(『正法眼蔵』本文)
仏性の活計カッケイは、長沙の道を卜度ボクタクすべし。
風火未散といふ言語、しづかに功夫すべし。
未散といふは、いかなる道理かある。
風火のあつまりけるが、散ずべき期いまだしきと道取するに、
未散といふか。しかあらざるなり。
風火未散はほとけ法をとく、未散風火は法ほとけをとく。
たとゑば一音の法を説く時節到来なり。
説法の一音なる、到来の時節なり。
法は一音なり、一音の法なるゆゑに。
〔抄私訳〕
・/「仏性なりとやせん、風火なりとやせん。仏性と風火と、俱出すといふべからず、一出一不出といふべからず、風火すなはち仏性といふべからず。ゆゑに長沙は蚯蚓に有仏性といはず、蚯蚓無仏性といはず。ただ莫妄想と道取す、風火未散と道取す」とある。
これは仏性にも当たり、風火にも当たるのである。また、仏性と風火を二つ置いて「俱出す」とも言わない。また、仏性は「出」、風火は「不出」とも言わない。ただ、「風火未散」とは、仏性の道理の響くところを言われるのだと理解すべきである。風も火もともに仏性であり、仏性の上で、散・未散の言葉をつけて理解すべきである。
この道理によって、長沙は「蚯蚓キュウイン(ミミズ)は有仏性」とも言わず、「蚯蚓は無仏性」とも言わず、ただ、「莫妄想」と答えられたのである。ただ仏性は仏性であるというほどの意である。この道理が、「風火未散はほとけ法をとく、未散風火は法ほとけをとく」ほどの道理に当たるのである。
〔『正法眼蔵』私訳〕
だから、仏性の在りようは、長沙の言うところをよく参じてみよ。
(仏性の活計は、長沙の道を卜度すべし。)
風火未散という言葉を、静かに参じてみよ、
未散というのは、どんな道理があるか。
(風火未散といふ言語、しづかに功夫すべし。未散といふは、いかなる道理かある。)
風火が集まっているが、散るべき時がまだ来ていないから未散と言うのか。
長沙が言うことはそうではない。
(風火のあつまりけるが、散ずべき期いまだしきと道取するに、未散といふか。しかあらざるなり。)
風火未散は仏が法〈真理〉を説き、未散風火は法が仏を説くのである。
(風火未散はほとけ法をとく、未散風火は法ほとけをとく。)
〔これは、風火未散が仏性を説き抜いていることを言うのである。〕
例えば、風火未散と説くことが一音が法〈真理〉を説く時節の到来であり、
(たとゑば一音の法を説く時節到来なり。)
〔これは「風火未散はほとけ法をとく」という方である。〕
未散風火の法を説くことが一音であるのが、仏性が到来する時節である。
(説法の一音なる、到来の時節なり。)
〔これは「未散風火は法ほとけを説く」という方である。〕
例えば、「法は仏なり、一仏性なるが故に」というほどのことである。
法〈真理〉も仏も一つの仏性であり、こちら〈仏〉と向こう〈法〉の別がないのである。
(法は一音なり、一音の法なるゆゑに。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿