〔『正法眼蔵』原文〕
仏々祖々、いまだまぬかれず保任ホニンしきたれるは、即心是仏ソクシンゼブツのみなり。
しかあるを、西天サイテンには即心是仏なし、震旦シンタンにはじめてきけり。
学者おほくあやまるによりて、将錯就錯ショウシャクジュシャクせず。
将錯就錯せざるゆゑに、おほく外道に零落レイラクす。
〔抄私訳〕
「仏々祖々、いまだまぬかれず保任しきたれるは、即心是仏のみなり」とある。
この「即心是仏」の言葉を、一般には意識活動をする心を指して、これが即ち仏であるというように理解している。
また、「仏々祖々」はこの「即心是仏」を「保任」(大事にする)すると言えば、「即心是仏」の道理を、「仏々祖々」は学ばれる人と思われる。しかし、どちらも道理に合わない。また、「即心是仏」という「即」の字は、ただ言葉であり、「是仏」という「是」も、「仏」を指して言うためと思われるが、そうではない。
この「即心是仏」の「即」も「心」も「是」も「仏」もそれぞれ究尽する道理であり、後で委しく述べている。
〔聞書私訳〕
/「即」を「仏」と使い、「是」を「仏」と使う。「即心是仏」と言うとき、「是」の字が欠けたからといって足らないことはない。「即」と「心」と「是」と「仏」は、ただ同じほどの意味であり、字である。
「衆生の慮知念覚」(我々の意識活動働き)の心を「即」と言うのではない。「三界唯心」(三界はすべて心である)の心であり、「即」である。「三界」(衆生が流転する三つの迷いの世界)を「三界」と説くのである。「即心是仏」の四つの字はただ一字である。「一心一切法・一切法一心」(一心は一切の存在である・一切の存在は一心である)ほどの事である。
/何度聞いても、「即心是仏」と言えば、「心」の字と「仏」の字が本体である感じがするが、これは迷いである。
仏性を論じる時、「一切衆生、悉有仏性」(一切衆生は、すべて仏性である)と言う。
「仏」の語を言った時は、「悉有仏性」だと理解したが、今の「即」と「是」も同じことである。「即」という字と「是」という字は、「仏」と使うよりも意味が広いのである。
「十如是ジュウニョゼ」(すべてのものに具わっている十種の存在のありよう)を経で説く時は、相(形相)性(本質)体(形体)力(能力)にみな如是(かくのごとし)を具える。今の「即」の字も相性体力につけて言うことができる。すべて「心」だ「仏」だということが大切なのではない。
〔『正法眼蔵』私訳〕
あらゆる仏祖が、片時も離れることなくちゃんとそういう生活をしてきたのは、
自分の今こういう風にある様子〈即心是仏〉だけである。
(仏々祖々、いまだまぬかれず保任ホニンしきたれるは、即心是仏ソクシンゼブツのみなり。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿