スキップしてメイン コンテンツに移動

正3-9-4『第三仏性』第九段その4〔「有仏性」と言っても「無仏性」と言っても仏法僧を謗ることになるが、言わないわけにはいかない〕

 

〔『正法眼蔵』本文〕

このゆゑに百丈ヒャクジョウいはく、「説衆生有仏性、亦謗仏法僧ヤクボウブッポウソウ。説衆生無仏性、亦謗仏法僧《衆生に仏性有りと説くも、また仏法僧を謗ず。衆生に仏性無しと説くも、また仏法僧を謗ずるなり》」。


しかあればすなはち、有仏性といひ無仏性といふ、ともに謗となる。


謗となるといふとも、道取せざるべきにはあらず。



〔抄私訳〕

・/また、「百丈いはく、衆生に仏性有りと説くも、また仏法僧を謗。衆生に仏性無しと説くも、また仏法僧を謗ずるなり」と言う。結局、この言葉は有と説くのも仏法僧を謗り、無と説くのも仏法僧を謗ることになるというように思われる。そうではあるが、「謗となるといふとも、道取せざるべきにはあらず」とは、謗ることになるとしても、言わないではおられないというのである。


・また、「且問シャモンニイ、大潙、百丈しばらくきくべし。謗はすなはちなきにあらず、仏性は説得すやいまだしや。たとひ説得せば、説著を罣礙ケイゲせん。説著セッジャクあらば聞著モンジャクと同参なるべし」とある。


これは、謗ることはしばらくの間ないわけではないが、仏性を説き得る人はいるのか、仮に説き得れば、説く人は仏性に覆われるであろう。それならば、説く人もいれば、聞く人も同参(一緒に参じる)であるはずだというのである。たとえば、「謗」の言葉を受けて、仮に謗ることがあっても、これは「また仏法僧を謗ず」と説き得る百丈も仏性である。


それならば、この説くことはみな仏性に打ち取られてしまったからには、説くことも仏性、聞くことも仏性である。そうであるから、今の「謗」の語は、決して物をおいて良い悪いと言うことではない。そうであるから、この「謗」も仏性であり、誹謗ヒボウ(そしる)の意味ではない道理が明らかである。


〔聞書私訳〕

/百丈の「説衆生有仏性、亦謗仏法僧」《衆生に仏性有りと説くもまた仏法僧を謗ずるなり》の「謗」は、「大海不宿死屍」(大海に死屍は宿らず)くらいに理解すべきである。《「説衆生亦謗仏法僧 」は「 知而故犯チニコポン(知ってことさらに犯す)にあたる。》


この「謗」は、世間で言う謗ではない。大海に死屍(死骸)はないけれども、大海には「不宿死屍」と言うようなことである。また、「仏法僧」とは、仏性と言うのと同じである。


/「説衆生有仏性、亦謗仏法僧」という「亦」の字は、「時節若至仏性現前」(時節若し至れば仏性現前)の「若」の字などと同じような意味合いであると、教家(禅門以外の宗派)でも多く注釈をつけるのである。


「衆生有仏性」と「衆生無仏性」が共に「亦謗仏法僧」とあるので、仏性は具えている法と理解し、「有」と言ってもあたらず、「無」と言ってもあたらないから、「亦謗」と言うと理解するであろうが、この「亦」は仏性を具えている法というのではない。「有」を指して仏性と言い、「無」をも指して仏性と言う意味合いを「亦」と言うのである。


第二段の「時節若至ジセツニャクシ(時節が若し至れば)の「若」も、時が至るのか至らないのかを疑って、「若し」と言うのではない。至っても至らなくても、共に仏性である「若し」なのである。また、「謗となるといふとも、道取せざるべきにはあらず」とは、そしる「謗」ではない。「謗」も「説」も「聞」も、みな仏性なのである。


/「謗仏法僧」の「謗」は、「諸悪莫作」(諸悪なすことなし)と説くのは「亦謗仏法僧」である。これは「謗」といっても世間で考えるような「謗」ではなく、有無ともに道理であるというほどの「謗」である。謗(そしる)・讃(ほめる)の「謗」に習ってはならない。


/この「謗」の字は、「信」という字か「讃」という字に取替えても理解できる。「将錯就錯ショウシャクジュシャク錯を将って錯に就く) ほどの意である。「仏をもって仏につく(将仏就仏)」と言うほどのことである。この「謗」は、共に「説得」(説き得る)と使うことができる。共にとは、「説衆生有仏性」と「説衆生無仏性」の言葉が、「謗」と言われることを、共にと言う。


/「迷中亦迷」メイチュウユウメイ(迷いの中でまた迷う)とも言う、坐禅すれば仏を坐り殺すというほどのことである。


/「三界唯一心」と説くからには、三界有りと説いても、三界無しと説いても「謗」となるが、ただ一心であるからには、世間で用いる「謗」であってはならない。自由自在に使うべきである。この「謗」(ボウ)の字を決して恐れてはならないのである。


/たとえば、「謗」とは、「あやまりをもってあやまりにつく」(将錯就錯ショシャクジュシャクという意味である。「あやまりをもってあやまりにつく」とは、仏は即ち仏という意味である。だから、「有」も「謗」と使い、「無」も「謗」と使うのである。


/「仏性は衆生なり」と言ってはならない。衆生は即ち衆生であり、仏性はまた仏性であるからである。仮に「謗」と言っても、捨てるべき「謗」ではない。「謗」の言葉が、「仏性」を明らかにするからである。


/この「衆生に仏性有りと説くもまた仏法僧を謗ず」の言葉は、さらによくよく考えて見るべきである。「謗」ということは、例えば、仏を何ともしないなどというほどの「謗」である。仏の悟りと等しくなってしまえば、仏と言ってもはるかに上位と思われないので、何ともしないわけである。また、坐禅すれば殺仏(仏になりきること)と使うこともあり、これほどの「謗」と理解すべきである。また、「謗」の字を「有」「無」の字に取替て、このように言うこともできよう。



〔『正法眼蔵』私訳〕

このために、百丈は、「衆生に仏性が有ると説くのも、また仏法僧を謗ソシる。(このゆゑに百丈いはく、「説衆生有仏性、亦謗仏法僧《衆生に仏性有りとと説く、また仏法僧を謗ず》。)


衆生は無仏性であると説くのも、また仏法僧を謗ることになる」と言うのである。(説衆生無仏性、亦謗仏法僧《衆生に仏性無しと説く、また仏法僧を謗ずるなり》」)。


そうだとすれば、「有仏性」と言っても「無仏性」と言っても、どちらも仏法僧を謗ることになる。(しかあればすなはち、有仏性といひ無仏性といふ、ともに謗となる。)


謗ることになっても、言わないわけにはいかないのである。(謗となるといふとも、道取せざるべきにはあらず。)


                             合掌


ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                       


     ↓               ↓

コメント

このブログの人気の投稿

正9-3-4a『第九古仏心』第三段その4a〔牆壁瓦礫が人間に造らせたのか〕

〔『正法眼蔵』原文〕   しかあれば、「作麼生是牆壁瓦礫 ソモサンカコレショウヘキガリャク 」 と問取すべし、道取すべし。 答話せんには、「古仏心」と答取すべし。 かくのごとく保任してのちに、さらに参究すべし。 いはゆる牆壁はいかなるべきぞ。 なにをか牆壁といふ、いまいかなる形段 ギョウダン をか具足せると、 審細に参究すべし。 造作 ゾウサ より牆壁を出現せしむるか、牆壁より造作を出現せしむるか。 造作か、造作にあらざるか。 有情なりとやせん、無情なりや。 現前すや、不現前なりや。 かくのごとく功夫参学して、たとひ天上人間にもあれ、 此土他界の出現なりとも、古仏心は牆壁瓦礫なり、 さらに一塵の出頭して染汚 ゼンナ する、いまだあらざるなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕     そうであるから、「どのようなものが牆壁瓦礫か」 と問うべきであり、言うべきである。 (しかあれば、「作麼生是牆壁瓦礫」と問取すべし、道取すべし。)   答えるには、「古仏心」と答えるべきである。 (答話せんには、「古仏心」と答取すべし。) 〔これで古仏心と牆壁瓦礫が少しも違わないということが、 いよいよ明らかになるのである。〕 このように保ち続けたうえで、さらに参究すべきである。 (かくのごとく保任してのちに、さらに参究すべし。)   言うところの牆壁瓦礫とは、どのようなものか。 (いはゆる牆壁はいかなるべきぞ。)   何を牆壁瓦礫と言うのか、今どのような形をしているのかと、 詳しく細やかに参究すべきである。 (なにをか牆壁といふ、いまいかなる形段をか具足せると、審細に参究すべし。) 人間が造ることで牆壁瓦礫を出現させたのか、 牆壁瓦礫が人間に造らせたのか。 (造作より牆壁を出現せしむるか、牆壁より造作を出現せしむるか。) 人間が造るのか、人間が造るのではないのか。 (造作か、造作にあらざるか。) 有情だとするのか、無情だとするのか。 (有情なりとやせん、無情なりや。)   現前しているのか、現前していないのか。 (現前すや、不現前なりや。) このように参学して、たとえ天上界や人間界であっても、 現世や来世や出現しても、古仏心は牆壁瓦礫であり、 一つの塵が出現して、古仏心が牆壁瓦礫であるという事実を 染め汚すことは、いまだないのである。 (かくのごとく功夫参学して、たとひ天上人間にもあれ...

正7-6-3a『第七一顆明珠』第六段3a 原文私訳〔どうあろうが、すべてはいつもみな明珠なのである〕

  〔『正法眼蔵』原文〕   既是恁麼 キゼインモ は、尽十方界にてある一顆明珠なり。 しかあればすなはち、 転不転のおもてをかへゆくににたれども、すなはち明珠なり。 まさにたまはかくありけるとしる、すなはちこれ明珠なり。 明珠はかくのごとくきこゆる声色 ショウシキ あり。 既得恁麼 キトクインモ なるには、われは明珠にはあらじとたどらるゝは、 たまにはあらじとうたがはざるべきなり。 たどりうたがひ、取舎 シュシャ する作無作 サムサ も、たゞしばらく小量の 見 ケン なり、さらに小量に相似 ソウジ ならしむるのみなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕 酒に酔いつぶれている (全身仏法になり一顆明珠になり切っている)とき に 珠を与える親友 (一顆明珠である自己) がいて、 親友 (一顆明珠である自己) には必ず珠を与えるのである。 (酔酒 スイシュ の時節にたまをあたふる親友あり、 親友にはかならずたまをあたふべし。) 珠を懸けられる時は、必ず酒に酔いつぶれている (全身仏法になり一顆明珠になり切っている) のである。 (たまをかけらるゝ時節、かならず酔酒するなり。) 既にこのようであることは、 十方のすべての世界である一個の明珠なのである。 (既是恁麼 キゼインモ は、尽十方界にてある一顆明珠なり。) そうであるから、転 (迷ったり) 不転 (悟ったり) と 表面を変るように見えても、中身は明珠なのである。 (しかあればすなはち、転不転のおもてをかへゆくににたれども、 すなはち明珠なり。) まさに珠はこうであると知る、すなわち これが明珠なのである。 (まさにたまはかくありけるとしる、すなはちこれ明珠なり。) 明珠にはこのように (迷っても悟ってもみな明珠だと) 知られるありさま (声色) があるのである。 (明珠はかくのごとくきこゆる声色 ショウシキ あり。) 既にこのようであるので、自分は明珠ではないと戸惑っても、 明珠ではないと疑ってはならない。 (既得恁麼 キトクインモ なるには、われは明珠にはあらじとたどらるゝは、 たまにはあらじとうたがはざるべきなり。) 戸惑い疑い、あれこれうろたえ回るありさまも、 ただしばらくの小さな考えである。 さらに言えば、明珠が小さな考えに見せかけているに過ぎないのである。 (たどりうたがひ、取舎 シュシャ する作無作 ...

あなたは坐禅をして何を図っているのか『第十二坐禅箴』12-2-1a

〔『正法眼蔵』原文〕    江西大寂 コウゼイダイジャク 禅師、ちなみに南嶽大慧禅師に参学するに、 密受心印よりこのかた、つねに坐禅す。  南嶽あるとき大寂のところにゆきてとふ、 「大徳、坐禅図箇什麼 ズコシモ 」。  この問、しづかに功夫参学すべし。 そのゆゑは、坐禅より向上にあるべき図 ヅ のあるか、坐禅より格外に図すべき道 ドウ のいまだしきか、すべて図すべからざるか。 当時坐禅せるに、いかなる図か現成すると問著 モンヂャク するか。 審細に功夫すべし。 〔『正法眼蔵』私訳〕 江西の大寂馬祖道一禅師が、縁あって南嶽大慧懐譲禅師に参じて学んだとき、仏心印 (仏の悟りの内容 ) を親しく厳しく正しく受けて (仏法の在り様、坐禅の在り様がツーツーになって) 以来、常に坐禅した。 (江西大寂禅師、ちなみに南嶽大慧禅師に参学するに、密受心印よりこのかた、つねに坐禅す。) 《この密は、隠密の密ではなく、親しく厳しく正しいという意味合いである。》 南嶽がある時馬祖の所に行って尋ねた、 「あなたは坐禅をして何を図っているのか」。 (南嶽あるとき大寂のところにゆきてとふ、「大徳、坐禅図箇什麼。」) この問いは、静かに工夫し深く学ばなければいけない。 (この問、しづかに功夫参究すべし。) と言うのは、坐禅よりもっと上にあるべき図 (様子) があるのか、坐禅より外に図るべき道 (在り様) がまだその時期でないのか、全く図ることがないのか。 (そのゆゑは、坐禅より向上にあるべき図のあるか、 坐禅より格外に図すべき道のいまだしきか、すべて図すべからざるか。) 当に坐禅している時に、どんな図 (様子) が現れているのかと問うたのか、詳細に工夫すべきである。 (当時坐禅せるに、いかなる図か現成すると問著するか。審細に功夫すべし。) 〔「坐禅図箇什麼」 (坐禅の図は箇の什麼なり) とは、箇の什麼 (この身心の今の様子) が坐禅の図 (様子) であるということである。〕 あなたは坐禅をして何を図っているのか『第十二坐禅箴』12-2-1b                         合掌 ンキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                               ↓               ↓       にほん...