〔『正法眼蔵』本文〕
これすなはち百丈ヒャクジョウの道処ドウショなり。
いはゆる五蘊ゴウンは、いまの不壊身フエシンなり。
いまの造次ゾウジは門開なり、不被五陰礙フヒゴオンゲなり。
生を使得シトクするに生にとどめられず、死を使得するに死にさえられず。
いたづらに生を愛することなかれ、みだりに死を恐怖クフすることなかれ。
すでに仏性の処在ショザイなり、動著ドウチャクし厭却エンキャクするは外道ゲドウなり。
〔抄私訳〕
・また、「五蘊は、いまの不壊身なり。いまの造次は門開なり、不被五陰礙なり」と言う。一般には、五蘊(色受想行識:人間の身体と精神作用)は「不壊身」であるはずがない。けれども、仏性の上の五蘊であるから、不壊身であることは疑いない。「造次」〈一瞬一瞬の働き〉も実に「門開」〈解脱の門がからりと開けている〉であるから、「無礙風」〈礙りの無い風:仏性〉である。この道理の上では、「生を愛し、死を恐怖する」ことは、実に理に背くのである。「すでに仏性の処在(ありか)なり」と決着された「処在」の言葉は、主体が在るはずと思われるけれども、ただ仏性の上の「処在」である。
〔聞書私訳〕
「いはゆる五陰はいまの不壊身なり」と言う。この「いまの」という「いま」は、仏法の今でなければならない。我々のことを「いま」とは指さない。五蘊と聞くと壊身(壊れる身)と思われるのだが、「不壊身」(壊れない身)と言うと、首尾不相応に思われるけれども、仏法の上からは言うまでもないことである。更にはまた、関係のないことを聞くように思われる。つまるところ、吾我〈自我〉を離れてしまえば、諸々の懷身は皆「不懷身」である。「一切衆生、悉有仏性」〈一切衆生は、すべて仏性である)であるから。
/「いたづらに生を愛する事なかれ、みだりに死を恐怖する事なかれ」とは、愛すると言い恐れると言うのは、世間の生死を理解するときの意味である。今は仏道の生死のことであるので、愛も恐もない。生が生を説くときは、愛するはたらきはない、「生也全機現ショウヤゼンンキゲン」〈生は全宇宙のはたらきの現成〉であるから。死が死を説くときは、恐れることはない、「死也全機現」であるから。吾我の身がない時は、「無礙風」の道理も現れ、解脱するのである。
/「すでに仏性の処在なり、動著し厭却するは外道なり」と言う。この「処在」は能所(主客)の意味ではない。「処在」はそのまま仏と指すのである。悉有が仏性であるのと同じである。「仏性の処在」は衆生である。
/仏は正報ショウホウ(身心) であり、国土は依報エホウ(環境世界) であるとは理解しないのである。仏を「国土」とも取り、「国土」を仏とも言うのである。仏が往来する時は、「国土」も一緒に往来する。「国土」を東に置いて仏は西へ行くとは、決して理解してはならない。我は日本国の者だが、身だけ中国 へ渡るとは言えない。凡夫の考えに似るはずがないから、「動著し厭却するは外道なり」とあるのである。
〔『正法眼蔵』私訳〕
これがすなわち、百丈が説くところである。(これすなはち百丈の道処なり。)
言うところの五蘊は、壊れることのないこの身心である。(いはゆる五蘊は、いまの不壊身なり。)
この身心の一瞬一瞬の働きは、解脱の門がからりと開け、五蘊に妨げられず自由自在なのである。(いまの造次は門開なり、不被五陰礙なり。)
生を使い得て生に引き留められず、死を使い得て死に妨げられることがないのである。(生を使得するに生にとどめられず、死を使得するに死にさえられず。)
無駄に生を渇愛してはならない、無闇に死を恐怖してはならない。(いたづらに生を愛することなかれ、みだりに死を恐怖することなかれ。)
すでにこの身心は仏性の在り処カであり、動揺したり執着したり、厭イトい却シリゾけたりするのは、仏道以外の道である。(すでに仏性の処在なり、動著し厭却するは外道なり。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿