〔聞書私訳〕
/「一切衆生即仏性と云わず、一切衆生有仏性というと参学すべし」と言う。このように言うからといって、「即」の字と「有」の字を比べ、「即」の字を劣っているとけなそうというのではない。
即心即仏(心こそ仏に他ならない)とも言い、凡悩即菩提(煩悩そのままが菩提)とも言う。「即」は親密であるが、今ここでいう「有仏性」の「有」の意味合いは、どんな字よりも勝れ、この「有」のほかに言われるような「有」がないことを表そうとして、「即仏性と言わず、一切衆生有仏性というと参学すべき」と言うのである。
/「仏性」はまた、「尽界はすべて客塵なし、直下さらに第二人あらず」(あらゆる世界は全く外から来る煩悩の塵はなく、そのまま自己のほか何ものもない)と、「一切衆生悉有仏性」の段にある。外から来る煩悩の塵がなく、自己以外に第二人がないことを「一条鉄」と言う。二も三も、自己以外何ものもない道理をこのように言うのである。
/「鳥道」はまた、跡に辺際が無いことに使うから、「一条鉄」の釈となるのである。鳥道は跡を残さないが、道がないのではなく、その跡形がないのであり、「足下無糸去ソッカムシコ」(足下に糸無くして去る:進退が自由で何の束縛もないこと)というほどのことである。
だからといって、必ず跡形が無いのだと構えるわけではない。発心ホッシン(菩提を求める心をおこすこと)に跡形がないなどと言うほどのことである。
/さて、問う、「『一切衆生悉有仏性』の段では、『悉有は一条鉄に非ず』と斥ける言葉があるが、ここでは『脱落は一条鉄なり』と取る。同じ仏性を説くのに、同じ「一条鉄」の言葉を、あちらで捨てこちらで取るとは、どういうことか。」
答える、「確かに前後で違うように見える。しかし、あちらで捨てるのもこちらで取るのも、『一条鉄』の良し悪しを論じているのではない。仏性ということだけをどこまでも行じさせようとするために言っているのだと心得るべきである。
このように心得るときは、斥けるのでもなく、褒めるのでもなく、仏性の道理に、二箇所とも、ぴったりと符合するのである。『あらず』と斥けるところでも、別に『一条鉄』の悪い理由を出さず、取るときもその徳は顕れず、仏性に客塵(外から来る煩悩の塵)を置くまいという意味合いを言おうとするだけである。」
〔『正法眼蔵』私訳〕
今国師が言う根本の趣旨は、「一切衆生は有仏性である」ということだけである。(いま国師の道取する宗旨は、「一切衆生有仏性」のみなり。)
さらに衆生でないものは、有仏性ではない。(さらに衆生にあらざらんは、有仏性にあらざるべし。)
しばらく国師に問うてみるべきである、「一切諸仏は有仏性であるか、あるいは違うか」と。(しばらく国師にとふべし、「一切諸仏有仏性也ヤ無ム《一切諸仏、有仏性なりやまたいなや」。》)
このように国師に問い正し、試験すべきである。(かくのごとく問取し、試験すべきなり。)〔これは、道元禅師が大衆に代わって国師に問うているのである。〕
「一切衆生は即ち仏性である」と言わず、「一切衆生は有仏性である」と言うと参学すべきである。(「一切衆生即仏性」といはず、「一切衆生有仏性」といふと参学すべし。)
有仏性の有は、正に脱落するのである。(有仏性の有、まさに脱落すべし。)
有を脱落すれば、仏性以外のものは何も混じらず一筋の鉄ハガネであり、一筋の鉄は鳥の道のように跡形を何も残さないのである。(脱落は一条鉄なり、一条鉄は鳥道なり。)
コメント
コメントを投稿