〔『正法眼蔵』本文〕
このゆゑに百丈ヒャクジョウいはく、「説衆生有仏性、亦謗仏法僧ヤクボウブッポウソウ。説衆生無仏性、亦謗仏法僧《衆生に仏性有りと説くも、また仏法僧を謗ず。衆生に仏性無しと説くも、また仏法僧を謗ずるなり》」。
しかあればすなはち、有仏性といひ無仏性といふ、ともに謗となる。
謗となるといふとも、道取せざるべきにはあらず。
〔抄私訳〕
・/また、「百丈いはく、衆生に仏性有りと説くも、また仏法僧を謗。衆生に仏性無しと説くも、また仏法僧を謗ずるなり」と言う。結局、この言葉は有と説くのも仏法僧を謗り、無と説くのも仏法僧を謗ることになるというように思われる。そうではあるが、「謗となるといふとも、道取せざるべきにはあらず」とは、謗ることになるとしても、言わないではおられないというのである。
・また、「且問你シャモンニイ、大潙、百丈しばらくきくべし。謗はすなはちなきにあらず、仏性は説得すやいまだしや。たとひ説得せば、説著を罣礙ケイゲせん。説著セッジャクあらば聞著モンジャクと同参なるべし」とある。
これは、謗ることはしばらくの間ないわけではないが、仏性を説き得る人はいるのか、仮に説き得れば、説く人は仏性に覆われるであろう。それならば、説く人もいれば、聞く人も同参(一緒に参じる)であるはずだというのである。たとえば、「謗」の言葉を受けて、仮に謗ることがあっても、これは「また仏法僧を謗ず」と説き得る百丈も仏性である。
それならば、この説くことはみな仏性に打ち取られてしまったからには、説くことも仏性、聞くことも仏性である。そうであるから、今の「謗」の語は、決して物をおいて良い悪いと言うことではない。そうであるから、この「謗」も仏性であり、誹謗ヒボウ(そしる)の意味ではない道理が明らかである。
〔聞書私訳〕
/百丈の「説衆生有仏性、亦謗仏法僧」《衆生に仏性有りと説くもまた仏法僧を謗ずるなり》の「謗」は、「大海不宿死屍」(大海に死屍は宿らず)くらいに理解すべきである。《「説衆生亦謗仏法僧 」は「 知而故犯チニコポン」(知ってことさらに犯す)にあたる。》
この「謗」は、世間で言う謗ではない。大海に死屍(死骸)はないけれども、大海には「不宿死屍」と言うようなことである。また、「仏法僧」とは、仏性と言うのと同じである。
/「説衆生有仏性、亦謗仏法僧」という「亦」の字は、「時節若至仏性現前」(時節若し至れば仏性現前)の「若」の字などと同じような意味合いであると、教家(禅門以外の宗派)でも多く注釈をつけるのである。
「衆生有仏性」と「衆生無仏性」が共に「亦謗仏法僧」とあるので、仏性は具えている法と理解し、「有」と言ってもあたらず、「無」と言ってもあたらないから、「亦謗」と言うと理解するであろうが、この「亦」は仏性を具えている法というのではない。「有」を指して仏性と言い、「無」をも指して仏性と言う意味合いを「亦」と言うのである。
第二段の「時節若至ジセツニャクシ」(時節が若し至れば)の「若」も、時が至るのか至らないのかを疑って、「若モし」と言うのではない。至っても至らなくても、共に仏性である「若し」なのである。また、「謗となるといふとも、道取せざるべきにはあらず」とは、そしる「謗」ではない。「謗」も「説」も「聞」も、みな仏性なのである。
/「謗仏法僧」の「謗」は、「諸悪莫作」(諸悪なすことなし)と説くのは「亦謗仏法僧」である。これは「謗」といっても世間で考えるような「謗」ではなく、有無ともに道理であるというほどの「謗」である。謗(そしる)・讃(ほめる)の「謗」に習ってはならない。
/この「謗」の字は、「信」という字か「讃」という字に取替えても理解できる。「将錯就錯ショウシャクジュシャク」(錯を将って錯に就く) ほどの意である。「仏をもって仏につく(将仏就仏)」と言うほどのことである。この「謗」は、共に「説得」(説き得る)と使うことができる。共にとは、「説衆生有仏性」と「説衆生無仏性」の言葉が、「謗」と言われることを、共にと言う。
/「迷中亦迷」メイチュウユウメイ(迷いの中でまた迷う)とも言う、坐禅すれば仏を坐り殺すというほどのことである。
/「三界唯一心」と説くからには、三界有りと説いても、三界無しと説いても「謗」となるが、ただ一心であるからには、世間で用いる「謗」であってはならない。自由自在に使うべきである。この「謗」(ボウ)の字を決して恐れてはならないのである。
/たとえば、「謗」とは、「あやまりをもってあやまりにつく」(将錯就錯ショシャクジュシャク)という意味である。「あやまりをもってあやまりにつく」とは、仏は即ち仏という意味である。だから、「有」も「謗」と使い、「無」も「謗」と使うのである。
/「仏性は衆生なり」と言ってはならない。衆生は即ち衆生であり、仏性はまた仏性であるからである。仮に「謗」と言っても、捨てるべき「謗」ではない。「謗」の言葉が、「仏性」を明らかにするからである。
/この「衆生に仏性有りと説くもまた仏法僧を謗ず」の言葉は、さらによくよく考えて見るべきである。「謗」ということは、例えば、仏を何ともしないなどというほどの「謗」である。仏の悟りと等しくなってしまえば、仏と言ってもはるかに上位と思われないので、何ともしないわけである。また、坐禅すれば殺仏(仏になりきること)と使うこともあり、これほどの「謗」と理解すべきである。また、「謗」の字を「有」「無」の字に取替て、このように言うこともできよう。
〔『正法眼蔵』私訳〕
このために、百丈は、「衆生に仏性が有ると説くのも、また仏法僧を謗ソシる。(このゆゑに百丈いはく、「説衆生有仏性、亦謗仏法僧《衆生に仏性有りとと説く、また仏法僧を謗ず》。)
衆生は無仏性であると説くのも、また仏法僧を謗ることになる」と言うのである。(説衆生無仏性、亦謗仏法僧《衆生に仏性無しと説く、また仏法僧を謗ずるなり》」)。
そうだとすれば、「有仏性」と言っても「無仏性」と言っても、どちらも仏法僧を謗ることになる。(しかあればすなはち、有仏性といひ無仏性といふ、ともに謗となる。)
謗ることになっても、言わないわけにはいかないのである。(謗となるといふとも、道取せざるべきにはあらず。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿