〔『正法眼蔵』本文〕
いはゆる欲知仏性義ヨクチ ブッショウギは、たとへば当知仏性義トウチ ブッショウギといふなり。
当観時節因縁トウカン ジセツ インネンといふは、当知時節因縁トウチ ジセツ インネンといふなり。
いはゆる仏性をしらんとおもはば、しるべし、時節因縁これなり。
「時節若至」といふは、「すでに時節いたれり、なにの疑著ギジャクすべきところかあらん」となり。
疑著ギヂャク時節さもあらばあれ、還我仏性来ゲンガ ブッショウライ《我に仏性を還し来たれ》なり。
〔抄私訳〕
・「欲知仏性義は、たとへば当知仏性義といふなり。当観時節因縁といふは、当知時節因縁といふなり」とある。仏性と時節の因縁は一つであるということを、知るべきである。その上で引き続き次の文に「いはゆる仏性を知らむとおもはば、しるべし時節因縁是れなり」とある。ますます疑うべきではない。
・「「時節若至」といふは、「すでに時節いたれり、なにの疑著すべきところかあらん」となり」(「時節若至」とは、すでに時節は至っている、何の疑うべきところがあろうか」ということである)とある。時節が至らないことに係らない道理である。だからこのように説かれるのである。
・たとえ、また、「疑著時節さもあらばあれ、還我仏性来《我に仏性を還し来たれ》なり」(仏性を疑う時もあってもかまわないが、衲に仏性を還してもらいたい)とある。疑う時節も仏性である。この道理が「還我仏性来 」と言われるのである。仏性に仏性を還せという意味合いなのである。
〔聞書私訳〕
/「我に仏性を還し来たれ」とは、時節に還せと言う意味合いである。また仏性に仏性を還せともいう意味合いである。また「一切衆生、悉有は仏性なり」の意味合いである。
〔『正法眼蔵』私訳〕
ここに言う「欲知仏性義」(仏性の義を知ろうと欲うなら)というのは、例えば「当知仏性義」(当に仏性の義を知るべきである)と言うのである。(いはゆる欲知仏性義ヨクチ ブッショウギは、たとへば当知仏性義トウチ ブッショウギといふなり。)
「当観時節因縁」(当に時節の因縁を観ずべし)というのは、「当知時節因縁」(当に時節の因縁を知るべし)と言うのである。(当観時節因縁トウカン ジセツ インネンといふは、当知時節因縁トウチ ジセツ インネンといふなり。)
いわゆる仏性を知ろうとおもうなら、知るといい、時節の因縁が仏性である。(いはゆる仏性をしらんとおもはば、しるべし、時節因縁これなり。)
「時節若至」とは、「すでに時節は至っている、時々刻々みな仏性である、なんの疑うべきところがあろう」というのである。(「時節若至」といふは、「すでに時節いたれり、なにの疑著ギジャクすべきところかあらん」となり。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。合掌
コメント
コメントを投稿