〔聞書私訳〕
/「十二時中たとひ十二時中に処在せりとも、不依倚一物なり」と説くのは。「定慧等学すれば、明見仏身なり」と言うほどの言葉である。「十二時の中」では、何と「処在」すべきか、「処在」すると説くべきか、「処在」すべきではないと説くべきか。ただ「不依倚なり」と言うのである。
/「人間」界の「十二時」(二十四時間)と言い難いのは、「不依倚」と言うからであり、「人間」界の時は「依倚」である。日月の運行に依って「十二時」を立てるからである。
/「十二時」と説くのは「仏性」に当たる。「不依倚一物」と説くのは、「明見」に当たる。
/この「十二時」の「時」は、我々が心得る「時」ではなく、ただ「不依倚」と説かれるのである。「十二時」が「不依倚」であるから、「不依倚」と言えば「十二時」とは言われないのである。「仏性明見」のところに誰もいないようなものである。
/「十二時中不依倚一物」(二十四時間中、何ものにも倚りかからない)とは、「十二時中」の全面を「不依倚」と言うならば、「時中十二」〈二十四時間中の一時一時〉を「依倚」と言うべきである。「十二時中依倚不依倚」「時中十二依倚不依倚」と打ち替えたようであるが、これは一物の上に置いて理解すべきである。例えば、火は暖かである、水は冷たいというくらいのことである。
/「十二時中」はどのようなことの答えなのか。これは「定慧等学、明見仏性」を答えたのである。「諸悪莫作ショアクマクサ」〈諸々の悪はなすことができない〉というほどの言葉である。「十二時中」は、「不依倚一物」であり、「莫作」の意である。
/「処在」(ありか)とは、「不依倚」の「処在」であると理解すべきである。去来の蹤跡ショウセキ(跡形)に関わらないかた、「不依倚」と説かれる。又、不の字を加えず、「依倚」(依る)と説くけれども「依らない」と理解すべきである。「如葛藤依樹」ニョカットウエジュとはいうけれども、ただ「葛藤」が「葛藤」に巻き付くと理解するようなものである。
/「不依倚一物にして始めて得てん」(何ものにも依らなくして始めて得ることができる)とは、特別な意味はなく、言い切った言葉である。
/「白銀ビャクゴン世界」というのは仏の国土である。例えば、阿弥陀仏の極楽浄土などと言うようなものである。
〔『正法眼蔵』私訳〕
黄檗が言う、「十二時中(一日二十四時間中)何ものにも倚りかからない」という根本の趣旨は、十二時中は、たとえ十二時の中にあっても、何ものにも倚りかからないということである。(黄檗いはく、「十二時中不依倚一物フエイイチモツ」といふ宗旨シュウシは、十二時中たとひ十二時中に処在せりとも、不依倚なり。)
何ものにも倚りかからないことが、十二時中であるから、仏性の明見である。(不依倚一物、これ十二時中なるがゆゑに、仏性明見なり。)
この十二時中は、どこの時節から来たとするのか、どこの国土であるとするのか。(この十二時中、いづれの時節到来なりとかせん、いづれの国土なりとかせん。)
今言う十二時は、人間の十二時なのか、ほかの世界に十二時があるのか、浄土の十二時がしばらく来たのか。(いまいふ十二時は、人間の十二時なるべきか、他那裏タナリに十二時のあるか、白銀ビャクゴン世界の十二時のしばらくきたれるか。)
たとえこの娑婆であっても、たとえ他の浄土であっても、何ものにも倚りかからないのである。(たとひ此土シドなりとも、たとひ他界なりとも、不依倚なり。)
すでに仏性の十二時中であるから、何ものにも倚りかからないのである。(すでに十二時中なり、不依倚なるべし。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿