〔『正法眼蔵』本文〕
趙州いはく、「為他有業識在イタウゴッシキザイ
《他に業識の在ること有るが為なり》」。
この道旨は、「為他有」は「業識」なり。
「業識有」、「為他有」なりとも、狗子無クシム、仏性無ブッショウムなり。
業識いまだ狗子を会エせず、狗子いかでか仏性にあはん。
たとひ双放双収ソウホウソウシュウすとも、なほこれ業識の始終なり。
〔抄私訳〕
・「趙州いはく、為他有業識在《他に業識の在ること有るが為なり》」と言う。「他に業識の在ること有るが為なり」と言えば、汝は過去の悪業に依って今畜生の果を得たのだというように聞こえるが、「為他」と指すのも仏性、「業識ゴッシキ」(業を縁として生じた識)も仏性であるから、「為他有は業識なり。業識有、為他有なりとも、狗子無、仏性無なり」と釈されるのである。
ただ、「為他有」と言うのと、今、「無」と言うのとでは違っているようであるが、この有無もまた違いはないのである。仏性の上の解脱の言葉であるから、決して違うものとならないのである。
・「業識いまだ狗子を会せず、狗子いかでか仏性にあはん」と言う。これは以前に説いたように、業識は業識、狗子は狗子と説こうという意味合いである。「一方を証すれば一方はくらし」というほどの意味である。
・「たとひ双放双収すとも、なほこれ業識の始終なり」と言う。「放」「収」は共に仏性の「始終」(全体)であるという意味合いである。「業識の始終」と言われるのは仏性の始終(全体)である。公案は多いが、「趙州の狗子無」といって、諸々の禅僧が賞翫ショウガンし、この公案を修行僧に殊に持たせて論評するのである。
ただ、「趙州の狗子無」の公案を賞翫するならば、「趙州の狗子有」の公案も賞翫すべきで、「無」ばかりを用いることは承服できない。
もっとも、よくよく考えると、仏性が犬に無いというのは珍しい言葉であるから、このように賞するのであろう。犬に仏性が有るというのは普通のことで少しも珍しくないからこれを賞しないのであろう。
しかし、この有無を世間で言う有無に理解するから、このように取捨することになるのである。賞翫すべきはどんな言葉も賞すべきであり、捨てるべきはどんな言葉も捨てるべきであるが、まったくそのわけが分かっていないのである。これは、正師の言葉を聞かない者が引き起こすことであり、恨むべきことであり、悲しむべきことである。
しばらく、この仏法を心得するには、漿水銭ショウスイセンはどうして、草鞋銭ソウアイセンがどうして出てくるのかなどと、これらの言葉を余り気にせずに、ただ理の方を先ず取って心得るべきである。文字や言葉だけを気にして、あれこれ気をつかえば、理の方はおろそかになるのである。よく考えてみるべきことである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿