スキップしてメイン コンテンツに移動

正6-16-3『第六行仏威儀』第十六段③〔行仏の威儀を見ようとするときは、 天上界・人間界の眼を用いてはならない〕

 〔『正法眼蔵』私訳〕

行仏の威儀を覰見チョケンせんとき、天上人間のまなこをもちいることなかれ、天上人間の情量をもちいるべからず。


これを挙して測量シキリョウせんと擬することなかれ。


十聖三賢ジッショウサンケンなほこれをしらずあきらめず、

いはんや人中ニンチュウ天上の測量のおよぶことあらんや。


ニン量短小なるには識智も短小なり、寿命短促なるには思慮も短促なり。


いかにしてか行仏の威儀を測量せん。



〔抄私訳〕

「行仏の威儀を覰見せんとき、天上人間のまなこをもちいることなかれ、

天上人間の情量をもちいるべからず。これを挙して測量せんと擬することなかれ。十聖三賢なほこれをしらずあきらめず、いはんや人中天上の測量のおよぶことあらんや。」とある。

文の通りに心得るべきである。いかにもその趣旨がある。


「人量短小なるには識智も短小なり、寿命短促なるには思慮も短促なり、いかにしてか行仏の威儀を測量せん。」とある。

このくだりは文のように証拠が明らかである。人間界でも、その品格が卑しければ思慮も至らない。上様になったら思慮分別も下劣ではない。まして、凡夫の「思慮」で「行仏の威儀を測量せん」ことは、言うまでもない事である。


〔聞書私訳〕

/「人量短小なるには識智も短小なり、云々。」とある。

このくだりはよく分からないことである。人間界の中で、果報や寿命などはこの南州は殊に劣っているが、仏法を会得する智は勝れている、どういうことか。


或る者が答えて言う、仏道に入ればこの南州の人ではないから、

寿命の長短、果報の勝劣は比べるべきではないのは当然の事である。


/法身の上には、どんなものも置くことはできない。それなのに、新仏が世に出て三十二相すぐれた外見的な身体的特徴を現じては三十二相を全体脱落し、八十随形好(付随的特徴)を現じては八十随形好を全体脱落し、とこのようにするのである。


後では、「若し色(形あるもの)を以て我を見れば、如来を見ること能わず」と述べられる。「眼で声を聞き耳で色を見る」のが、仏威儀(必ずその通りになる身心の様子)である。


そもそも、六根(感覚器官)は互いに融け合うという事があり、六根が清浄であるというのもこれである。ただこれも、目で物を聞き、耳で物を見る事が、凡夫の考えのようであるならどうしようもない。ただ、目に耳を替えただけならば、何の要があろうか。


一時の不思議ではあるが、空居天クウゴテン(神が空に居る世界)の衆生が空を歩くのは、人間界では不思議であるが空居天では普段のことと思うようなものである。


「我れ本モト誓願を立つ、皆をして仏道に入らしめん」とあれば、「如我等無異」一切の衆生を自分と同じ仏にして、異なることがないようにしたいなのである。



〔『正法眼蔵』私訳〕

行仏の威儀(必ずその通りある身心の様子)を見ようとするときは、

天上界・人間界の眼を用いてはならず、

天上界・人間界の考えを用いてはならないのである。

(行仏の威儀を覰見せんとき、天上人間のまなこをもちいることなかれ、

天上人間の情量をもちいるべからず。)


そのような仕方で推し測ろうとしてはいけない。

(これを挙して測量せんと擬することなかれ。)


十聖三賢(修行の上位の段階)の菩薩でさえ、これを知らず明らめていない。

ましてや人間界・天上界の衆生が推し測って分かるものではないのである。

(十聖三賢なほこれをしらずあきらめず、

いはんや人中天上の測量のおよぶことあらんや。)


人間の身体が短小なことからすれば知力も短小であり、

寿命が短促なことからすれば思慮も短促なのである。

どうして広大な行仏の威儀を推し測ることなどできようか。

(人量短小なるには識智も短小なり、寿命短促なるには思慮も短促なり、

いかにしてか行仏の威儀を測量せん。)



                         合掌


                         

ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                       


     ↓               ↓

コメント

このブログの人気の投稿

正9-3-4a『第九古仏心』第三段その4a〔牆壁瓦礫が人間に造らせたのか〕

〔『正法眼蔵』原文〕   しかあれば、「作麼生是牆壁瓦礫 ソモサンカコレショウヘキガリャク 」 と問取すべし、道取すべし。 答話せんには、「古仏心」と答取すべし。 かくのごとく保任してのちに、さらに参究すべし。 いはゆる牆壁はいかなるべきぞ。 なにをか牆壁といふ、いまいかなる形段 ギョウダン をか具足せると、 審細に参究すべし。 造作 ゾウサ より牆壁を出現せしむるか、牆壁より造作を出現せしむるか。 造作か、造作にあらざるか。 有情なりとやせん、無情なりや。 現前すや、不現前なりや。 かくのごとく功夫参学して、たとひ天上人間にもあれ、 此土他界の出現なりとも、古仏心は牆壁瓦礫なり、 さらに一塵の出頭して染汚 ゼンナ する、いまだあらざるなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕     そうであるから、「どのようなものが牆壁瓦礫か」 と問うべきであり、言うべきである。 (しかあれば、「作麼生是牆壁瓦礫」と問取すべし、道取すべし。)   答えるには、「古仏心」と答えるべきである。 (答話せんには、「古仏心」と答取すべし。) 〔これで古仏心と牆壁瓦礫が少しも違わないということが、 いよいよ明らかになるのである。〕 このように保ち続けたうえで、さらに参究すべきである。 (かくのごとく保任してのちに、さらに参究すべし。)   言うところの牆壁瓦礫とは、どのようなものか。 (いはゆる牆壁はいかなるべきぞ。)   何を牆壁瓦礫と言うのか、今どのような形をしているのかと、 詳しく細やかに参究すべきである。 (なにをか牆壁といふ、いまいかなる形段をか具足せると、審細に参究すべし。) 人間が造ることで牆壁瓦礫を出現させたのか、 牆壁瓦礫が人間に造らせたのか。 (造作より牆壁を出現せしむるか、牆壁より造作を出現せしむるか。) 人間が造るのか、人間が造るのではないのか。 (造作か、造作にあらざるか。) 有情だとするのか、無情だとするのか。 (有情なりとやせん、無情なりや。)   現前しているのか、現前していないのか。 (現前すや、不現前なりや。) このように参学して、たとえ天上界や人間界であっても、 現世や来世や出現しても、古仏心は牆壁瓦礫であり、 一つの塵が出現して、古仏心が牆壁瓦礫であるという事実を 染め汚すことは、いまだないのである。 (かくのごとく功夫参学して、たとひ天上人間にもあれ...

正7-6-3a『第七一顆明珠』第六段3a 原文私訳〔どうあろうが、すべてはいつもみな明珠なのである〕

  〔『正法眼蔵』原文〕   既是恁麼 キゼインモ は、尽十方界にてある一顆明珠なり。 しかあればすなはち、 転不転のおもてをかへゆくににたれども、すなはち明珠なり。 まさにたまはかくありけるとしる、すなはちこれ明珠なり。 明珠はかくのごとくきこゆる声色 ショウシキ あり。 既得恁麼 キトクインモ なるには、われは明珠にはあらじとたどらるゝは、 たまにはあらじとうたがはざるべきなり。 たどりうたがひ、取舎 シュシャ する作無作 サムサ も、たゞしばらく小量の 見 ケン なり、さらに小量に相似 ソウジ ならしむるのみなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕 酒に酔いつぶれている (全身仏法になり一顆明珠になり切っている)とき に 珠を与える親友 (一顆明珠である自己) がいて、 親友 (一顆明珠である自己) には必ず珠を与えるのである。 (酔酒 スイシュ の時節にたまをあたふる親友あり、 親友にはかならずたまをあたふべし。) 珠を懸けられる時は、必ず酒に酔いつぶれている (全身仏法になり一顆明珠になり切っている) のである。 (たまをかけらるゝ時節、かならず酔酒するなり。) 既にこのようであることは、 十方のすべての世界である一個の明珠なのである。 (既是恁麼 キゼインモ は、尽十方界にてある一顆明珠なり。) そうであるから、転 (迷ったり) 不転 (悟ったり) と 表面を変るように見えても、中身は明珠なのである。 (しかあればすなはち、転不転のおもてをかへゆくににたれども、 すなはち明珠なり。) まさに珠はこうであると知る、すなわち これが明珠なのである。 (まさにたまはかくありけるとしる、すなはちこれ明珠なり。) 明珠にはこのように (迷っても悟ってもみな明珠だと) 知られるありさま (声色) があるのである。 (明珠はかくのごとくきこゆる声色 ショウシキ あり。) 既にこのようであるので、自分は明珠ではないと戸惑っても、 明珠ではないと疑ってはならない。 (既得恁麼 キトクインモ なるには、われは明珠にはあらじとたどらるゝは、 たまにはあらじとうたがはざるべきなり。) 戸惑い疑い、あれこれうろたえ回るありさまも、 ただしばらくの小さな考えである。 さらに言えば、明珠が小さな考えに見せかけているに過ぎないのである。 (たどりうたがひ、取舎 シュシャ する作無作 ...

あなたは坐禅をして何を図っているのか『第十二坐禅箴』12-2-1a

〔『正法眼蔵』原文〕    江西大寂 コウゼイダイジャク 禅師、ちなみに南嶽大慧禅師に参学するに、 密受心印よりこのかた、つねに坐禅す。  南嶽あるとき大寂のところにゆきてとふ、 「大徳、坐禅図箇什麼 ズコシモ 」。  この問、しづかに功夫参学すべし。 そのゆゑは、坐禅より向上にあるべき図 ヅ のあるか、坐禅より格外に図すべき道 ドウ のいまだしきか、すべて図すべからざるか。 当時坐禅せるに、いかなる図か現成すると問著 モンヂャク するか。 審細に功夫すべし。 〔『正法眼蔵』私訳〕 江西の大寂馬祖道一禅師が、縁あって南嶽大慧懐譲禅師に参じて学んだとき、仏心印 (仏の悟りの内容 ) を親しく厳しく正しく受けて (仏法の在り様、坐禅の在り様がツーツーになって) 以来、常に坐禅した。 (江西大寂禅師、ちなみに南嶽大慧禅師に参学するに、密受心印よりこのかた、つねに坐禅す。) 《この密は、隠密の密ではなく、親しく厳しく正しいという意味合いである。》 南嶽がある時馬祖の所に行って尋ねた、 「あなたは坐禅をして何を図っているのか」。 (南嶽あるとき大寂のところにゆきてとふ、「大徳、坐禅図箇什麼。」) この問いは、静かに工夫し深く学ばなければいけない。 (この問、しづかに功夫参究すべし。) と言うのは、坐禅よりもっと上にあるべき図 (様子) があるのか、坐禅より外に図るべき道 (在り様) がまだその時期でないのか、全く図ることがないのか。 (そのゆゑは、坐禅より向上にあるべき図のあるか、 坐禅より格外に図すべき道のいまだしきか、すべて図すべからざるか。) 当に坐禅している時に、どんな図 (様子) が現れているのかと問うたのか、詳細に工夫すべきである。 (当時坐禅せるに、いかなる図か現成すると問著するか。審細に功夫すべし。) 〔「坐禅図箇什麼」 (坐禅の図は箇の什麼なり) とは、箇の什麼 (この身心の今の様子) が坐禅の図 (様子) であるということである。〕 あなたは坐禅をして何を図っているのか『第十二坐禅箴』12-2-1b                         合掌 ンキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                               ↓               ↓       にほん...