〔『正法眼蔵』原文〕
あはれむべし、婆子・徳山、過去心・未来心、
問著モンヂャク・道著ドウヂャク、未来心不可得なるのみなり。
おほよそ徳山それよりのちも、させる発明ホツミョウありともみえず、
ただあらあらしき造次ゾウジのみなり。
ひさしく龍潭リュウタンにとぶらひせば、頭角触折トウカクソクセツすることもあらまし、頷珠ガンシュを正伝する時節にもあはまし。
わづかに吹滅紙燭スイメツシショクをみる、伝燈に不足なり。
しかあれば、参学の雲水、かならず勤学ゴンガクなるべし、
容易にせしは不是フゼなり、勤学なりしは仏祖なり。
おほよそ心不可得とは、画餅ガビョウ一枚を買弄マイロウして、
一口に咬著嚼尽コウヂャクシャクジンするをいふ。
〔『正法眼蔵』私訳〕
哀れむべきことである、老婆・徳山両人とも、過去の心や現在の心や未来の心を、問うべきを問わず、言うべきを言わなかったのだから、文字通り不可得(埒ラチもない)というほかはないのである。
(あはれむべし、婆子徳山、過去心、未来心、問著道著、未来心不可得なるのみなり。)
そもそも徳山はその後も、これといった発明ホツミョウ(真理がはっきりすること)があったとも思われず、
棒で人を打ったりとただ荒々しい振る舞いばかりである。
(おほよそ徳山それよりのちも、させる発明ありともみえず、
ただあらあらしき造次のみなり。)
ながく龍潭リュウタンに参じたなら、
我意・慢心の角が折れることもあったであろうし、
龍の頷アゴにある珠を正伝する時節に会うこともあったであろう。
(ひさしく龍潭にとぶらひせば、頭角触折することもあらまし、
頷珠を正伝する時節にもあはまし。)
ところが、わずかに吹滅紙燭スイメツシショクを見る(龍潭が紙の燭を吹き消すことで徳山が感得する所があったという故事)ぐらいのことでは、
仏祖の法燈を受け継ぐには十分とは言えない。
(わづかに吹滅紙燭をみる、伝燈に不足なり。)
だから、仏道を学ぶ修行僧は、必ず熱心に修行し続けなければならない。
徳山のように修行を中途半端に終わらせるのはよくない。
熱心に修行し続ける者が仏祖なのである。
(しかあれば、参学の雲水、かならず勤学なるべし、容易にせしは不是なり、
勤学なりしは仏祖なり。)
そもそも心不可得とは、
画に描いた餅を一つ買ってほしいままにし一口で咬み尽くすこと、
つまり修証一等の解脱のことを言うのである。
(おほよそ心不可得とは、画餠一枚を買弄して、一口に咬著嚼著するをいふ。)
〔祖師はみな「画餅」によって悟ったのであり、「画餅」とは「不可得」(解脱)のことである。心不可得とは、今の様子(心)は得ようとしても得られない矛盾的ありようである(不可得)ということである。〕
『第八心不可得』第四b 聞書抄〔心不可得とは、修証一等の解脱のことを言うのである〕
合掌
コメント
コメントを投稿