〔『正法眼蔵』本文〕
この身現は、先須除我慢なるがゑに、龍樹にあらず、諸仏体なり。
以表するがゆえに諸仏体を透脱トウダツす。
しかあるがゆえに、仏辺ブッペンにかかはれず。
仏性の「満月」を「形如ギョウニョ」する「虚明」ありとも、「円月相」を排列するにあらず。
いはんや「用弁」も「声色ショウシキ」にあらず、「身現」も色心にあらず、蘊処界ウンジョカイにあらず。
〔抄私訳〕
・「この身現は、先須除我慢なるがゆゑに、龍樹にあらず、諸仏体なり」云々。この「身現」のすがたを「先ず須らく我慢を除くべし」 と言うのであるから、この時はしばらく龍樹ではないという道理がある。龍樹はもはや龍樹を越えているから、これはただ諸仏の体である。また龍樹でもなく、諸仏の体でもなく、ただ「先ず須らく我を除くべし」という道理もあるであろう。
・また、「以表するがゆえに諸仏体を透脱す 。しかあるがゆえに、仏辺にかかはれず」と云々。「諸仏体を透脱す」と言うからといっても、龍樹が諸仏に勝ると理解するのではない。龍樹が比丘の形をした菩薩であるときは、「諸仏体を透脱す」とは心得難い。龍樹が「諸仏体」を「以表」する〈仏性によって表す〉のをしばらく「透脱」と言うので、勝劣のことではない。
つまるところ、龍樹は龍樹を「透脱」し、「諸仏体」は「諸仏体」を「透脱」するとも心得るべきである。この道理を、「仏辺にかかはれず」と言われるのである。「仏辺にかかはれず」とは、正〈仏の真ん中=優〉と辺〈仏の周辺=劣〉の二つを置いて説くやり方では仏道に命中しないということである。今の「透脱」の義は、「仏辺」に関わらない義である。
・また、「仏性の満月を形如する虚明ありとも、円月相を排列するにあらず」、云々。これは仏性の満月が明らかであるといっても、ただ円月相の円い姿を並べて置いているようにあるのではないということである。
・「いはんや用弁も声色にあらず、身現も色心にあらず、蘊処界にあらず」とも言う。これは即ち円月相であるからである。
〔聞書私訳〕
/「諸仏体を透脱す」とは、必ずしも「仏体」に留まらず、龍樹の「身現」でもあるのである。龍樹の身で「諸仏体」を「以表」しおわれば、「諸仏体」を「以表」するので「透脱」(透り抜ける)と使うのである。
/「仏性の満月を形如ギョウニョする虚明ありとも、円月相を排列するにあらず」とは、円月相を連ねるのではなく、ただ仏性なのである。
/「用弁も声色にあらず、身現も色心にあらず、蘊処界にあらず。蘊処界に一似なり」とは、龍樹の体を言うのである。
〔『正法眼蔵』本文〕
この身に現れるのは、まず我を立てておごり高ぶる心を除くべきであるから、龍樹ではなく、諸仏の体である。(この身現は、先ず須スベカらく我慢ガマンを除くべしなるがゆえに、龍樹にあらず、諸仏体なり。)
しかも仏性によって現れるから、諸仏の体を透り抜けているのである。(以表するがゆえに諸仏体を透脱トウダツす。)
だから、仏の真ん中とか周辺とかに関らないのである。(しかあるがゆえに、仏辺ブッペンにかかはれず。)
仏性が「満月」の「形の如く」「何もなく透き通って明らかである」といっても、「円月相」を並べているのではない。(仏性の「満月」を「形如」する「虚明」ありとも、「円月相」を排列するにあらず。)
まして、「弁じる」のも「声や形」ではなく、「身に現わす」のも身心ではなく、認識界でもない。(いはんや「用弁」も「声色」にあらず、「身現」も色心にあらず、蘊処界にあらず。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。合掌
コメント
コメントを投稿