〔『正法眼蔵』本文〕
しばらく尊者の道著ドウシチャクする偈ゲを聞取モンシュすべし、いはゆる「身現円月相、以表諸仏体」なり。
すでに「諸仏体」を「以表」しきたれる「身現」なるがゆえに「円月相」なり。
しかあれば、一切の長短方円、この身現に学習すべし。
身と現とに転疎なるは、円月相にくらきのみにあらず、諸仏体にあらざるなり。
愚者おもはく、尊者かりに化身ケシンを現ぜるを円月相といふとおもふは、仏道を相承ソウジョウせざる儻類トウルイの邪念なり。
〔抄私訳〕
・「身現円月相、以表諸仏体なり。すでに諸仏体を以表しきたれる身現なるがゆえに円月相なり」(「身に円月の相を現し、よって諸仏の体を表す」である。すでに諸仏の体を仏性によって表してきた身現であるから、円月相なのである)と言う。
「身現円月相」と言えば、円く鏡のような身を現されたように理解するが、そうではない。ただ尊者の身が欠けるところなく、際限が無いところを「円月相」と説くのである。
「以表諸仏体」の「以表」 とは、本を置いてその姿に似ていることを、一般に「以表」 と思いがちだが、これはそういうことではない。「諸仏の体」を「以表」と名付けたのである。そのまま龍樹が龍樹を「以表」するとも理解することができる。また、龍樹が「諸の体」を「以表」するときは、龍樹は隠れ、「諸仏体」が龍樹を「以表」するときは、「諸仏体」は身を隠す、とも心得ることができる。
・また、「しかあれば、一切の長短方円、この身現に学習すべし。」と言う。本当に、「長短方円」の言葉にとらわれて、或いは長く、或いは短く、或いは円に、或いは方形などと言う凡人の情を止めて、この「円月相」の円を心得るように学ぶべきであるというのである。
「身と現とに転疎なるは、円月相にくらき」という道理は明らかである。また「愚者おもはくは」と言って、解釈されるお言葉は、文の通りである。
〔聞書私訳〕
/「身現円月相、以表諸仏体」とは、「身現」によって「以って諸仏の体を表」したので、「悉有は仏性」という意味である。仏性でない衆生はない。この「身現」は、龍樹が現れることと理解してはならず、仏性が現れることである。だから、第一段の「一切の衆生はすべて仏性である」という道理に符合するのである。
/「身現」は「説法」である。そうであるけれども、「説法」を「無其形ムゴギョウ」(決まった形は無い)と言っても、「身現」のことを、「無其形」とは言わず、「一切の長短方円、この身現に学習すべし」と言う。円ではない仏性を説く時、満月輪の如しと説き、「円月相」と説く。このとき、円を解脱するのである。
〔『正法眼蔵』私訳〕
しばらく龍樹尊者が説いている詩偈シゲを聞いてみよう。今言う「身に円月相を現し、それによって諸仏の体を表す」である。(しばらく尊者の道著する偈を聞取すべし、いはゆる「身現円月相、以表諸仏体」なり。)
すでに諸仏体を仏性によって表わしてきた身の現れであるから、円月相である。(すでに「諸仏体」を「以表」しきたれる「身現」なるがゆえに「円月相」なり。)
〔龍樹が化身して諸仏の体を表したのではない。坐禅している龍樹の身の現れが円月相である。〕
だから、一切の長短方円は、この身の現れから学ぶべきである。(しかあれば、一切の長短方円、この身現に学習すべし。)〔長短方円はみな円月相である。〕
身と諸仏体の現れが同じであることに極めて疎遠であるのは、円月相にくらいだけでなく、諸仏体ではないのである。(身と現とに転疎なるは、円月相にくらいだけでなく、諸仏体にあらざるなり。)
愚かな者が、龍樹尊者が仮に化身を現したのを円月相と言うと思うのは、仏道を正しく受け継いでいない者たちの邪見である。(愚者おもはく、尊者かりに化身を現ぜるを円月相といふとおもふは、仏道を相承せざる党類の邪念なり。)
〔身に円月相を現すとは、龍樹が坐禅をしている様子である。我々のこの身が、欠ける所なく余る所ない円月相なのである。〕
コメント
コメントを投稿