〔『正法眼蔵』本文〕
「莫便是長老見処麼マクベンゼチョウロウケンジョマ」《便ち是れ長老の見処なること莫ナしや》といふは、「これを見処とはいふまじや」といふがごとし。
長老見処麼と道取すとも、自己なるべしと回頭カイトウすべからず。
自己に的当テキトウなりとも、黄檗オウバクにあらず。
黄檗かならずしも自己のみにあらず、長老見処は露回回ロカイカイなるがゆへに。
〔抄私訳〕
・南泉ナンセンが、「莫便是長老見処麼マクビンゼチョウロウケンジョマ(便ち是れは長老の見処なること莫しや)」(すなわち是れは長老が会得エトクした処ではないのか)と言った。黄檗オウバクは「十二時中不依倚フエイ一物始得イチモツシトク」(十二時中一物にも倚りかからずして、始めて仏性を見ることができる)と言ったが、黄檗は十二時を見ないのか、と南泉が訊いたのだと心得られる。
長老とは仮に黄檗を指すのか。この黄檗の当体(そのもの)は、三世諸仏・諸代の祖師の皮肉骨髄であり、黄檗の当体はそれと違いは無いのである。
・なお、「長老見処麽チョロウケンジョマ」というのは、「是を見処とは言わないであろう」というようなものである。
「長老見処麼と道取すとも、自己なるべしと回頭すべからず。自己に的当なりとも、黄檗にあらず。黄檗必ずしも自己のみに非ず、長老見処は露迥迥ロケイケイなるが故に」とある。
これはつまり、「見処する」(会得する)という道理もあるであろう。黄檗・仏性・見処(会得するところ)は、一物であるのでこれを「見処」と言うべきである。
また「見処せず」という道理もある。黄檗も仏性、見処も仏性、十二時も仏性であり仏性でないものはないので、どんな物がどんな物を見ることができると言うのかという意味合いである。「見・不見」(見るは見ないであり、見ないは見るである)、「会・不会」(理解するは理解しないであり、理解しないは理解するである)くらいの道理である。
また、「長老見処麼と道取すとも、自己なるべしと回頭すべからず」(「長老が会得した処か」と南泉が言っても、黄檗は自分のことだろうと思って頭をめぐらしてはならない)というのは、長老と言っても、黄檗一人に限ってはならない。法界(宇宙)を尽くしている黄檗でなければならないということである。だから、「自己に的当なりとも、黄檗にあらず。黄檗必ずしも自己のみに非ず」とはっきりと決められるのである。
黄檗の皮肉骨髄(全身)は必ずしも黄檗の自己だけではないと釈される。つまるところ、長老と言っても、黄檗と言っても、みな法界を尽くしている皮肉骨髄であり、また、仏性である。だから、「自己にあらず」と言うのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿