〔『正法眼蔵』本文〕
無始劫来ムシコウライは、痴人チニンおほく識神を認じて仏性とせり、
本来人とせる、笑殺人なり。
さらに仏性を道取するに、拕泥滞水タデイタイスイなるべきにあらざれども、
牆壁瓦礫ショウヘキガリャクなり。
向上に道取するとき、作麼生ソモサンならんかこれ仏性。
還委悉麼カンイシツマ《また委悉イシツすや》。三頭八臂サンズハッピ。
正法眼蔵仏性第三
仁治四年癸ミズノト卯ウ正月十九日書写之 懷奘エジョウ
再治御本之奥書也
爾時ニジ仁治ニンジ二年辛カノト丑ウシ十月十四日
在雍ヨウ州観音導利興聖宝林寺コウショウホウリンジ示衆ジシュウ
正嘉ショウカ二年戊ツチノエ午イマ四月廿五日以再治御本交合了
〔抄私訳〕
・/「仏性を道取するに、拕泥滞水なるべきにあらざれども、牆壁瓦礫なり。向上に道取するとき、作麼生ソモサンならんかこれ仏性」とある。「拕泥滞水」とは、「和光利物ワコウリモツ」(仏菩薩などが世の人と同じに姿を変えて俗界に現われ、衆生にめぐみを与えること)などという意味合いである。つまるところ、くわしく懇ネンゴろな心持ちである。また、仏性の道理を、「牆壁瓦礫」とも言う意味合いである。
「作麼生ならんかこれ仏性」という意味合いは、「仏性を道取する」時はどのようなものもみな仏性である、仏性でないものは一つもないというのであり、決して疑問の言葉ではないのである。
・/「また委悉すや。三頭八臂」とある。さらに仏性を委しく言うなら、「三頭八臂」と言おうという意味合いである。
仏・菩薩の形像ギョウゾウ(姿をかたどったもの)の中でも、身は一体で、臂ヒジが八本、顔が三面、或いは顔が五・六面、十一・十二面などの形像もある。また、千手観音センジュカンノンは、一身に千手千眼を具足しておられる。
それならば、仏性の道理も千変万化するから、或いは「悉有仏性」〈すべては仏性である〉とも言われ、或いは「山河大地日月星辰センガダイチニチゲツセイシン」〈自然や宇宙のあらゆるものは仏性の現れである〉とも説かれ、或いはまた、「有仏性」〈有は仏性である〉・「無仏性」〈無は仏性である〉、或いは「狗子」〈犬も仏性の現れである〉、或いは「蚯蚓キュウイン」〈ミミズも仏性の現れである〉、或いは「牆壁瓦礫」〈垣根・壁・瓦・礫が仏性である〉とも言われるのである。
仏性は、ここでは「三頭八臂」に当たる。もっとも、ここのいろいろな形象は、一般に人が思いがちなものとは異なるから、静かによく考えてみるべきである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿