/「長老見処麽と道取すとも、自己なるべしと回頭すべからず」と言うのは、自分と思ってはならないと言うのである。「長老見処麽」は、一切祖師の頂ネイ眼晴(頭頂眼玉)と言ったほどの言葉である。「長老見処麽」と言うときは、自己ではない、「汝得吾皮肉骨髄」(汝は吾(達磨)の皮肉骨髄(仏法)を得たり)であるからである。
「長老見処なることなしや」とは、例えば、「定慧等学ジョウエトウガクすれば、明見仏性ミョウケンブッショウなり」(禅定と智慧を等しく学べば、自己が仏性であることを明らかに見る)を「黄檗」の「見処」であるという意味合いである。「見処」とは「明見仏性」であり、「黄檗」を「長老」と言う。しかし、「長老」は必ずしも「黄檗」だけではないのである。
/「長老の見」は仏性であり、仏性でない見は「長老の見」と言われない。仏性というものを見ようとしない者を、長老と言うべきではない。
/「露回回」(隠れる所なく露われている)というのは、仏の一面が出る義である。「一頭の水牛が出で来て吽吽ウンウンと言う」、「ほんのわらじ二三足だ」(後の段落で出てくる)と同じくらいの言葉である。
〔『正法眼蔵』私訳〕
「すなわちこれ(一日中何ものにも頼らないでいて、始めて仏性を見ることができる)は長老(黄檗)が会得エトクした処ではないのか」と言うのは、「これを長老が会得した処だと言うのではないだろうな」というほどの意味である。(「莫便是長老見処麼マクベンゼチョウロウケンジョマ」《便ち是れ長老の見処なること莫ナしや》といふは、「これを見処とはいふまじや」といふがごとし。)
「長老が会得した処か」と南泉(黄檗の師)が言っても、黄檗は自分のことだろうと思って頭をめぐらしてはならない。(長老見処麼と道取すとも、自己なるべしと回頭カイトウすべからず。)〔長老と言っても、黄檗一人に限ってはならず、法界ホッカイ(宇宙)を尽くしている黄檗でなければならない。〕
その言葉が黄檗の自己にぴったりあてはまっていても、それは黄檗だけのものではないのである。(自己に的当テキトウなりとも、黄檗オウバクにあらず。)
黄檗の皮肉骨髄(全身)は必ずしも黄檗の自己だけのものではない、黄檗が会得した処は、隠れる所なく露われている、つまり、仏の一面が出ているからである。(黄檗かならずしも自己のみにあらず、長老見処は露回回ロカイカイなるがゆへに。)〔つまり、長老と言っても、黄檗と言っても、みな法界(宇宙)を尽くしている皮肉骨髄であり、また、仏性である。〕
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿