の宗旨は、『大悟底人不重照』といひ、『大悟底人難上樹』といひて、大悟底人さらに却迷せずと道取すると会取しつべし。しかあれども、恁麼の参学にあらず。」とある。
これは、「破鏡不重照、落花難上樹の宗旨」は、「大悟底人さらに却迷せず」であるからこの「破鏡不重照、落花難上樹」と「答話」されたと「会取しつべし」というのであるから、「恁麼の参学にあらず」と嫌われるのである。
「人のおもふがごとくならば、「大悟底人家常如何」とら問取すべし。これを答話せんに、「有却迷時」とらいはん。而今の因縁、しかにはあらず。「大悟底人、却迷時、如何」と問取するがゆゑに、正当却迷時を未審するなり。」とある。
一般に、この「大悟底人」の言葉を人が理解するようであれば、「大悟底人の家常は如何」と問うべきであり、それに答えて、「有却迷時とらいはん」とは、また「迷う時」ありということである。
この時、「破鏡不重照、落花難上樹」と答えたら、それでは「大悟」の人はまた迷うことはあり得ないと示されたと理解するであろうが、「而今の因縁、しかにはあらず」と嫌われるのである。
まさに、「大悟底人却迷時如何」とあるときに、「大悟」の人が「却迷」することがあろうとも言わない。これは直ぐに、「大悟底人、却迷時、如何」と言う時、「却迷」とすでにしっかり確定しているので、ただ普通の言葉のようではないのである。
この「迷」と「悟」の言葉は、気をつけてよく参学すべきである。
「恁麼時節の道取現成は、破鏡不重照なり、落花難上樹なり。落花のまさしく落花なるときは、百尺の竿頭に昇晋ショウシンするとも、なほこれ落花なり。破鏡の正当破鏡なるゆゑに、そこばくの活計見成カッケイケンジョウすれども、おなじくこれ不重照の照なるべし。」とある。
これは、「破鏡不重照」と言うときは、どこまでも「破鏡不重照」であり、「落花難上樹」と言うときは、尽界がみな「落花難上樹」の時節であるというのである。「百尺の竿頭に昇晋する」とは古いことばである。
どんなに高い竿を昇っても下っても、縦横みな竿であるという意味合いである。「落花」と言うときは「落花」でない所はなく、「破鏡」と言うときは「破鏡」以外のものがない所にこの言葉を引かれるのである。
「破鏡と道取し落花と道取する宗旨を拈来して、大悟底人却迷時の時節を参取すべきなり。」とある。
これは文の通りである。「破鏡」と言い、「落花」と言う「宗旨」によって、「大悟底人」の言葉と「却迷時の時節を参取」せよ、とは、「破鏡」の言葉と「落花」の言葉のように、「大悟底人却迷時」の言葉も「参取すべき」と言うのである。
〔聞書私訳〕
/「大悟底人却迷時如何」の言葉に合わせれば、「破鏡」は「大悟底人」、「却迷時如何」は「不重照」、「落花」は「大悟底人」、「難上樹」は「却迷時如何」と思われるが、そうではない。「破鏡」と言うとき、「未破」のことを言わず、「縁に対せずして照らす」と言うようなものであり、ただ「重ねて照らさず」なのである。
「鏡」を像に鑄イるということがあるが、何も映さないであろう。「落花難上樹」も、ただ「樹」がなくても、ただ「上り難し」と説かれるようなものである。
「不重照」の「不」の字も、「難上樹」の「難」の字も、ただ「難得」の「難」と理解すべきである。今、「落花」と言うのも、「百尺の竿頭」の上に置いて、咲くとも散るとも、どちらも言うようなものである。「進歩退歩する、百尺の竿頭」という意味である。
/つまるところ、「大悟」と「却迷」は、善悪や勝劣ではない。肩を並べる上は、「却迷」有りも「却迷」無しもみな道理に合わない、と理解すべきである。この分別を誤ってはならない。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿